2017年11月16日 20時02分

SL人吉(1)出発前にも車両点検。

乗車券は10月7日に筑後船小屋で購入。指定席券はネット予約。指定席券のSL人吉の検札印と、人吉駅で両方に押された「乗車記念 使用済 JR九州」の印は良い思い出。筑後船小屋駅で乗車券を購入した理由はひとえに途中下車印のため。分かる人にし分からない楽しみ方。

熊本駅は「くまモン駅」。そこで思い出したクマの思い出。かつて岐阜県の山間部のエリアを取材した際、そこの保育園では「クマはお友達ではありませんよ」と教えていました。昨今のように、クマの出没による被害が多く伝えられるようになる前の時代の話です。もっともくまモンは可愛いですが…。

10月8日(日)9:33に6番線ホームに到着。既にSL人吉は入線していました。それにしても熊本駅は大改修中でなかなか目的地に着けない。乗車するときは少し早めに向かった方が良さそうです。

ホームでは58654に乗務される方が点検中。

話をお聞きしところ、動力部に潤滑油を送る機械とのこと。通常は自動で給油されるそうですが、念のため出発前に点検するそうです。そんな仕事を見ることもこのSL人吉に乗車する楽しみのような気がします。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2017年11月
« 10月   12月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!