2019年02月18日 20時08分

マナカのオートチャージ。

名古屋市営地下鉄の一編成丸ごと広告貸切電車。
先日乗ったのはマナカのオートチャージ編成。
これまで丸ごと広告貸切電車で、様々なスポンサーを見てきましたが、自社(自局?)広告のパターンは私にとって初めて。
というか全国の鉄道会社でも極めてレアでは?

余談ですが、こうした車内で見かける広告は交通広告と言います。

広告の分野ではテレビ・ラジオ・新聞・雑誌・新聞の折り込み等様々な媒体がありますが、この交通広告も実はそれなりのシェアを持っている大きな媒体となっています。

2019年02月17日 22時00分

マンチェスター・メトロリンク(6)電子タバコも禁煙。

都心の公園に集う市民たち。場所のイメージは、「栄」。この横をメトロリンクの電車が通り抜けていく。

屋外での喫煙には寛容なヨーロッパ/イギリスですが、勿論例外はあります。

で、時代だと思ったのは「電子タバコELECTRONIC CIGARETTES」と書いてあったこと。イラストもそれっぽいのが面白かったということでのご紹介。

昨日UPした写真と同じ駅を出発する電車。何度見ても凄いと思う。最近は、都心の交通に路面電車を採用する例は、世界を見渡せば日本を除きかなり多い。その全てがこのマンチェスターの様に、市民生活に馴染んでいるかまでは分かりませんが、それでも成功例が多いからこうして受け入れられているのは間違いありません。

一人晩御飯。

アジアン・テイストなファストフードのお店のテイクアウト。イギリスなのでtake-awayと言うのが正解かな?

リーズナブルでかつ美味しい。

1日何度も使った1日乗車券。Off Peakチケットは平日ですと時間制限がありますが、土休日はその制限がなく使い出があります。

2019年02月16日 21時58分

マンチェスター・メトロリンク(5)トランジットモール。

高床式の電車が走るので、電停のホームも普通の電車並みに高い。その横をさも当然の様に人の波がうねる。

 

トランジットモールというより、まるでどこかの巨大駅の乗換え通路、例えば名古屋駅のコンコースを電車が走るようなもんだ!と敢えて言ってみたい。

周りに大きな駐車場があったとしても恐らく多くの方は鉄道などの公共交通機関で、ここにきていると思う。(思いたい)

郊外と直結する路線を走る電車は、どれも相応の乗客を乗せていた。(実感)

道幅一杯に敷かれたマンチェスター・メトロリンクの線路。イギリスでは自家用車が使用されていないのではなく、大都市での都心の交通を公共交通機関に委ねるというコンセンサス(合意)が出来ているのだろうと思う。

こうしたことを書くと、必ず「日本は日本で、国の在り方や市民の暮らしが異なる」と言われるのだけど、以前、足を痛めて杖なくして暮らせなかった時、そもそも自家用車の運転は出来ず、公共交通を使うにも名古屋市内でも地下鉄路線から外れるとバスしか選択肢がないのだが、それも1時間に1~2本と言う路線も多く、市内の移動に難渋したことがある。

他にもいろいろあるが、それは今回は割愛するとして、ほどほどに便利の良い公共交通は、話は飛んでしまうが高齢者を車の運転から解放する動機付けにもなると思う。

2019年02月15日 21時55分

マンチェスター・メトロリンク(4)都心を走る。

マンチェスター・ビクトリアManchester Victoria駅。国鉄線との乗換駅。国鉄線と一体化された大屋根の下にある電車のホームは、路面電車線ではいまだかつて見たことのない開放感で溢れている。

旧式に見える国鉄線の車両。出入りする列車は多いのですが、どこかローカルな感じがするので、近郊路線が主体なのでしょう。特筆すべきはそれぞれの鉄道の乗換え。平面で実にシームレスに移動が可能です。スウェーデンの首都ストックホルムで、地下鉄と路面電車が同一ホームで乗換えられる方式を採用している駅がありましたが、それに匹敵する便利の良さです。

そのビクトリア駅から都心に向かう線は、駅を出たところで方向別複々線となり、直ぐに進む方向が分かれていました。

世界の大都市における路面交通(市街地の公共交通)の主役は電車であると思う。

名古屋市で言えば「栄」のような場所。トランジットモールを行く電車。ヨーロッパを始め、ヨーロッパや台湾で低床式電車を見慣れた昨今では、この電車の背の高さには圧倒される。

