2019年07月31日 20時14分

明日からこのブログが変わります。ブックマークの更新をお願いします。

明日、8月1日からこのブログはリニューアルします。

新しいアドレスはhttps://www2.ctv.co.jp/tekken3/。

今ご覧いただいているアドレスでの更新は4049回目にしてこれが最後です。

明日は、中京テレビのトップページ~ブログ一覧もしくは上記リンクから新しい鉄研ブログを開いていただき、是非再ブックマークの上、引き続き拙ブログをご覧ください。

ところで唐突ですが、このブログがスタートしたのは2010年の2月26日(金)で、スタートしたきっかけは番組「芸能界鉄道研究会 鉄研」の放送。レギュラー番組としては2010年1月29日で終わったのですが、ホームページへのアクセスがその後も減ることが無く、それならば将来の再度のチャレンジ(番組の放送)を期し、ホームページで継続性のある新しい鉄道コンテンツを作ろうということになりました。

で、白羽の矢が立ったのが私で、慌ただしくこのブログがスタート。似顔絵は中京テレビのアートセンターのスタッフ(本職)が描いてくれ、タイトルはその時のインターネットコンテンツの部署のスタッフが考えてくれました。

ところでこの番組で私が何をやっていたか?ですが、当時は別の部署の管理職をしており、いわゆる直接の制作スタッフではなく、番組中の鉄道に関するあらゆることの監修をしていました。

※番組のエンドロールには私の名前は入っていません。(DVDには名前は入っています)

それにしても新しいバージョンの「芸能界鉄道研究会 鉄研」を放送するまでに8年の月日(2018年2月3日放送)がかかったのは痛恨の極み。とか書いたりして。(笑)

明日からも引き続き当ブログの続編をよろしくお願いいたします。

 

2019年06月08日 22時30分

5月31日の東京(2)大塚バラ祭り。

5月12日~26日は「大塚バラ祭り」。

都電大塚駅前電停から向原電停まで、バラに包まれて電車は走ります。

祭りが終わった後の31日では流石に美しさは今一つでしたが、それでもまあ何とかみられるでしょうか?

都電を撮っている方にはお馴染みのこのバラでが、私は2~3年前にここのバラの存在を知りました。もっとも今回は電車に乗っていて沿線のバラが思ったよりも奇麗なのに気付き、あわてて向原で下車した次第。

来年こそは!

2019年04月10日 21時04分

東京出張日記(5)品川駅近くのホテル。

平成31年(2019年)1月27日(日)に宿泊したホテルはトレインビューホテルとして知られている東横INN品川駅高輪口。

ホテルに戻り、ふと外を眺めると窓から灯りを放ちながら走る電車の姿が見える。ただそれだけで幸せと感じる単純な鉄ちゃん。これが夜行列車なら、どれだけ旅情を感じることが出来るだろう。もっとも通勤電車ならば、「一日を終えての家路。…あれっ?」後が続かないのは文才がないことの証。

一夜明けて8:30頃の風景。宿泊した部屋は比較的低層階でしたので、大俯瞰の“絶景”を期待はしていませんでしたが、それでもまずまずの眺望でした。

ところで鉄道の見える部屋は簡単に予約できるのでしょうか?このホテルでは、鉄道の見える部屋と見えない部屋があります。一応、チェックイン時に「鉄道の見えるサイド」と言った感じでリクエストはします。ただゴリ押しだったり、無理強いはしません。トレインビュープランプランのないごく一般的なホテルでは、ある意味「運が良ければ」というスタンスで臨んでいます。

窓ガラスのトリック。と言うほどでもありませんが…。

2019年03月03日 19時54分

神宮前商店街。

JR熱田駅と名鉄神宮前の間にはアーケードのある神宮前商店街があります。

昭和の時代の国鉄熱田駅は、熱田神宮への参拝客の乗降も多く、長距離を走る急行の堂々たる停車駅でした。それもあってこの商店街は、善男善女(ぜんなんぜんにょ)で賑わっていました。しかし今は一部の商店を除きすっかり寂れています。

たまたま2日続けてこの道を通り、大都会のシャッター街をそぞろ歩きましたが、熱田駅が今より停車する電車の本数がるかに少なかった「かつての」時代の方が、駅の利用者も多く、そして商店街を歩く人の姿を見かけたような気がしています。

私は旅先の駅に降り立ち、そして少しでも時間があれば駅前を歩くようにしています。商店街の寂れた印象とは別に、時折頑張っているお店に出会う事があります。それはまた格別な楽しみだったりします。

