2018年04月30日 14時48分

DT668の回送を狙う@台南駅(3)EMU600型。

さてDT668の通過予定時間が近づいてきたのでホームに戻る。

車掌さんの交代風景。乗務員扉がないためお客さんが使う乗降用のドアから出入りされていますが、私にとっては慣れない風景。所変われば品変わる。

最新の電車と古典とも言える給水塔のツーショット。因みに給水塔の手前にいるのは同好の士。

EMU600型も登場から随分経ち、ちょっと疲れ始めた感じ。ただ台湾の普通「電車」と言えば私の中ではこのデザインです!と断言。もっとも同じEMUでも400、500、600の違いは撮影後に車体番号を確認しないと私には区別出来ません。

風格のある駅に停車中の電車。昭和の駅舎には昭和の電車が似合うとは日本で時折思っていることですが、このちょっと武骨な感じさえする一連の形式ならば結構ありだと個人的な感想。

2018年04月29日 14時46分

DT668の回送を狙う@台南駅(2)昭和の駅舎。

駅名標と旗とデジタル時計のある今の台南駅。そう言えばかつて駅のシンボルだった円形のアナログ時計。今はあっても少数派でしょう。

駅舎は台鉄のHPによれば1936年〈昭和11年〉3月竣工。特色は「近代折衷式樣風格」とあり、これはなるほど納得。

駅前を見る。

駅の正面入口。

とても立派な「無菸車站」の看板。「菸」を辞書で引くと「煙」らしいのだが、「禁煙」ですか?

駅の窓口にあった便條紙。筆談するために置かれているようです。因みに便條紙=ノートでした。

2018年04月28日 14時42分

DT668の回送を狙う@台南駅(1)蒸気機関車時代の給水塔。

今日からゴールデンウィーク!ですが、このブログは通常運行です。私個人としては5月5日(土)に丸栄の「第15回鉄道模型展」に行くのは決定していますが、このイベント、来年はどうなるのでしょうか?私は模型鉄ではないので、毎年行っていたわけではありませんが、今回が最後かと思うとやはり淋しい。

2月23日(金)に始まった今回の台湾/鉄道の旅。25日(日)に主たる目的は終えているもののそれで直ぐに帰国とならず、27日(火)に帰国することに。

その理由は

1)台湾新幹線を完乗する。

2)台湾鉄路管理局(台鉄)の未乗区間2線区を乗り、完乗するという目的達成のため。

で、その前にDT668の彰化機務段(彰化機関区)への戻しの回送を撮影すべく台南へ。自強号の乗車券は当日購入。立ち席とならず一安心。

台南駅にはほぼ定時で到着。ホームの屋根が何とも懐かしい風情。日本でも少し前まではどこでも見られましたが、これだけの規模の駅ともなると最近はあまり見かけないと思う。

画面の中央にあるコンクリート製の“構造物”は蒸気機関車時代の名残の給水塔。今回、トラベルライターの白川淳さんに教えてもらいました。今も残っているのですね。

台南駅でも地下化工事が始まっています。昨年の11月に始まり、完成は2021年の予定。

工事を行うための壁には工事についての案内とともにかつての姿の写真も展示されていました。もっとも「かつて」と言っても、今も現役の駅舎です。

2018年04月27日 14時40分

台湾/高雄駅にて。

タクシー移動で高雄駅到着。台湾はどこでもタクシーが使いやすいので、高雄に限らず有効利用しています。

さて到着した高雄駅の地下化工事は着々と進んでおり、この風景もあと少し。今回が見納めかな?この感想はほとんど日本国内の鉄道と同感覚。何度も利用しているが故ですね。

ところで高雄駅の北側と南側(が正面です)は、一般の道路で行こうとするともの凄く大回りで、また時間がかかります。そのため、入場券(月台票)を買わずとも高雄駅構内を無料で行き来できるようになっています。その案内自体は前からあったのですが、今回、日本語、ベトナム語、インドネシア語の案内を発見。インターナショナルですね。

その日本語の案内。「駅」が「驛」なのはご愛嬌として、多分、初めてここに来てこれを読んでも理解できそう。

2008年に初めて高雄駅の北側に宿泊した時にはこうした案内はなく、そもそも無料通行が出来たかも不明。そして「月台票」を買おうにもそんな用語を記したガイドブックは存在せず、片言の英語で「ホームを通り北側に行きたい」と説明し、やっとこさで通り抜けた記憶あり。当時、「ホーム」が「月台」は分かっていた記憶がありますが、日本語の感覚で「駅の構内に入る」ことをどう分かってもらおうかと苦戦し、「ホームに入る」という説明が思いつきませんでした。