電車と電車の通過を待つ人たちとの距離があまりに近い光景は、それはそれで「オイっ、大丈夫かい」と思ってしまう日本人の小心者。

2019年02月14日 21時52分

マンチェスター・メトロリンク(3)かつての国鉄線を走る。

午前9:50から14:00に時間が飛びます。

ベリーに来た目的たるイースト・ランカシャー鉄道の話はこのマンチェスター・メトロリンクのシリーズを終えたら書かせていただきます。で、ここからはマンチェスターへの戻り道。ここだけ見ていると路面交通の鉄道とはとても思えません。

ピカデリーPiccadilly行き。運転台は電車の中央にあり、これを見れば確かに路面交通。

途中の駅で見かけた「鉄道車両の墓場」らしき場所。行く時に「あっ、何かある」と思い、帰りはカメラを構えて待っていましたが、これを撮るのが精一杯。解体待ちとおぼしき車両群。このベリー線がかつて国鉄の路線だとすれば特段不思議ではないのですが、ここの存在は今も国鉄線と線路が繋がっているということなのでしょうか?

とある駅で下車し、その駅に約2時間後に戻る。時間は16:15過ぎ。

電車は本来12分間隔ですが、少し乱れているようです。

電車の後ろにトンネルが見えますが、そのトンネルの造りも含め、この線がかつて大型の車両の走る国鉄だったことを感じさせてくれます。

ところどころでその歴史を感じさせる線路を走る最新式の電車。最新式と書きましたが、開通して26年経っており、この電車たちも登場からそれなりに時間が過ぎているのだとは思うものの、この線路に比べればきっと若造だと思うのである。

※追記:知人からの指摘があり、情報を訂正します。開業時の車両は既に一新されており、写真の電車はその置き換え後のものでした。UP時の文章を書き換えることも考えたのですが、そのままとし、この場で追記とさせて頂きます。

2019年02月13日 21時49分

マンチェスター・メトロリンク(2)Interchange。

マンチェスター・メトロリンクは1992年開業のLRT(ライト・レール・トランジット)。市街地の路線は新設で、郊外区間ではもともとあった鉄道路線を転用した線もあるとのこと。それもあっての高床式かどうかまでは調べていないので分かっていません。

※Wikipediaには「既存の鉄道路線を転用しているため、プラットホームの高さは900mmと高い。」とありましたが、確証がないので断言は避けておきます。

車内はこれまで乗ったことのある同種の電車と同じですが、高床式でフラットな床面ともう一点、軌間が1435ミリということもあるのでしょうか電車の幅が広いとも思え、2つ合わせてゆとりがある感じです。

電車の車庫。足元の覆うカバーが目を惹きますが、それを除けば遠州鉄道や静岡鉄道の車庫にも見える。東急世田谷線というのもありかな?

終点のベリーBury駅。高床式の電車が走る線なので、電停と言うよりは駅と言うのが似合います。また連結運転されるのでホームの長さが結構あり、それも「駅」の雰囲気を醸し出しています。

「Wellcome to Bury Interchange」の看板のあるベリー駅。インターチェンジとあっても高速道路の出口でなく、鉄道とバスの乗換えと言う意味のようです。

この写真ではバスが1台しかいませんが、まごうことなきここはバスターミナルです。欧米の公共交通機関の典型的な接続駅だと思いました。

2019年02月12日 21時38分

マンチェスター・メトロリンク(1)1日乗車券。

訪問から半年近くたったイギリスの町、マンチェスター。

9月16日(日)の目的地は、マンチェスター郊外の保存鉄道「イースト・ランカシャー鉄道The East Lancashire Railway」。そもそも撮影したかった列車がキャンセルになったり、そこにもう一か所の目的地に向かう路線が工事運休と追い打ちされ、なかなか思うようには行かないものではあるのですが、まあここで2泊の予定だったので気を取り直し近場の良き場所がないかを調査。イギリスの保存鉄道に詳しい同行者のアドバイスを頂き、イースト・ランカシャー鉄道ともう一か所を勧められてそこに行くことにしました。

朝7時、起きて窓外を眺める。鳥がいる。港町ならカモメが定番でしょうが、この鳥の名前は何でしょうか?

