2019年04月12日 20時52分

ささしまライブ駅を通る電気機関車。

ささしまライブを駅通過する電気機関車を見ていて感じた事。

機関車に愛称がついたのは何時のことでしょう?

EF210形式(愛称:ECO-POWER桃太郎)

EH200形式(愛称:ECO-POWERブルーサンダー)

EF510形式(愛称:ECO-POWERレッドサンダー)

EH500形式(愛称:ECO-POWER金太郎)

DF200形式(愛称:ECO-POWERレッドベア)

JRの機関車で愛称がついているのは上記5形式。全て平成生まれです。桃太郎、金太郎があって浦島太郎がないのは愛嬌として、それにしても気になります。

EF64。昭和生まれの愛称のない機関車です。EF64はよく見かける機関車ですが、そもそもは勾配線区用なので、平地で見ると私は相変わらず違和感を覚えます。

ところでどうして急にこんなことを書いているかということですが、先日撮り鉄の方と会話をしていた時に、「最近、貨物が撮影の中心だ」という話で盛り上がりました。

恐らく今、画面の前でうなづいている方がいるかも。

単純な話としては、それは「機関車」が持つそもそもの魅力だろうと思うのであります。真偽のほどや如何に。

2019年04月11日 22時04分

HOナローの鉄道コレクション。

私は鉄道模型には手を出していません。それでも持っているものもあります。

我が家のリビングにいるナロー(762ミリゲージ)の車両たち。

トミーテックから発売された「ナローゲージ80 富別簡易軌道 自走客車 はまなす号+ミルクタンク車セット」と

「ナローゲージ80 富別簡易軌道 自走客車 あおぞら号+無がい車セット」。

モデルとなったのはかつて北海道にあった簡易軌道と呼ばれた鉄道。私が中学生の頃、雑誌で見たそのあまりの可愛らしさと北海道の風景に魅せられ、いつか大人になったら絶対に乗りたいと思っていたもののその鉄道は高校生の時に無くなり、願いは届きませんでした。

ところでトミーテックのHPにあったこの車両の解説。「富別簡易軌道は実物が762mm軌間の非電化ナローゲージという想定で、それを1/80スケール、9mmゲージにしたモデルとなります。」

HOゲージ…レールの間隔(軌間)が16.5mmで縮尺は1/87(とは限りませんが)。

Nゲージ…レールの間隔(軌間)が9mmで縮尺1/148 – 1/160

ところで鉄道模型のスケールの説明ですが、こうして書いていても突っ込みどころ満載なので、これを読まれた方は大きな気持ちで私に接してください。

何だかよく分からない展開になってきましたが、話を今回の鉄道模型に戻します。

日本で根強い人気の写真のようなナローゲージの模型がどうなっているかと言えば、車体はHOゲージで作り、Nゲージ(9mm幅のレール)で走らせる一連の商品があり、鉄道模型を趣味にしている人を除くとあまり知られていないHOナローと呼ばれる世界があります。

以前から模型をやるならHOナローと思ってきた私ですが、今回、鉄道コレクションでこの2つのセットが発売されたので、実は中京テレビの退職時に、在籍していた部署の卒業記念品としてリクエストし、頂戴しました。(車両の縮尺は1/80)

余談ですが、この2つの車両は自走することはありませんが、改造することで動かすことが出来ます。それもこの2両を切望した理由です。

ナロー好きな私にとってこの2両は、思い出の詰まった大切な宝物です。

2019年04月10日 21時04分

東京出張日記(5)品川駅近くのホテル。

平成31年(2019年)1月27日(日)に宿泊したホテルはトレインビューホテルとして知られている東横INN品川駅高輪口。

ホテルに戻り、ふと外を眺めると窓から灯りを放ちながら走る電車の姿が見える。ただそれだけで幸せと感じる単純な鉄ちゃん。これが夜行列車なら、どれだけ旅情を感じることが出来るだろう。もっとも通勤電車ならば、「一日を終えての家路。…あれっ?」後が続かないのは文才がないことの証。

一夜明けて8:30頃の風景。宿泊した部屋は比較的低層階でしたので、大俯瞰の“絶景”を期待はしていませんでしたが、それでもまずまずの眺望でした。

ところで鉄道の見える部屋は簡単に予約できるのでしょうか?このホテルでは、鉄道の見える部屋と見えない部屋があります。一応、チェックイン時に「鉄道の見えるサイド」と言った感じでリクエストはします。ただゴリ押しだったり、無理強いはしません。トレインビュープランプランのないごく一般的なホテルでは、ある意味「運が良ければ」というスタンスで臨んでいます。

窓ガラスのトリック。と言うほどでもありませんが…。

2019年04月09日 18時33分

東京出張日記(4)京王れーるランド。

平成31年1月27日は京王れーるランド。

京王電鉄(私にとっては相変わらず京王帝都電鉄ですが…)の展示施設です。

規模はそれほど大きくなく、展示車両も所狭しと並べられている感じでやや窮屈な印象ですが、本格的な展示にプラス小さなお子さんたちが楽しんで過ごせる施設になっていると感じました。

私が大学生の時に毎日乗っていた京王電車。この2000系の現役時代は良く知っています。

この電車の中に入ったのは多分、昭和52年(1977年)以来。車体幅が2600ミリと狭いのは分かっていたのですが、実際に車内に入りかつての印象以上に狭いことに驚きました。

