2017年11月15日 20時54分

熊本市電寸描(2)市電の走る街。

熊本駅に戻る方向で散歩がてら撮影。

9:06頃。花畑町~辛島町間。右が0802号、左が803号。水戸岡鋭治氏デザインの0803号「COCORO」は乗ってみたかったけど今回は縁がなし。

9:09頃。1356号。辛島町~西辛島町・慶徳校前間。熊本市電の熊本駅前~通町筋間は右折・左折が続くのが撮影する側から見れば楽しい。

1207号とのすれ違い。交差点ならではの楽しみの一つ。

街角の花は一服の清涼剤。8801号。

1203号に乗り、その車内からの撮影。

B系統の1343号。市電が走る街。名古屋でもまた走ってくれないかなあ。

おまけ。

1203号の床は板張り。その床にアールを描いた金属の補強部分。昭和41年(1966年)のワンマン化時に運賃箱を設置した際に取り付けたと思うのですが、ちょいと時代がかって面白いとは私の独り言。

熊本駅前に9:28に戻り撮影終了。

    

    ADVERTISEMENT

    電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
    稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

    カレンダー

    2017年11月
    « 10月   12月 »
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    2627282930  

    プロフィール

    稲見部長稲見眞一
    <自己紹介>
    昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!