2018年01月21日 21時10分

2018年の最初の鉄活。宮崎へ。

今年の最初の鉄活は…。

まあ鉄活が目的ではなく、私にとって例外中の例外の大人の事情による旅です。旅先は宮崎・鹿児島。1月4日(木)から3泊4日ののんびり旅。たまには良いですね。もっとも何故か今回、肥薩おれんじ鉄道の「おれんじ食堂」への乗車が認められ、それはもうありがたやありがたや。だけで終わらないというか、まあそれは後日にUPします。

中部国際空港から宮崎へはプロペラ機。1月4日(木)10:40発なのでさして早起きもせず、こんなにゆったりしていいのか?と自問自答したくなるほど鉄活とは違う行動パターン。

1月4日(木)の唯一の鉄活。と言っても電車の走っていない中部国際空港連絡橋の撮影。

1時間ほど飛んで、宮崎の街並みが見えてきました。

宮崎と言えば…、仕事ではドラゴンズのキャンプ取材で何度か来ています。と書いても、もうそんなことを知っている人は中京テレビの社内でも超少数派。そのキャンプ地、串間市は宮崎県の南部にあり、しかも串間市で宿が確保できず、お隣の鹿児島県の志布志町(現在は志布志市)から通っていました。

当時のドラゴンズの選手で思い出すのがケン・モッカ選手。打者としては素晴らしかったが守備が不安定で、それだけにキャンプでは守備練習を繰り返していた姿が今も私の記憶に残っています。とにもかくにも真面目な方でした。

2018年01月20日 21時22分

2017年冬のおでんしゃ(3)

18:25。赤提灯のおでんしゃに乗り込みます。

さあ行くぞ!って、どこへ?運動公園前へ。

最初からおでんですか?はい、そうです。私はまずは熱々おでんを食べるのが楽しみです。

そしておつまみ弁当は、おでんを堪能した後でゆっくり駅前に戻る前までに食べるのが俺流。

豊橋名産ヤマサちくわ特製おでんが美味しいから毎年来る人もきっといるはず。

運動公園前停車中のおでんしゃ。今回、日曜日の夜便に初めて乗りましたが、手前の道路の交通量が思ったより少なく、あっという間にこの写真が撮影できました。

最後になりましたが、今回のおでんしゃは私にとっては初めての貸切ではない個人受付枠での乗車。最初はちょっとした戸惑いがありましたが、最後は思った以上の和気あいあい。狭い車内だからこそ。かも?

 

2018年01月19日 20時53分

2017年冬のおでんしゃ(2)クレヨンしんちゃんとのコラボ。

イルミネーションのペデストリアンデッキからの一枚。後ろの電車が少しだけ流れて…それを狙ったのだけど今一つ。

「駅前」電停で出発待ちの「おでんしゃ」。そう言えばこの角度の写真は多分、初めての撮影。

歳は取りたくないもので、5~6回は乗っているはずの「おでんしゃ」だけど、今回が正確に何回目かが分からない。

それはさておき、それでも分かっていることが一つ。「クレヨンしんちゃん」とのコラボレーションは今回が初めてだという事。

好きだなあ。しんちゃん。

もっともこちらの方はいつものおでんしゃ。こうでなくては始まらない。

2018年01月18日 20時46分

2017年冬のおでんしゃ(1)豊橋駅のイルミネーション。

昨年の12月10日(日)、冬の風物詩「おでんしゃ」に乗る前に豊橋駅のイルミネーションを見つつまったり。

2月14日までとのことですから、これから夜便のおでんしゃに乗る方は、乗る前でも後でも楽しめます。

豊橋らしく電車がそこにある。

中にはちゃんと人がいて、、、豊橋は市電の走る街。

2018年01月17日 23時05分

近鉄米野車庫。

昨日、「芸能界鉄道研究会 鉄研2018」の収録で伺った近鉄米野車庫。

私はささしまに会社が移転後、毎日、ここ米野車庫を眺めています。ぶっちゃけ旧本社時代にはあまり近鉄に馴染みが無かったのが、本社移転で急変というか激変し、愛着を覚えるほどになりました。

