2017年10月23日 20時43分

鉄道の日スペシャル/水都大阪の鉄道橋(5)岩崎運河橋梁。

次に目指す鉄道橋は、大阪環状線名物ともいえる四角い橋。

行きがてら水上レストランを見たり、

清掃船(ゴミを拾い上げる仕組みも面白いですが今回は割愛)を見たり、

堤防に描かれたアートを見たりしている間に目的地到着。

まずは川が無くなっても橋だけが残っている京セラドーム近くの尻無川橋梁。

そしてダブルワーレントラスという独特の工法で作られている岩崎運河橋梁。12:14に1023Mはるか23号が通過。281系のデザインとこの橋のデザインはなかなかいい感じ。

電車を待ったりしていたので、この場所には15分ほどいました。

地図で移動した場所の確認。

黒線の上からやってきて途中で右折(地図上では左方向)し、画面左端「尻無川」と書かれた辺りで撮影(黒線)。その後、来た道を戻り大阪環状線大正駅方向に右折(赤線)。

そこで大阪環状線木津川橋梁を撮影した後、この日の観光の目玉である道頓堀を目指しました(青線)。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2017年10月
« 9月   11月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!