2017年10月31日 20時36分

西鉄・観光列車の旅(4)ローレル賞受賞車。

9:47の出発を前に、乗客の動きが一息ついたところでの1枚。海外からと思しき観光客の方の波が去ったあとに撮影しています。

西鉄3000形は平成19年(2007年)度のローレル賞受賞車。10年経ってもエンブレムが今も輝いて見えます。

ところが製造銘板は「KAWASAKI 2009」。あれっ?ですが、3000形の5両編成の登場は2009年なので、受賞時にこの編成の製造が決まっていたのでローレル賞受賞エンブレムをあらかじめ用意しておいたとか…。

ところでこのエンブレムの存在を是非覚えておいて下さい。後日談があります。

「旅人」3号車の展示コーナー。今回、私は西鉄二日市までのわずか11分の乗車のためあまりちゃんと見ていません。大宰府までの乗車であれば27分あるのでしっかり見ることが出来たでしょう。もっとも1号車から6号車まで移動するとかしなければ時間はあります。ただ昼間の運用は西鉄二日市~大宰府間の機織り(はたおり/折り返し)で乗車時間は5分。なので、これをゆっくり見る時間があるかどうかが少し心配になったりします。

「とびらにご注意。」も「旅人」仕様。こういう細かいところまで行き届いているところが日本だと思ったりする。

2017年10月30日 19時33分

西鉄・観光列車の旅(3)ダイヤグラム式時刻表と観光列車「旅人」。

ところで福岡まで飛行機を利用した理由。運賃も選択の理由の一つですが、何よりも福岡への到着時間。

新幹線利用では西日本鉄道の福岡(天神)駅に到着するのは、名古屋駅6:20発ののぞみ95号に乗っても午前10時の少し前。一方、飛行機利用なら9:30前に楽々到着。表題の観光列車「旅人」に福岡(天神)から乗るには唯一の選択でした。

「西鉄福岡(天神)」駅。どうでも良いかもしれませんが、私が知っているこの駅は「西鉄福岡」駅。平成13年(2001年)に大牟田線の天神大牟田線への改称と同時に名前が変わっています。でも慣れません。私には「名鉄名古屋」を今でもつい「新名古屋」と言う知人たち(鉄道趣味を持たない方です)がいるのですが、世の中、まあそんなものと言う事で。

西鉄名物ダイヤグラム式時刻表。駅の案内で受け取る。係りの人は訳知り顔の笑顔。多いのでしょうね、私のような人が…。

西鉄の最初のイベントは大宰府観光列車「旅人 たびと」への乗車。9:36に入線。

この9月16日、8000形から3000形に引き継がれたばかりの出来立てほやほやの列車。

私としては珍しい新登場のぴかぴか車両の撮影&乗車。

大宰府をイメージしたラッピングには好感が持てます。

「FOUR SEAZONS OF DAZAIFU 大宰府の四季」と描かれたボディーは観光客の恰好の被写体です。

2017年10月29日 11時29分

西鉄・観光列車の旅(2)FDA301便。

FDA301便福岡行きはドリームレッド。FDAといいつつ私の予約はJAL4401便。九州旅行を決めたのが結構押し迫ってからで、FDAよりJALで予約した方が、運賃が安かったのがその理由。共同運航便ならでは事情です。

「毎日クロワッサン」付き。ちょっと嬉しい。以前(と言っても一体何年前の話だ!)、国内線でも早朝便には何がしかの軽食があった記憶あり。しかし今は無いはず。

8:47。海の中道を眼下に見れば、着陸はもう直ぐ。JR香椎線(海の中道線)を行く列車を捜すも見つからず。1時間に2~3往復走っているのですが、これまであまり見た記憶が…。

福岡は大都会。

福岡空港に着陸してから延々と走り続ける。「そうだ!バスに乗るのだ」ということに気付いたのは、実は名古屋空港を離陸してから。何せ福岡空港着8:50にして9:12発の福岡市営地下鉄に乗るスケジュールを組んでおり、これに乗れるかどうかでは後々に響くので結構ドキドキでした。

バスを降りて速足で地下鉄の福岡空港駅にまっしぐら。無事9:12発の筑前前原行きに乗車。機内預けの荷物があったら絶対に間に合わなかった。

 

2017年10月28日 10時56分

西鉄・観光列車の旅(1)名鉄バスで栄から県営名古屋空港に移動。

この10月10日からUPした「段ボール製1/1スケールC62」シリーズの前後の鉄活話を暫く書きます。お付き合いの程お願いします。

10月7日(土)の旅の始まりは10月1日から運転が始まった名鉄バスの空港バス「県営名古屋空港線」への乗車。

栄(オアシス21 8番のりば)には午前6時20分に到着。

6時32分から1日12本の運転。

よもや栄のバスターミナルで名古屋空港への名鉄バスを見る日が来るとは思いませんでした。それにしても18分で県営名古屋空港に到着。早い!

