2017年12月09日 14時42分

奥飛騨名物/ガッタンゴー(3)下呂駅。

飛騨金山~焼石間。

ここ飛騨金山~下呂間の渓谷は中山七里とも呼ばれ、飛騨川に沿って走る高山本線の車窓のハイライトだと私は思っています。かつての国鉄時代、急行や特急では、中山七里の景観を紹介する案内放送もありましたが、今はどうなのでしょう?ワンマンの普通列車ではそうした案内放送がないことを今回、確認しました。帰りの特急列車では、、、寝ていました。

4715Cの下呂着は11:18。普通列車の旅はここまで。ここからは「ひだ5号」(名古屋発飛騨古川行き)に乗車(下呂発11:33)し、先を急ぎます。

何せ次の普通列車は13:56発。それではこの日のガッタンゴーの出発に間に合いません。

駅を出てしばし散策。

多分、25年は降り立っていない下呂駅。プライベートでも仕事でも、そもそも鉄道で来たことが殆どない。

15年ほど前に下呂の温泉旅館から生中継したのは覚えているが、移動は往復とも会社のマイクロバスだった。確実に下車したのはキハ85系が運用を始めて暫くの頃、知人から「キハ85系で行く下呂温泉で昼の宴会」に誘われて以来だと思う。

ということもあって、これがその当時にあったとしても覚えていないのもむべなるかな。でもこうしたオブジェは観光地の入り口としては良いと思う。

さて閑散期より2両増結で9両編成の「ひだ6号」。下呂で乗客が入れ替わることを見通し、珍しく自由席に乗車。2/3程度の席が埋まっており、海外からの旅行者もいてインターナショナルな車内。

    

    ADVERTISEMENT

    電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
    稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

    カレンダー

    2017年12月
    « 11月   1月 »
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  

    プロフィール

    稲見部長稲見眞一
    <自己紹介>
    昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!