地下駅となった時の新駅舎。その全容が分かるようになってきました。

一方で、台湾南部の屏東線(潮州~枋寮)、南廻線(枋寮~台東)電化工事による夜間運休、バス代行の案内。

※屏東線の内、高雄~潮州間は電化済み。

その地図を見て、前日私たちが移動してきた行程を再確認。全ての駅名があるので分かりやすい。宜しければこれを参照して2月25日にどの辺で撮影していたかを照らし合わせてみて下さい。

2018年04月26日 13時28分

高雄のLRT(3)港の風景。

平成30年(2018年)2月26日(月)の台湾に戻ります。

朝一番は高雄捷運環状軽軌(高雄ライトレール)の撮影からスタート。何せこの鉄道の目の前にあるというだけの理由で選んだホテルに泊まったのですから、これをせずに次に向かうことは出来ません。とは言っても動き出しは朝の9時。どれだけノンビリしているのだ!と自問自答。

こんなショットの撮影できる路面電車は世界広しと言えどそうはないはず。(私が知らないだけかも)

電車だけが浮き立っている。

なんのキャラクターかは分からないけどそこにあったモニュメント?見かけたら取り敢えずシャッターを押す。楽しい旅の思い出。これもこうしたブログをやっているから撮影するし、記録として書くことも出来る。
ところでこうして路上に展示されている作品を私はモニュメントという言葉で一くくりにすることが殆どです。昭和の時代なら『街で見かけた彫刻、銅像』あるいは『美術作品』で良かったのですが、今街で見かける“作品”は様々です。ただ「モニュメント」と言うと、今回の場合には大仰すぎですね。別段、単に「街で見見かけたキャラクター」と書いた方が分かり易そうな気がするものの、造形物になったものを「キャラクター」と呼ぶのは少し違う気がして…。

2018年04月25日 17時10分

旧伊勢鉄道廃線跡巡り (6)昭和30年までは近鉄名古屋線でした。

今回のハイキングでは最後の見所。線路跡です。ある意味正しい廃止された線路用地の使い方。

今回回った場所の一覧。高田本山駅から江戸橋駅まで5.1キロ。ゆっくり歩いて1時間半。正確に言えば私の場合ですが9:57に出発し、11:27に到着しました。出発時は受付時間の関係で時間の制限がありますが、到着時間に制約がないこともあり、途中で弁当を広げている方もいて、確かに「ハイキング」。

電車が来れば撮影。江戸橋駅北側の踏切です。

江戸橋駅舎。この江戸橋駅は大正6年(1917年)に、(旧)伊勢鉄道の手で開業されており、昨年が開業100周年でした。

ところで今回の廃線跡巡りですが、実は昭和30年(1955年)まで、近鉄名古屋線として使われていた線路跡を歩いています。

加えて言えば、先の「一身田町駅」は、開業後暫くして「高田本山駅」と改称しており、今回のハイキングのスタート地点「高田本山駅」は昭和30年の白塚駅~江戸橋駅間が、現在のルートに変更された時に出来た(移転した)駅なのです。知れば知るほど面白い廃線跡巡り。

江戸橋駅南側で撮影。時間の関係で1本のみ。

江戸橋発11:42の急行近鉄名古屋行きに乗車。で、その電車の案内は反射があって写真ではほぼほぼ何が書いてあるのかは読めませんが、それが撮影した目的ではなく、その下の「近鉄長島駅」の臨時停車。「なばなの里イルミネーション」対応なのですが、「なばなの里」のホームページでも道路混雑時は「近鉄長島駅」からバスのルートは推奨されています。

これにて3月25日(日)の鉄活報告終了。皆さんの身近なところにも意外と廃線跡があるかも?ですね。今回は付け替え区間ですが、名鉄で言えば名古屋市内の堀田駅~呼続駅間が開業時と現在でほんの少し異なるルートを走っており、今、現地を歩いたとしてその痕跡は見つけられるのでしょうか?よしっ!いつか歩いてみよう。

2018年04月24日 17時08分

旧伊勢鉄道廃線跡巡り (5)水路橋脚跡

(現)伊勢鉄道の線路からほど近い(旧)伊勢鉄道の線路跡。なぜ断言できるかと言えば、田の中に明らかに違和感のある直線であったり、緩やかな曲線のあぜ道とは言えない道路ともつかない存在があることによります。ただこれまでの経験で言えば、廃線となり、暫くすると区画整理で線路用地が跡形も無くなることも多く、不思議と言えば不思議です。

側溝(という表現をお許しください)に煉瓦。

大正時代の鉄道の敷設方法を垣間見ている感じ。

「川」を渡る橋はイメージがし易いですが、水路の橋の跡はこれまで見たことがあったっけ?