名古屋空港から栄までならあおいバスもありますが、運行ルートの関係で栄からは今のところこれ一択です。ただ認知度がまだ低いのか乗客は3名。

FDAの機体のカラーリングは良いですね。

ライトブルーにティーグリーン。

こちらはパープルにグリーン。

2017年10月27日 20時54分

鉄道の日スペシャル/水都大阪の鉄道橋(9)動画。

1)京阪寝屋川橋梁

2)岩崎運河橋梁

3)おまけの道頓堀

 

さらにおまけの阪急のラッピング電車。

宝塚線で運転中の「宝夢 YUME」。11月末までの運行という事でこの写真は知人がたまたま見かけたということで送ってくれました。

宝塚線は手塚治虫氏のキャラクターたちが並ぶデザインで、神戸線の「爽風 Kaze」はわたせせいぞう氏のイラスト。京都線にも同様のラッピング電車が走っており、大阪の街は何時でも鉄道日和。

2017年10月26日 20時51分

鉄道の日スペシャル/水都大阪の鉄道橋(8)本町橋船着場。

道頓堀から左に曲がり、阪神高速1号環状線下を北上。大阪の街は、一区画過ぎる毎に違う表情を見せてくれる気がします。それも道路からとは全く違った景観があるのも『舟遊びの楽しみ』とは大阪の方たちの感想でもあります。

乗船してから2時間半、13:00に本町橋船着場で下船。

このように高架下にも何気なく船着場があり、しかも市内に何箇所もあるのが大阪の特徴でしょう。今回は目的(鉄道橋巡り)に合わせた特別ルートで、一般的な観光客が行かない場所もありました。また潮の加減で通過できなくなる橋があったり、一方で道頓堀への閘門通過は時間が決められているとのことで、そうした制約を乗り越えるべく船会社とは綿密な打ち合わせをした上で、出航時間、到着時間を考えたそうです。

最後に場所を変えて今回の案内役福原さんと松崎千鶴さん(大阪のフィルムコミッションの仕事をされているそうです)のトークバトルならぬ大阪「鉄」談義。

福原さんの大阪環状線と橋の話は興味深かったです。

最後に参加された皆さんに感謝。

2017年10月25日 20時50分

鉄道の日スペシャル/水都大阪の鉄道橋(7)道頓堀。

船がいるところの水かさがみるみる増え、そして前方の扉が開きました。

左上の信号が青になり出発進行!!

これぞ大阪の風景。

これを見ずして帰れない。

テレビで見た風景が広がっている。

たこ焼き屋さんの行列に目を見張る。参加者全員、ほんの少し前までの鉄ちゃんから只の観光客に大変身。

2017年10月24日 20時48分

鉄道の日スペシャル/水都大阪の鉄道橋(6)木津川橋梁

水都大阪の鉄道橋巡り、最後のお楽しみは岩崎運河橋梁と同じくダブルワーレントラス構造の木津川橋梁。

103系なきあと、この201系がこの橋を渡るのもそれほど長くはなく、2018年度をめどに323系に置き換えの予定です。

12:21。223系も撮影出来て、舟遊びは大団円を迎えました。最後になりましたが、それぞれの橋について、福原さんが適宜解説をする中で撮影しており、人に歴史ありとか言いますが、橋にも歴史があることを実感。

さてここからは“おまけ”の観光。道頓堀へは閘門を通過します。

※閘門(こうもん)とは…水位の異なる河川や運河、水路の間で船を上下させるための装置。

道頓堀と木津川で水位が異なるというのは何となくピンときませんが、まあそうなのだそうです。干潮・満潮時で異なるそうですが数十センチの差があるそうです。

まず到着時は前の扉が閉まっています。

そして後方の扉が閉まります。

2017年10月23日 20時43分

鉄道の日スペシャル/水都大阪の鉄道橋(5)岩崎運河橋梁。

次に目指す鉄道橋は、大阪環状線名物ともいえる四角い橋。

行きがてら水上レストランを見たり、

清掃船(ゴミを拾い上げる仕組みも面白いですが今回は割愛)を見たり、

堤防に描かれたアートを見たりしている間に目的地到着。

まずは川が無くなっても橋だけが残っている京セラドーム近くの尻無川橋梁。

そしてダブルワーレントラスという独特の工法で作られている岩崎運河橋梁。12:14に1023Mはるか23号が通過。281系のデザインとこの橋のデザインはなかなかいい感じ。

電車を待ったりしていたので、この場所には15分ほどいました。

地図で移動した場所の確認。

黒線の上からやってきて途中で右折(地図上では左方向)し、画面左端「尻無川」と書かれた辺りで撮影(黒線)。その後、来た道を戻り大阪環状線大正駅方向に右折(赤線)。

そこで大阪環状線木津川橋梁を撮影した後、この日の観光の目玉である道頓堀を目指しました(青線)。

2017年10月22日 11時40分

鉄道の日スペシャル/水都大阪の鉄道橋(4)京阪5000系。

11:07。京阪5000系電車。5扉のこの電車は、ある意味8000系のプレミアムカーよりも珍しいかも。

大川を下ってゆく。

正面に天神橋が見えてきました。2つの橋の真ん中が“中之島”。私たちの船は向かって右側を通り、その後左側の流れと合流します。

水晶橋。形の美しさに見惚れますが、それよりあの橋の下を通過するのは驚き。

11:32。手を伸ばすのは厳禁。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2017年10月
« 9月   11月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!