2017年08月24日 8時49分

名古屋市内でのイベント2題。

《イベント1/鉄道写真展》

来週水曜日(8月30日)までキヤノンギャラリー名古屋にて、鉄道写真家/米屋こうじさんの写真展「Hello Goodbye」が開催されています。

昨日から明日・金曜日まで米屋さんが在廊されているとのことでしたので、ご挨拶かたがた行ってまいりました。

ところで今回の写真展の特徴は“鉄道写真展”なのに“鉄道車両”が写っていないこと。車内から見た窓外の風景だけの写真展で、それも被写体を止めてそれ以外を流すという、流し撮りの世界です。車両はなくとも“鉄道”をしっかり感じることが出来る不思議な世界が広がっていました。

※会場で流し撮りというか逆流し撮りの方法を教えてもらいました。

※この写真の右側の書籍は米屋さんの新刊「ひとたび てつたび」。サインを頂きました。

真ん中の缶バッジ2個は、昨年、米屋さんとご縁を頂いたミャンマーの思い出。多種の缶バッジの中から選びました。(上の缶バッジは新刊本の表紙写真)

左下のオリジナルスタンプもいい味を出しています。

●キヤノンギャラリー…地下鉄東山線・鶴舞線 伏見駅10番出口すぐ、10時~18時(最終日 15時まで)、日曜日はお休み、入場無料

《イベント2/森林鉄道資料展》

名古屋市熱田区にある「熱田白鳥の歴史館」では今月一杯(~8月31日)、「熱田区制80周年記念 山の日 関連事業 森林鉄道資料展」が開催されています。

まず「熱田白鳥の歴史館」って何ですか?ということでしょうが、熱田区の白鳥公園内にある林野庁中部森林管理局名古屋事務所が設置した『木材産業の歴史を分かりやすく解説、展示する資料館』で、小規模ながらなるほどと思わせてくれます。

ところでそもそも何で“白鳥公園”に林野庁の施設があるのかということもありそうですが、この地は木曽、飛騨地方で伐採された木材の一大集積地(白鳥貯木場)で、その跡地を利用したのが白鳥公園であることを知る人は名古屋市民でも今や少数派でしょう。1989年(平成元年)、名古屋市制100周年を記念してこの地をメイン会場にして「世界デザイン博覧会」が開かれたことも鑑みれば、かつてそこにあった貯木場の規模が分るでしょう。また1916年(大正5年)には貨物線/名古屋港(なごやみなと)線からの支線も開業しています。

※拙ブログで2016年12月1日にUPした「名古屋貨物ターミナル駅(3)100周年の八幡信号所のタブレット。」で紹介した八幡信号所がまさに白鳥への支線の分岐点です。

今回はその一角で森林鉄道に関する写真、ジオラマ、資料類が展示されています。

ジオラマは力作で、森林鉄道の往時の輝きを再現しています。

展示を見ていて「林業遺産」というのがあるのを知りました。時間が出来たらゆっくり回ってみようかな。

●熱田白鳥の歴史館…見学時間:平日 9:00~16:00、入場無料

※土・日は開館しておらず、しかも見学時間も限られます。たまたま平日に夏休みを取っていたので運良く見に行くことが出来ました。今回は森林鉄道の歴史だけではなく、常設展示されている産業としての林業とセットで見ることが出来たのが良かったと思っています。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2017年8月
« 7月   9月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!