2018年07月07日 16時47分

アンデアン・エクスプローラーの旅(7)手を振るこども。

列車が動き出した後、昼食後も展望車には行かず部屋のソファーに体を沈め、風景を眺める。

「揺れます」とは聞いていたもののさほどでもない。もっとも私の「揺れる」の基準は、廃止直前の時期の名古屋市電であったり、ミャンマーの鉄道だったりするので比べる対象が…。などの戯言(ざれごと)はさておきですね。

ただ上下左右への揺れが少ないと言っても、そもそも滑りやすい机の上にカメラなどを置くのは止めた方が良さそうです。また一番揺れるのは、私の体感では列車がブレーキをかけたり、勾配の途中に停まった状態から走り始める時の前後動で、自動連結器で繋がった16両編成ですから、それを避けることは難しいでしょう。昭和の時代の客車列車に乗ったことのある方なら分かって頂けると思います。もっとも平地での停車中からの動き出しは本当に滑らかです。

乗車してから1時間半。やっと列車に乗っていることに慣れ始めました。カーブに差し掛かるとこの列車の長さがよく分かります。因みに私の乗っている車両は前から10両目。

列車が通過すると手を振ってくれる子どもがいるのがきっと世界共通。14:16。

展望車からの眺め。

石畳?みたいなものが見えればそこはきっと駅。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2018年7月
« 6月   8月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!