2017年10月05日 20時09分

ぶらり途中下車をしない旅(2)新安城までやってきた。

休日昼間の上り列車は、毎時快速特急/豊橋行き×2本、特急/豊橋行き×2本、急行/豊橋行き×2本、急行/豊川稲荷行き×2本、急行/吉良吉田行き×2本、準急/豊明行き×2本の計12本の優等列車があり、それにプラス普通電車が4本と言う結構な過密ダイヤ。

豊明駅には10:39着で5分停車。急行吉良吉田行きと緩急接続。

名鉄EL120形をチラ見。これも停車時間があらばこそ。

富士松駅の普通電車用の停止標識の位置が、他の駅より低い気がする。ホーム屋根の見通しの関係かな?

撮り鉄の名所「一ツ木カーブ」を電車内から撮影。

高架工事真っ盛りの知立駅。完成すると名古屋本線の緩急接続が出来るようになるので、運行が大きく変わることになりますが、完成はまだまだ先。

10:56に新安城駅に到着。一歩一歩東岡崎駅に近づいて行きます。この駅を過ぎればもう優等列車に追い抜かれることはありません。ところでこの新安城駅はかつて「今村」と名乗っていました。今の名前になったのは昭和45年(1970年)のことですからもう47年も経っていますが、私の中では未だに「今村」がまだ残っています。小さい頃に刷り込まれた記憶(行先表示板にあった駅名)はいつまでたっても消えることがありません。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2017年10月
« 9月   11月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!