水路の橋の跡巡りはここで終了。高田本山駅を出て、北方向に出た後、伊勢鉄道の高架橋の方面へぐるっと回りここまでで3.4キロ。

2018年04月23日 17時05分

旧伊勢鉄道廃線跡巡り (4)一身田町駅跡

大正4年(1915年)に(旧)伊勢鉄道が開業した当時の南の終点、「一身田町駅」跡。今は変電所になっています。

廃線跡巡りをしていますと、かつての痕跡が全くない場所はよくあります。その場合、ここに鉄道が走っていた、ここに駅があったと歴史ロマンに浸るパターンが私の場合は多いのですが、今回のこの場所について言えば、周辺に民家も少なく、この後に津市内まで開業するまでは鉄道経営は大変だっただろうなあと思った次第。

と書いていて、ここで足を止め、写真を撮影しているハイキング参加者が見当たらないことに気づく。

などともっともらしいことを書きましたが、浄土真宗高田派総本山専修寺への足としては、今の近鉄高田本山駅よりも近い場所にあり、恐らく開業時は善男善女の参詣客で賑い、ここに終点があることは理にかなっていたのでしょう。

※ここは変電所ですので目立つことは目立つので、その存在を探すのは難しくはないものの、この写真を撮影した場所に辿り着く道が細く、分かり難いのが難点です。

今回のハイキングで道を探す最難関ポイントでした。もっともう回路(別の道)はあるので、必ずしも案内されたルートに従うことは無さそうです。

2018年04月22日 16時59分

旧伊勢鉄道廃線跡巡り (3)水路橋脚跡

きっと大正時代にもここに田が広がり、そのための水路が張り巡らされていたのでしょう。その名残の橋脚跡があり、皆さん、興味津々でちゃんと見ておられます。

思ったよりも立派。

当時と今の水路との比較をする術はありませんが、多分、同じような規模だったのでしょう。

あまり花が詳しくないのですが、ちょっと気になり撮影。大正時代にもあったのかな?

真っすぐ続く如何にも線路跡が田になった場所?の向こうにも水路橋脚の跡が見える。

ちゃんと調べたら郷土史の大家になれるでしょうか?いやいやそうした地道なことを続ける根気は私にはありません。こうして見て、「へーっ」と思うのが精一杯。

(現)伊勢鉄道のローカル列車。そう言えば私がこれまで撮影してきた写真の中に、伊勢鉄道の車両の写真は無いかも。

昭和の伊勢鉄道と大正時代の伊勢鉄道の競演。

2018年04月21日 16時56分

旧伊勢鉄道廃線跡巡り (2)志登茂川橋脚跡

(現)伊勢鉄道を行く快速みえ。

北部運動広場、津市北部市民センター、三重武道館が並んでいる場所のほぼ南側。やはり航空写真で確認できる橋脚跡。

それにしてもよく残っているものだと驚き。今回、このハイキングに参加していなければ、一生知らずに過ごしていた。間違いない!

上流側は三角になっています。こうした形式の橋ってどれほどあるのでしょうか。もっともこれまで気にしたことが無かったと言えばその通りです。

橋脚跡の南側。如何にも鉄道の線路跡と言える光景がそこにあります。

そもそも廃線跡巡りはあまりする方ではありませんが、一般の方(鉄道ファンではないという意味)向けのハイキングに「廃線跡巡り」のあることが驚きです。ただ単に自然(季節)を楽しむというよりは、知的好奇心をくすぐる要素を入れたハイキングはよくありますが、そこに「鉄道」、しかも「廃線跡」というかなりレアなカテゴリーがあることに驚くのは私のような鉄道を趣味に持つものの逆の偏見かも知れませんね。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2018年4月
« 3月   5月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!