2018年06月06日 20時48分

マチュピチュへの道(1)標高3400メートルのクスコの町。

4月22日(日)も日の出を見る。

この日は、ペルーの首都/リマから世界遺産「マチュピチュ」遺跡のあるマチュピチュ村への移動日。その最終ランナーは鉄道ということもあり、軽い高揚感あり。

リマ空港発9:44のラタム航空LA2027便でまずはクスコ空港を目指します。それにしてもこの時間帯、クスコ空港行きは9:13発、9:43発、9:45発、9:50発とまるで通勤列車のごとく。

いざ搭乗。

定刻では11:16着。ほぼその時間での到着。

クスコの標高は3400m。富士山が3776mなので富士山頂にいるのと近い。私が実際に登った山である槍ヶ岳3180mよりは高く、鉄道ではスイス/ユングフラウ鉄道の終点ユングフラウヨッホ駅3454メートルより少し低い。その2回ともあまり高山病を意識しておらず、槍ヶ岳登山では高山病なのか、慣れない登山による疲労による息苦しさとの区別もついていなかった。※私に登山の趣味はありません。番組の企画で槍ヶ岳の山頂から生中継をすることとなり、プロデューサーとしてやむを得ず登りました。もっとも槍の穂先に着いた時は一瞬ですが、「登山も良いなあ」と思ったのは事実です。

クスコ空港。

まだ着いたばかりで体の変調はないものの、あくまでも慎重にゆっくりゆっくり歩いて行く。

高山病対策としては、

*ゆっくりと歩く。「いっぽいっぽ」というよりは「いっぽ いっぽ」と一歩と一歩の間に間があるような感じ。

*深い呼吸。それも息を吐ききってからゆっくり深く吸う。

*ゆったりとしたスケジュール。

*水分を取る。

*腹八分目。

確かこんな感じ。これはペルーでの現地ガイドさんのお話し。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2018年6月
« 5月   7月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!