2019年03月11日 17時24分

マンチェスター~ベルリンの移動はLCC(3)定時出発定時到着。

以前のLCCは朝一番から遅れの代名詞みたいな感ありでしたが、最近は必ずそうとは限らず、ライアンエアーRYANAIR/FR1145便はマンチェスター空港 Manchester Airport12:25、ベルリン・シェーネフェルト空港 Flughafen Berlin-Schönefeld15:20の定時での運航でした。

ターミナルDはLCCらしい装い。ある意味潔い。ところで今回使ったライアンエアーは初めての利用。国際線の旅客数は世界1とのことで、もっともネットの口コミでは安かろう悪かろうの代名詞のような記事が多いのですが、使った感想としては特にマイナス点はありませんでした。ネットでの航空券購入は若干、注意を要しますが、それは主に言葉の問題であったりします。話は飛びますが、日本発の(出来る限り安い)航空券を買うべくネットを検索していると、時に海外の代理店が最安値ということもあり、それを2~3度経験すると航空券の購入はそれほど語彙力を試されることはないので、大体何とかなるものです。

ベルリン・シェーネフェルト空港にはベルリンの郊外電車が乗り入れています。自動券売機で、ベルリン中央駅までの乗車券を購入。

ABCとか書いてあるのはベルリンの都市交通がゾーン制運賃となっているから。シェーネフェルト空港駅はゾーンCにあり、ベルリン中央駅がゾーンAにあるため、この表示となります。

そして乗車券を購入したら忘れてならないのは打刻機Entwerterで、乗車時間を刻印すること。これを忘れると罰金を支払う羽目になります。実は以前、フランスでその刻印を忘れて電車に乗ったことがあり、車掌さんに罰金**ユーロを支払おうとしたら、次回から気を付けなさいと有難く無罪放免されたことがあります。それは通常はあり得ない事で、まず容赦なく罰金を支払う事となります。

そして電車に乗る。

2019年03月10日 19時04分

マンチェスター~ベルリンの移動はLCC(2)84ユーロ。

ブリットレイルパスを使ってマンチェスター・ピカデリー駅からマンチェスター空港駅まで向かう列車に乗車。約15分を一等車で過ごす。

もっともこの列車に乗る予定はもともとなく、別の手段にするつもりだったものの、折角のパスを使わないのも何だかなあと思い、苦渋の選択、苦し紛れの選択でした。

マンチェスター空港駅到着。乗ってきたのは右側の列車。もともと私が乗りたかった交通手段は左側のメトロリンク。都心に直通する路面電車と、中心駅をストレートに結ぶ鉄道がある町、それがマンチェスター。

駅から歩いて10分の第3ターミナルに到着。

LCC名物という事は無いかも知れませんが、チェックインのための長蛇の列。

LCCの搭乗には搭乗券のプリントアウトが必要なのでこんな設備があるのかな?

これが私の搭乗券。席は02Dですが一番前、20キロまでの機内預けのトランク、機内持ち込みは小さなバッグならばそれも含めて2個の持ち込み可という実はLCC利用者の中では贅沢な旅。飛行時間は2時間弱で84ユーロ。

初めてのライアンエアーRYANAIR。

ボーディングブリッジは使うはずもなく、エアステア(機体に格納される階段)で乗り込む。

2019年03月09日 22時53分

マンチェスター~ベルリンの移動はLCC(1)贅沢な朝食。

2018年9月17日(月)。今回のイギリスでの全日程を終え、ドイツ・ベルリンに移動の日です。

これまでプライベートな旅行でドーバー海峡を渡ったのは過去1度だけ。ただその時は英仏海峡トンネルを通ってイギリスと大陸ヨーロッパとを結ぶ国際列車「ユーロスターEurostar」に乗るのが目的でしたので、実質今回が初めてのパターン。

その目的は2年に1回、ドイツ・ベルリンで開催される世界最大の国際鉄道技術見本市イノトランスInnoTrans。私はその開催日である昨年9月18~21日の日程に合わせて今回の渡欧を決めました。

で、朝起きればお腹が空くので腹ごしらえ。マンチェスター・ピカデリー駅にある一等車の乗車券を持っている人が入れるラウンジへ行くことに…。

4日間使えるブリットレイルパスの4日目の日付を記入して準備万端。ところで本当ならば、9月17日の日付を書き入れる予定はありませんでした。出かける予定だった場所に向かう路線の土日計画運休が無ければ9月16日でこのレイルパスの使用を終えていたはずで、それゆえほぼラウンジを使うために最終日を書き入れました。

駅構内を見下ろすラウンジ。

ラウンジではいわゆる食事は用意されておらず、コーヒーやジュースなどの飲料と、バナナ&マフィンがありました。かといってどこかで何かを買う気も起きず、これで良しとした次第。1日中、イギリスの鉄道の一等車に乗り放題の乗車券で、軽食を食し鉄道に乗らないという贅沢。

一旦ホテルに戻り、部屋から撮影。メトロリンク。

遠くに貨物列車を牽く機関車を発見。何とドイツ鉄道のカラー。どうやらイギリスの貨物列車は、一部か全部かは分かりませんがドイツ鉄道が運営しているようです。

こちらの方が鉄道写真ぽいかな?

