2017年08月14日 20時17分

マイントピア別子(1)別子1号機関車と登録有形文化財。

やって来たのは別子銅山の鉱山跡を利用したテーマパーク「マイントピア別子」。道の駅にもなっています。

かつての鉱山鉄道の線路を使用している観光鉄道の撮影からスタート。

第四通洞。大正4年(1915年)に開通した別子銅山の大動脈となるトンネル。

廃線跡巡り鉱山鉄道編。中は往時の姿を留めている。

本物の83%の大きさで作られた別子1号機関車ですが、中尾トンネルを抜けて国の登録有形文化財である旧別子鉱山鉄道端出場鉄橋(足谷川鉄橋)を渡る雄姿はなかなかのものです。

参考までに「文化遺産オンライン」にあった解説。

『新居浜と端出場を結ぶ旧別子鉱山鉄道関連施設。橋長39mの単線仕様、斜橋形式の鋼製単トラス桁橋。トラスは、下弦材にアイバーを用いた125ftのボーストリング・ワーレントラスで、ピン結合とする。原位置に残る数少ないドイツ製橋梁の一つ。』

細かい文化財的な意義はさておき、橋を渡る姿は様になっています。この鉄道はプッシュプル運転で、帰りは客車が先頭となります。

ここだけ見れば、絶景を行く観光列車。但し最後尾の機関車は無人です。

マイントピア別子の入り口からこの橋までは十分に歩ける距離です。私の場合、10時にここに到着し、その後11時にマイトピア別子を出るバスの予約がしてあり、その間の時間を利用して園内をあちこちしていました。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2017年8月
« 7月   9月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!