参加証明書の表面。蟹江駅長名での発行なのですね。
裏面は運転士さんのための「乗務行路表」になっています。
そして記念品の缶バッジ。
ヘッドマークと同じデザイン。
ところで今回のツアーに「近鉄名古屋発着」はありませんでした。
で、申込時に係りの方に聞いたところ「近鉄八田駅」発着なら発売できるとのことでしたので、それで発券してもらいました。けれど結局往復とも使用せず。近鉄のツアーでこうしたパターンがあることを初めて知りましたが、今後の参考になった次第。
投稿者 : 稲見駅長 | 東海・北陸・甲信越の鉄道 近畿日本鉄道 | みんなの書き込み(現在のコメント数 0)
ADVERTISEMENT