2019年03月08日 22時01分

マンチェスター/ヒートン公園トラム(5)撮ってみた。

プチ撮り鉄。

このヒートン公園トラムはボランティアによって運営されていて新会員はいつでも大歓迎だそうです。イギリスでどれほどの数の保存鉄道があるのかは知らないものの、それぞれがボランティアに支えられているというのは有名な話。

日本では蒸気機関車を始め様々な車両が全国各地で静態保存されているありますが、その継続的整備に四苦八苦しているというのは枚挙にいとまがありません。

一方、ボランティアスタッフに支えられている動態保存と言うのもあまり聞きません。

一定数の鉄道ファンはいるはずなのですが、その在り方はかなり違うようです。

リスが走り回る公園。

結局同じ場所で2台の電車を撮影しました。

もう片方の終点レイクサイドLakesideの名前の由来となるレイク。これにて2時間ほどの散策終了。それにしてもよく歩いた。

2019年03月07日 20時48分

マンチェスター/ヒートン公園トラム(4)マラード号との共通点。

1901年製の5号車Stockport No. 5 open-top double-decker tram built in 1901. (Undergoing repairs).

日本ならきっと立入禁止でしょうが、ヨーロッパはそうではない。文化風土の違いでしょう。

その車体に描かれた「5」の数字。

陰影のある独特のスタイル。

2018年10月25日にこのブログでUPしたロンドン・アンド・ノース・イースタン鉄道 (London and North Eastern Railway, LNER) A4形蒸気機関車4468号機 マラード号。そのマラード号の車体番号4468号の陰影のある独特なデザインと同じ。

売店で何かを買えば動態保存されている電車の役に立つであろうと思いつつ、まだ買えない旅の途上。

2019年03月06日 20時42分

マンチェスター/ヒートン公園トラム(3)修理中。

ここの電車はマンチェスター交通博物館協会The Manchester Transport Museum Society Ltdが運営しているとのこと。

トラム博物館Tram Museumの中では電車の修理中。

マスター・コントローラーMaster controllerは外さない?

骨組みだけ残して全部取り換えという事でしょうか?

残された骨組みの向こうに展示物が見えるという場所で修理しているというオープンさはイギリス流?

木っ端を売っている。ということは?

2019年03月05日 20時39分

マンチェスター/ヒートン公園トラム(2)ブラックプール市電。

ヒートン公園トラムHeaton Park Tramwayの乗車券。

車内で購入できます。片道2ポンド、1日乗車券は5ポンドで私は片道乗車券で乗っています。全長1kmと短い路線ですので乗るまでもないと言う方もいるでしょうが、1回くらいは乗ることをお勧めします。

96号が片方の起点であるミドルトン通りMiddleton Roadに向かっています。

1937年製で元ブラックプール市電Blackpool Brush Railcoach single-decker No. 623 (286) built in 1937.との並び。

緑色の電車が出発し、その場所に96号が入っていきます。

緑のトンネルの中を行く電車。考えようによっては路面電車とは似つかわしくない風景ですね。

2019年03月04日 20時19分

マンチェスター/ヒートン公園トラム(1)1901年製の古豪。

イーストランカシャー鉄道のあるベリーの町とマンチェスターの間にある大規模な公園/ヒートン公園Heaton Park。

マンチェスター・メトロリンクのヒートン公園Heaton Park駅を降りてすぐ目の前に公園の入り口があり、そこから入って歩き始めた時はまだこの公園の広さが分かっていませんでした。

名古屋にお住いの方なら多分知っているであろう愛知県青少年公園/愛・地球博記念公園(モリコロパーク)を、更に一回り広くした規模。歩けども歩けども目的の場所に着かない。

目的はヒートン公園トラムHeaton Park Tramway。

走っている電車を見つけたのは公園に入って30分ほど経った後でした。もっとも最短コースではなく、回り道をしていたようです。

Hull No. 96 single-decker built in 1901.

1901年製の古豪で1988年にこのヒートン公園にやってきて、その後大改修を経て2015年から復活したそうです。

乗り場を見つけて乗車。

明治村のN電のような運転台。

何とブレーキは手動。

ところでどうしてここに来たのかですが、今回の旅の同行者のアドバイス。公園の中を本物の保存電車が走っていると聞いたからですが、明治村のようなそもそも博物館であれば分かるのですが、「公園」というのが興味を惹きました。言葉を換えればモリコロパークを明治34年製の電車が走っていという事になります。

2019年03月03日 19時54分

神宮前商店街。

JR熱田駅と名鉄神宮前の間にはアーケードのある神宮前商店街があります。

昭和の時代の国鉄熱田駅は、熱田神宮への参拝客の乗降も多く、長距離を走る急行の堂々たる停車駅でした。それもあってこの商店街は、善男善女(ぜんなんぜんにょ)で賑わっていました。しかし今は一部の商店を除きすっかり寂れています。

たまたま2日続けてこの道を通り、大都会のシャッター街をそぞろ歩きましたが、熱田駅が今より停車する電車の本数がるかに少なかった「かつての」時代の方が、駅の利用者も多く、そして商店街を歩く人の姿を見かけたような気がしています。

私は旅先の駅に降り立ち、そして少しでも時間があれば駅前を歩くようにしています。商店街の寂れた印象とは別に、時折頑張っているお店に出会う事があります。それはまた格別な楽しみだったりします。

2019年03月02日 16時57分

市営地下鉄の横位置ベンチ。

名古屋市営地下鉄名城線の一部の駅で、ベンチの置き位置が線路と平行から垂直になりました。この写真は名城線新瑞橋駅のホームですが、随分印象が変わりますね。

もともとJR西日本が2015年に始めたもので、酔っ払いのホームからの転落防止が目的で設置されたと当時、報道されたのを思い出しましたが、いよいよ名古屋でも登場と相成った次第。

ここからは私の個人的な感想ですが、島式ホームにこのスタイルでベンチを置くことは酔っ払い対策というより、普通にベンチで電車を待つ身にとって利便性が高そうということ。

ベンチが線路と平行ですと、上り電車を待つ人と下り電車を待つ人は、それぞれのサイドの席しか使わず、わざわざ反対側に回り込む人はこれまであまり見たことがありません。

そんなことを考えていたのですが、さて・・・。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2019年3月
« 2月   4月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!