2017年12月19日 20時52分

スーパーカミオカンデ一般公開(1)ノーベル賞と旅館。

今日から暫くは鉄道ではなく旅の話です。ご容赦を。

平成29年(2017年)11月4日(土)の岐阜県飛騨市神岡町は雨模様。赤いポストがある街並み。さて今回ここ神岡の地を訪問した理由は、ここにある世界的な研究機関「スーパーカミオカンデ一」般公開がこの日に行われたことによります。抽選倍率は10倍。遠くは沖縄から見学に訪れた方もいらっしゃったと聞きました。

11月3日(金)に泊まった宿。
飛騨市神岡町の中心地(市街地)にはネットで予約できる宿がありません。そこで久しぶりに電話予約。
スーパーカミオカンデの見学に相応しくノーベル賞受賞の小柴昌俊先生の定宿だった「茂利(しげり)旅館」に宿泊。受付時に知ったのですが、何と最後の一部屋に滑り込みセーフ。ご主人いわくスーパーカミオカンデ公開時は予約が入るのが早いにも関わらず、何故か一人部屋が1つだけ残っていたそうです。

囲炉裏のある宿。

部屋にトイレ、洗面、お風呂はなく共同ではあるものの清潔かつ快適。かつては畳だった部屋を改造したという洋室のしつらえも良く、コンセントの数も十分。何より無線LAN完備。
参考までにこの宿のご主人は神岡の歴史については第一人者とは地元の方の弁。居心地の良い宿でした。

集合場所の飛騨市神岡公民館。朝8時が受付スタート時間。鉄道がらみ以外でのこの時間からの行動開始は私にとっては稀。それゆえここから徒歩5分の宿を予約した次第。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2017年12月
« 11月   1月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!