2017年09月11日 16時37分
広島にやって来た訳。それはJR可部線の新線区間可部~あき亀山間、1.6キロの乗車。かつて三段峡までレールが繋がっていた昭和54年(1979年)5月29日に乗っているのですが、第3セクターに転換された路線を乗り直すことはしなかった私でも、新規開業は別とばかりに足を運ぶことにしました。それにしても手の込んだルートを考えたものだと自画自賛。
ということで広島港から広島駅に広島電鉄で向かいます。個人的にはこの元大阪市電の762号に乗りたいのですがそれは叶わぬ願い。
5系統広島駅行きは814号。5系統は連接車ではなく単行車で運転されているようで、折角広島に来ても“広島らしい”連接車に乗れないのは残念。もっとも紙屋町乗り継ぎで横川駅に出る手もあるのですが、時間がかかりそうなので諦めたという事情もあります。
乗った電車は14:32発で広島駅は15:02に見えてきました。
(オートファーカスで撮影しており、手前の運転機器にピントが合っています。m(_ _)m)
同じくピントが合っていませんが広島駅の混雑ぶり。
それにしても想像以上×2倍いや3倍?