2017年12月11日 20時47分

奥飛騨名物/ガッタンゴー(5)旧奥飛騨温泉口駅に到着。

名古屋から飛騨古川までのルートは幾つかの選択肢があります。どれを選ぶかは人それぞれですが、どんなルートがあるのかな?とか考える時が一番の楽しみかもしれませんね。

話をもう少し深掘りするなら、岐阜県飛騨市神岡町まで公共交通で行くルートは、今回の私は、飛騨古川から路線バスに乗っていますが、他にも猪谷まで高山本線で抜けて、そこから路線バスに乗る選択もあります。そうすれば旧国鉄神岡線/神岡鉄道神岡線気分を味わえるはずです。

古川駅前13:15発の濃飛バス神岡営業所行きのバスは、よもやの観光バスタイプ。てっきり普通の路線バス車両が来るものと思い込んでいたので。これが神岡行きとは目の前で行き先を確認するまで思ってもみませんでした。もっとも翌日の神岡から飛騨古川への戻りのバスはごく一般的な路線バスタイプでした。

参考までに飛騨古川~神岡間のバスは20キロ超の距離を45分乗って驚きの300円。JRの幹線並み。

 

岐阜県飛騨市神岡町。私が以前数度取材で来た時は岐阜県吉城郡(よしきぐん)神岡町。鉱山の街として栄えたことで知られています。今も往時を忍ばせる風情ある家並みが印象的です。

街の真ん中を流れる高原川。この写真だけ見れば開けた感じですが、高原川に沿って走っていた旧神岡線は、よくぞここに鉄道を敷いたものだと感心するほどの急峻な山間を走っていました。

さて15:30からの「レールマウンテンバイク ガッタンゴー!!」(Rail-MTB Gattan Go!!)を予約していたので少し早めの14:45頃に旧奥飛騨温泉口駅に到着。駅名の奥飛騨温泉口は神岡鉄道時代の名前で、それ以前の国鉄神岡線時代は神岡駅でした。

私が現役時代のこの駅に最初で最後に降り立ったのはその「神岡駅」で、昭和53年(1978年)3月2日、猪谷発5:47の621Dは6:16に神岡駅に到着。

高山本線の夜行列車からの乗り継ぎで、奥飛騨のスキー場に遊びに行くための下車で、ここまで知人に迎えに来てもらいました。

思い出話を終えて、駅前には「神岡トロッ庫」と称して、かつて神岡鉱山で使われていた電気機関車と人車、それと何故か立山砂防(通称。正式には国土交通省立山砂防工事専用軌道)のディーゼル機関車が展示されています。

例によって私の好みはこのパンタグラフ。

こういう運転台に座って運転してみたい。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2017年12月
« 11月   1月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!