2017年09月13日 20時40分

JR可部線乗りつぶし(2)あき亀山駅。

あき亀山は無人駅で、自動券売機でここに到達した記念に乗車券を購入。因みに運賃はマナカで支払っています。

駅から高台の住宅街が見えました。これから利用者が増えるのでしょう。

あき亀山駅の駅名標。この駅のシンボルは亀なのですね。

また亀のところに4本の縦線がありますが、これはあき亀山駅の線路の数かな。またその下の○が「河戸帆待川」駅で、さらにその下が交換可能な可部駅であろうと勝手に想像していました。

そんなことを考えつつ駅の構内写真を撮り直し。

あき亀山駅を16:25の電車で折り返し。

太田川の景色が見え始めれば終点広島まであと少し。

17:22に広島駅に到着し、1735発ののぞみ50号の乗客となる。名古屋着は19:53なので当然晩御飯は駅弁。広島旅弁当(たこ飯)が旅のお供。

こうして5月26日から31日までの6日間の旅が終わりました。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2017年9月
« 8月   10月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!