ホテルの部屋からマンチェスター・ピカデリー駅を臨む。ヨーロッパの大駅の歴史的建造物ではなく、近代的な印象。

更に右に目をやると、左半分が駅舎で右側は街並みです。流石に歴史を感じさせます。

駅に向かうべくホテルの1階に降りる。バースペース。

こちらはインテリア。何となくイギリスを感じさせる。ホテルの調度をこのブログでアップしたことはあまりありませんが、まあたまにはね。

イースト・ランカシャー鉄道に向かう交通機関はマンチェスター・メトロリンクManchester Metrolink。ベリーBury線の終点ベリーBury駅がその最寄り駅となるのですが、この日は迷う事なく1日乗車券を購入。

乗車するのは3分後のベリー行きですが、その上のエクルズEccles行きはメディアシティMediacityUK経由。どうしてこの書き方?と思って調べたら、ピカデリー駅を出発した電車は、まずはメディアシティに向かい、折り返してエクルズに向かう運行形態のようです。ただメディアシティに寄らない短絡線もあるので、時間帯によってはそれぞれを終点にしているのかもしれません。

2019年02月11日 22時57分

NPO法人名古屋レール・アーカイブス事務所の入り口ドア。

名古屋市営地下鉄亀島駅徒歩2分の場所にあるNPO法人名古屋レール・アーカイブスの事務所。

11月に開催した「チュウキョ~くんの鉄道フェスタ2018 秋」で展示した「1/1 実物大C62蒸気機関車」で使ったナンバープレートとヘッドマークを飾ってみました。

ナンバープレートは作家の島さんから頂き、ヘッドマークは廃棄する予定だったのをそうはせずに再利用しています。

どこかの高校か大学の鉄道研究会の入り口のような感じですが、一応会員さんの声はOKそうです。

2019年02月10日 22時05分

交通系ICカードを整理中。

右側にあるステッカーは昨年泊まった東京ステーションホテルで購入したメモ帳とボールペンのセット(2018年12月2日にUP)に付いていた物。

それはまあ雰囲気作りで置いてみただけなのですが、今日の話は4枚の交通系ICカード。実はこれにプラス3枚も交通系ICカードがあります。

付箋に何やら数字が書いてありますが、それはそれぞれのカードの残金。そもそも交通系ICカードが出た時に、まずはスイカを購入。その後、名古屋エリアにおける交通系ICカード導入に伴い、自分で使うために名古屋市交通局のマナカを購入し、更に会社用で使う名鉄発行のマナカを購入しました。そしてその後、記念マナカや記念スイカが私の手元で増殖していきました。

今回、1枚のマナカと1枚のスイカを残し、それ以外の交通系ICカードをデポジット分は死蔵ということになるものの記念乗車券のアルバム入りさせることを決めました。

その1枚のマナカは「敬老パス」で、それがあれば交通系ICカード使用可能エリアならばどこでも乗れるのですが、JR東日本エリアでの「グリーン車Suicaシステム」の使用を想定しスイカも残しています。

さて残金の使い方ですがコンビニでの買い物時に使っています。交通系ICカードの残金がゼロとなった時に、現金等で残りの支払いが可能と言うのがその理由。

ところで皆さんは何枚交通系ICカードをお持ちですか?複数枚持っている人はやはり鉄道愛好家が多いような気がします。

2019年02月09日 15時25分

リバプール・ライム・ストリート駅からマンチェスター・ピカデリー駅へ。

リバプール・ライム・ストリートLiverpool Lime Street駅。

往路の激コミ電車は何だったのと言いたくなるほど静かな駅構内。マンチェスターから来た道をまた戻っていきます。

アーラムIrlam駅の構内ではオープンカフェが盛業中。超満員の電車では楽しむ術のなかった風景を楽しんでいます。

それも一駅ではない。アームストンUrmston駅。「THE STEAMHOUSE」の看板から検索して調べたらレストラン?パブ?のようです。

行き交う電車を見ながらビールを飲んで料理に舌鼓とは最高のロケーションですね。

この日のホテルの室内。駅の真ん前という鉄道旅にはうってつけの立地ですが、財布への優しさはイギリスの都市部だけあって少々つらいものがあります。まあ快適さと引き換えとは言えます。それこそ30年弱前、私が30代の頃はB&B(ベッド・アンド・ブレックファスト/bed and breakfast)という安価に泊まれるところに、結構な確率で泊まっていたものの今はホテルしか選んでいない訳で、そう言えば、シャワーやトイレが共用だったりしていました。もっとも国内では、最近でもお風呂・トイレ共用の旅館(民宿)にはごく当たり前に泊まっているので、ややもすれば海外だけ、背伸びしているのかもしれません。

夕食は財布に優しいサンドイッチとサラダ。

この日から2泊、同行者とは別行動のため、まあ一人ならこんなものです。それにしても思っていたより美味しいのには救われました。期待していなかったからよりそう感じたのではなく、やはりまともな味だったと今も思っています。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2019年2月
« 1月   3月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!