2018年07月07日 16時47分
列車が動き出した後、昼食後も展望車には行かず部屋のソファーに体を沈め、風景を眺める。
「揺れます」とは聞いていたもののさほどでもない。もっとも私の「揺れる」の基準は、廃止直前の時期の名古屋市電であったり、ミャンマーの鉄道だったりするので比べる対象が…。などの戯言(ざれごと)はさておきですね。
ただ上下左右への揺れが少ないと言っても、そもそも滑りやすい机の上にカメラなどを置くのは止めた方が良さそうです。また一番揺れるのは、私の体感では列車がブレーキをかけたり、勾配の途中に停まった状態から走り始める時の前後動で、自動連結器で繋がった16両編成ですから、それを避けることは難しいでしょう。昭和の時代の客車列車に乗ったことのある方なら分かって頂けると思います。もっとも平地での停車中からの動き出しは本当に滑らかです。
乗車してから1時間半。やっと列車に乗っていることに慣れ始めました。カーブに差し掛かるとこの列車の長さがよく分かります。因みに私の乗っている車両は前から10両目。
列車が通過すると手を振ってくれる子どもがいるのがきっと世界共通。14:16。
展望車からの眺め。
石畳?みたいなものが見えればそこはきっと駅。