今回の番組の制作・放送が決定した時に、折角「ささしま」で番組を作るのだから、ここ米野車庫は絶対に取材したい!と思い立ちました。

もっともここ米野車庫は

1)狭い

2)出入庫の本数が多い

※1時間に4本走る近鉄名古屋線の特急列車は、ほぼ全てこの車庫内で整備をしている。

そんなこともあって断られても致しなかろうと思っていました。それだけに「取材OK!」が出たときは思わずガッツポーズ。

最後にこんな場所にも連れて行っていただき、2時間近いロケが終わりました。

とにもかくにも分刻みのスケジュールで働いておられる近鉄米野車庫の皆さんの全面協力にもただただ感謝です。ありがとうございました。

2018年01月16日 21時54分

2月3日(土)放送、「芸能界鉄道研究会 鉄研2018」を収録。

今日は、「芸能界鉄道研究会 鉄研2018」を収録しました。

さてどんな内容かはまた追ってお伝えしますが、今日はここまで。

一方、2月4日(日)開催のイベントに向けては、展望ビデオ撮影でお世話になった2社の名古屋駅でのポスター掲出が行われています。

まずは近鉄名古屋駅。

こちらは名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)名古屋駅。

両駅とも分かりやすい場所にありますので、機会があったらその場所を探して見て下さい。

2018年01月15日 19時47分

昨年12月10日の豊橋鉄道。

12月10日(日)は、豊橋駅に16時半過ぎに到着。久しぶりに豊橋鉄道渥美線に乗車。

新豊橋駅。何年ぶりかなこの風景。

右側が菜の花ラッピング。

左側に停車中だったつつじラッピングに乗車し、「おでんしゃ」の集合時間を意識しつつ高師駅まで乗車。

16:45に新豊橋を出た電車は高師駅に16:54着。何か目的があって来たわけではないものの、地方私鉄の夜の駅の風情を楽しむためと言ったら言い過ぎでしょうか?

カメラを向けてシャッターを押せば写真になります。このホーム中央にある階段。いつも使っている方には日常でも、名古屋市内では見かけない光景で新鮮に映ります。

因みにこの駅は交換可能ではあるものの、今電車のいる線路を上下列車とも使っており、運用が良く分かりませんがこの時間帯の交換は隣の芦原駅でした。

2018年01月14日 12時10分

あおなみ線の展望ビデオ撮影。

1月10日(水)、「チュウキョ~くんの鉄道フェスタ」で上映するあおなみ線の展望ビデオ撮影に出かけました。

本社のある「稲永駅」で名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)の担当者と合流し、早速セッティング。あおなみ線はワンマン運転ですので、最後尾の乗務員室では走行中も準備が出来ます。

この日の撮影は往復を予定しており、まずは金城ふ頭から名古屋に向かいます。

乗車した電車は14:14発。

さて往路の金城ふ頭⇒名古屋か、復路の名古屋⇒金重ふ頭のどちらがイベントに登場するのでしょう?おっと伝え忘れていましたが、近鉄「しまかぜ」も「あおなみ線」も全区間を上映するわけではありません。それでもどこを抜粋したかはきっと納得していただけると思っています。

2018年01月13日 18時34分

チュウキョ~くんの鉄道フェスタ、応募締切近づく。

2月4日(日)に開催する「チュウキョ~くんの鉄道フェスタ」。その「定員制イベント」の応募締切が近づいてきました。

出演はホリプロマネージャーの南田裕介氏と

クラシックデュオのスギテツのお二人。

詳しくはホームページ「チュウキョ~くんの鉄道フェスタ」まで。

2018年01月11日 20時01分

名鉄名古屋本線呼続駅(2)名鉄電車の車両形式。

 

タイトル「2200系と鵜」。

そもそも私は、名鉄に限らず車両形式に疎く、その形式名はよく分かっていません。その中でも名鉄の3700系・3100系、3500系、6800系の区別をつけるのは至難の業です。ただこの電車は2両編であったことと形でかろうじて3100系と分かるか分からないかのギリギリ。

さてこれは何という名前でしょうか?ここまででこの場での撮影を終了。

神宮前駅に移動。2000系ミュースカイ。流石にこれは分かります。

6500系。

ところで2月4日(日)に中京テレビでは「チュウキョ~くんの鉄道フェスタ」を開催しますが、この日の撮影は、そのイベントで行う「キッズ鉄道クイズ大会」の問題を考えるためでもありました。これらの写真をクイズで使うためというより、クイズに使う問題作りの“ヒント”を探すためで、こうして電車を見て、撮影して頭に刺激を与えている次第です。

現状、問題作成には取り掛かっていますが、以前中京テレビで制作・放送した「こども鉄道博士選手権」で得た経験から、子供たちの知識レベルを推し量りつつ、会場においで頂く大きなお友達の皆さんにも楽しんでもらえるように頭をひねっています。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2018年1月
« 12月   2月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!