2019年02月11日 22時57分

NPO法人名古屋レール・アーカイブス事務所の入り口ドア。

名古屋市営地下鉄亀島駅徒歩2分の場所にあるNPO法人名古屋レール・アーカイブスの事務所。

11月に開催した「チュウキョ~くんの鉄道フェスタ2018 秋」で展示した「1/1 実物大C62蒸気機関車」で使ったナンバープレートとヘッドマークを飾ってみました。

ナンバープレートは作家の島さんから頂き、ヘッドマークは廃棄する予定だったのをそうはせずに再利用しています。

どこかの高校か大学の鉄道研究会の入り口のような感じですが、一応会員さんの声はOKそうです。

2018年12月30日 18時22分

夢のような出来事。雑誌「映画テレビ技術」に寄稿しました。

私の趣味は鉄道です。それがきっかけでまさかの雑誌に記事を書きました。

本当にあり得ないことで、正直に告白しますが、私にとってこれはある意味“奇跡”です。

雑誌「映画テレビ技術」。文字通り映画、テレビ業界の撮影、録音、編集などなどの技術系の業界誌で、創刊66年超、バックナンバーはこの号で796号を数える「権威ある雑誌」です。

本来、文科系でかつ技術部門に籍を置いたことが無い私には縁がないはずだったのですが、放送技術のスタッフと連名で、こうして今月号(12月号)に原稿が掲載されました。

題して『近鉄特急「しまかぜ」展望映像を撮る』。今年の2月3日に放送した「芸能界鉄道研究会 鉄研2018」、そして2月4日に開催した「チュウキョ~くんの鉄道フェスタ」で上映したあの展望ビデオです。

展望ビデオ自体は、市販ビデオも多数発売されており、撮影した会社がそれぞれノウハウは持っていると思うのですが、たまたまの巡り合わせで今回の撮影記録の原稿依頼が来たことは、有難き幸せとして書かせていただいた次第です。

それにしても他の記事との落差がいかんともしがたく、この雑誌の記事のラインナップが雑誌名の下に書かれていますが、その欄で今年、映画界で最大の話題となったと言っても過言ではない「カメラを止めるな」と上下で並んでいるのは面映ゆい。

今もその撮影時のことは昨日のように思い出せます。

これが富吉車庫でのセッティング中。もう1年も前のこと。

詳しくはこのブログで1月6日~9日にUPした通りですが、よもや雑誌に掲載されるとは思ってもいませんでした。

趣味を持つ者の幸せを存分に味わった2018年の締めくくりでした。

2018年10月13日 9時31分

SUPER BELL”Z「エアトレイン NEXT」発売。

11月2日(金)から開催の「チュウキョ~くんの鉄道フェスタ2018 秋」。11月3日(土)にはスペシャルイベント「エアトレイン」名古屋の陣を開催します。出演はSUPER BELL”Zの車掌DJ野月貴弘さん、ホリプロマネージャーの南田裕介さん。司会は女子鉄アナウンサーの久野知美さん。

そしてまるで私たちのイベントに合わせたかのように10月10日、SUPER BELL”Zが満を持してアルバムをリリース。その名も「エアトレインNEXT」。中京テレビの目の前を走るのは「アーバンライナーnext」ですが、こちらは「エアトレインNEXT」です。

まあアルバムの発売はもともとこの時期ということで、私たちのイベントが偶然、近い日となった次第ですが、こういうのを縁と言うのですね。(と、やや強引な展開)

それはともかく全40曲のエアトレインが続く豪華な内容。私にとってはお馴染みのスギテツさんや小倉沙耶さんも参加されており、、、スギテツさんは例の、、、あの、、、だったりで是非、皆さんにも楽しんでもらいたい一枚です。

ところでこのアルバム、普通のというか一般的なアルバムとは決定的な違いがあります。それはブックレット。たいがいは曲名、作詞・作曲(編曲)者名が書かれ、続いて歌詞となるのですが、このアルバムの場合、山手線E231系、秋葉原駅、撮り鉄、古豪路面電車などなどの文字が躍っています。

面白さ炸裂、そしてなんとも奥深い『エアトレイン』の世界。

11月3日(土)、みんなでエアトレインで盛り上がりましょう。申込はこちらから。

https://www.ctv.co.jp/event/tetsudo/

ところで今回、会社で「エアトレインって何ですか?」といろいろな方から聞かれました。私は「ボイスパーカッションの鉄道版で、鉄道に関するありとあらゆる音を口真似するものですよ」と言った感じで答えます。