この車内にどれだけ沢山の人が乗っていたことか…。今更ながら驚きです。

実際にこの電車に乗ったことのある中高年には懐かしく、若い方にはそれなりに楽しんでいただける電車です。

2019年04月08日 23時26分

東京出張日記(3)東武博物館。

平成31年1月26日。2019年1月26日のことになるわけですが、実はこのブログでは特段の事情が無ければ元号・西暦に並記で書いています。元号は、その時々の思い出を語るにはただそれだけで、より伝わっているような気になったりします。

今日は東武鉄道伊勢崎線東向島駅隣接の東武博物館。かつて、1度ここに来ているのですが、なぜか写真もそもそものその頃の行動データも発掘できず。

収蔵物についてこのブログで解説はしませんが、規模は小なりと言えど、楽しい博物館です。

個人的にはこうしたバスも好きです。今から55年ほど前の小学生の頃、バスが好きでした。

その頃、ノートにはバスの絵ばかり描いていました。

博物館の電気機関車。私鉄系では珍しい存在。

東部博物館名物、電車の線路を覗き見。鉄道施設をうまく使った博物館の例だと思います。もっともここでの光景を楽しんでいるのは大人が多そう。

2019年04月07日 22時50分

東京出張日記(2)2019年1月12日の後半戦。

京浜急行のお次は、これも定番中の定番、JR有楽町駅目の前の東京交通会館。

ここもいろいろアングルが選べそうですが、天候が今一つだったのでまずは様子見の一枚。もうちょっと何とかなった気もしていますが、撮影しての結果は私の気合が足りなかったと深く反省の一枚。でも次に繋がる一枚と信じています。

有楽町~新橋間の京浜東北線。明治時代の雰囲気を今に伝えるアーチ型の高架橋と電車という狙いだったのですが、ご覧の通りの中途半端な画角です。理由は通行する車の多さ。結構粘ったのですが、車のいないきれいなアーチの連続は結局撮影できませんでした。日中は、恐らくちゃんと撮るのは難しそうです。

再履修が必要です。

品川駅で下りの最終電車を待つ間の1枚。時間は22:01。

今回はただの新幹線電車の写真ですが、輝く車体に写りこむ何か?とか少し工夫をしてみたいところです。

2019年04月06日 22時03分

平成に消えた鉄路。太平洋石炭販売臨港線。

北海道釧路市に残っていた最後の運炭列車が本日をもってその姿を消しました。

営業運転は既にこの3月末をもって終えていましたが、今日は「石炭列車さよならセレモニー・さよなら運行」が行われました。

私がここを訪ねたのは2010年(平成22年)の2月19日&20日の2日間。今思えば夢のような時間で、その後、再訪を願いながらも結局それが叶う事はありませんでした。

日本から、日本で採掘した石炭を運ぶ鉄道が消えるということの意味。かつて北海道・九州で網の目の様にあった石炭を運ぶ鉄道路線。明治・大正・昭和そして平成と時代は流れ、日本で石炭が算出していたという事実が、日本史(歴史)というお勉強の世界に入った気分です。

ユニークな顔の機関車たちともこれでお別れ。

平成の終わりにふと思ったことを今日と言う日に記します。

2019年04月05日 23時49分

平成の鉄道風景。名古屋を走るEF510形電気機関車。

昭和にはなく、平成の時代になって登場した鉄道風景。

平成の時代に新しく登場した鉄道車両や、新たに開業した路線はまさしくそれは平成の鉄道風景と言えるでしょう。

そうではなく、新たな技術の開発で実現した風景であったり、昭和の時代には考えられなかった風景も実はあります。

この写真はあおなみ線ささしまライブ駅で撮影したものなので、この線の開業年である平成15年(2003年)に鑑みれば「平成の鉄道風景」であることは間違いありません。ではこの機関車EF510形は如何でしょう?勿論、この機関車が平成生まれであることは、まあその通りですが、交流区間と直流区間を直通する機関車が名古屋に登場する時代がやってきたというのは、実にエポックメイキングな出来事でした。

今日、中京テレビに打ち合わせで出かけ、帰り際にたまたまこのEF510形を見かけたのでそんなことを思いました。

2019年04月04日 15時34分

東京出張日記(1)2019年1月12日。

最近はコンスタントに東京出張があり、その際のついで写真。

手軽に撮影できるポイントがあることで知られている京浜急行電鉄北品川駅付近。

2枚目は東海道品川宿の面影が残る街並み。初めて歩いた町の新鮮な発見。

八ッ山橋。言わずと知れた名所。この日、他の撮影者が複数おられたので、少し遠慮気味に撮影。天候が今一つだったこともあり、この日は下見ということにしました。

「ノルエコけいきゅん」のワンポイント。数字の25は編成番号だと思われます。普段見ない、乗らない電車は、こうしてみるととても新鮮。

2019年04月03日 21時23分

近江の地酒電車(8)駅長がちゃこん。

3月24日の近江の地酒電車。大満足の一日。同行の4名ともども来年度も参加を熱烈希望。というか参加決定!

彦根駅にいた近江鉄道のマスコット、駅長がちゃこん。個人的にはこういうキャラクターは結構好きです。

話は飛びますが、中京テレビのキャラクターのチュウキョ~くんは可愛いと思っています。商標登録をしたり、立体キャラクター化したりは私も少し関わっており、思い入れの強さは勿論あります。だからというわけではありませんが、こうしたキャラクター系はいつも愛情ある視線で見ています。

さてこの後ですが、同行の仲間たちと多賀大社前まで乗り鉄をし、それから帰途につきました。

それにしても青春18きっぷが使える期間の米原駅の椅子取りゲームは凄いですね。

まあ想像の範囲内でしたが…。

 



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2019年4月
« 3月   5月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!