2017年11月12日 13時37分
次に訪ねたのは「三川坑跡」。世界遺産ではありませんが、ここに展示されている炭鉱電車を見るため。
15トン級B形5号
明治41年(1908年)のアメリカ製で、主に三池港駅構内の入れ換えに使われました。L型の独特な形から「ガメ電」と呼ばれ、国内に現存する最古級の電気機関車として貴重な存在です。
以上の解説は大牟田市の「広報おおむたweb」(2016年9月1日・15日合併号からの転載。
このZパンタに私の心は撃沈。
20トン級B形1号
明治44年(1911年)のドイツ製で、本線の貨物列車や通勤列車の先頭に立って活躍。鉄道記念物として保存されているドイツ製EC40形電気機関車に匹敵し、国内でも最古の部類に属します。
このマスコンを動かして運転体験がしてみたい。とは夢物語。