そうすると「えっ?」と言われるので、電車の発車シーンである、『駅のアナウンス~発車ベル~扉の閉まる音~電車が動き出し』の一連を実演します。そうすると「タモリ俱楽部」で見たことがあるという反応があったりします。上手いかどうかは別ですが…。(笑)

2018年07月23日 20時25分

今尾 恵介さん著「日本全国 駅名めぐり」を読みました。

ペルーシリーズをもうしばし休憩。今日は新刊の話。

地図・地名・鉄道の本を多数書かれている今尾恵介さんが、6月に「地図日本全国 駅名めぐり」を加除出版から出されました。

今尾さんの本を私は何冊持っている(読んでいる)のだろうと本棚を見たものの、そもそもちゃんと整理していないのでギブアップ。少なくとも5~6冊はあるはずですが…。私は元来地図好きでもあり、鉄道関連で無くとも読んでいます。

それはさておき今回もフィールドワークに基づいた取材が光る内容ですが、読みやすい文章という事もあって通勤の電車の中で読了。

で、今回はサインを頂きました。素直に嬉しい。

ところで鉄道系の出版数は、昨今本当に多く、「読んでみようかな?」と思っても財布の問題もあってそうそう買えるものではありません。

昔の話で恐縮ですが昭和50~60年代の頃は1年間に出版される本はまだそれほど多くなく、その内、半分とは言わないまでも1/4ほどは買っていたと思います。また私が買った本は、同年代の方ならかなりの確率で同じ本を買っていました。鉄道雑誌についても複数購読されている方も珍しくなく、因みに私は「鉄道ファン」「鉄道ピクトリアル」を毎月購入し、「鉄道ジャーナル」も特集によって買っていて、それを棚に並べているだけでもご満悦な自分がいました。

そんな出版事情が変わってきたのは21世紀に入った頃でしょうか?出版不況と呼ばれる言葉が世間に喧伝(けんでん)され始めた頃から何故か鉄道本の新規出版が増えてきたと感じています。

※統計データではなく、私の感想であり根拠は全くありません。

インターネットで検索すれば鉄道系においても様々な情報があふれる時代。知りたいことはほぼモニター画面に表示されると言っても過言ではありません。それでも私が本を買うのは情報が体系的に整理され、読みやすく書かれていることと、裏付け(検証)がしっかりされているものが(比較的)多いというのがその理由です。

アナログ人間と言われればその通りですが、本は楽しい読み物でも納得でき、資料性もあるというのがメリット。そして本棚という検索エンジンはちゃんと整理していれば、意外と目的の情報に早く辿り着けます。

さあ次は何を読もうかな?おっと最近、小説を読んでいない。たまにはそっちにしてみるか。

2018年05月08日 15時05分

「都心ループバス運行20周年」記念ドニチエコきっぷ

「都心ループバス運行20周年」記念ドニチエコきっぷ。

5月6日(日)に発売されたのを昨日買いました。都心ループバスが登場してもう20年も経ったんですね。それにしても系統名が「栄758」からいつの間にか「C-758」に変わっていて驚き!しかも今は大須も一周しているんですね。そもそも都心部でバスに乗ることがあまり無いのでそれも驚き。

で、たまたまこの日曜日に「丸栄」の前(広小路栄バス停)からこの系統に乗ったのですが、見慣れぬ路線図に一瞬、本当にこのバスは名古屋駅方面に向かうのだろうかと心配になったほど。(話を膨らませています)

バスは小型ですが、この数年で数度乗った経験ではいつもお客さんがいる感じ。チョイ乗りで定着しているようです。

ところで今回に限らず記念ドニチエコきっぷは毎回購入後に使っています。昔の「記念乗車券・記念入場券」の類は使うことなく『死蔵』してのコレクションでしたが、これは使えるので投資=実用という意味で買う意欲がより湧きます。

なお「使わなくても買うだろう」という天の声は私の耳には届いていません。そうっ、使わないなら2枚は買いません。…きっと。

2018年01月13日 18時34分

チュウキョ~くんの鉄道フェスタ、応募締切近づく。

2月4日(日)に開催する「チュウキョ~くんの鉄道フェスタ」。その「定員制イベント」の応募締切が近づいてきました。

出演はホリプロマネージャーの南田裕介氏と

クラシックデュオのスギテツのお二人。

詳しくはホームページ「チュウキョ~くんの鉄道フェスタ」まで。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!