2012年01月28日 18時39分

伊豆箱根鉄道・十国鋼索線(2)

距離にして300メートル。鞍馬山ケーブルに次ぐ短さと、能勢電鉄の妙見ケーブルカーの2箇所しかない1435ミリゲージが特徴のここ十国峠ケーブルカーです。

ゲージはともかく300メートルはあまりにもあっけなさすぎて、帰りは「歩こうか」とも思ったのですが、天候に負けて16:11に出発した上段写真の「十国号」の乗客となりました。「思いのほか乗客が集まってきた」というのが実感だったのですが、そういう言い方は上から目線で失礼ですね。申し訳ありません。
ただ観光地の商売の難しさだけは実感した一日でした。

下段写真は霧に煙る「十国峠」駅です。
決して悔し紛れにUPしたのではなく、駒ケ岳ケーブルカーの「駒ケ岳山頂」駅と何となく外形の雰囲気が似ていたからです。
と言っても、この写真で「似ているかどうかを判断してほしい」とするのは無理な相談ですね。

こうしてこの日、「大山ケーブルカー」「箱根登山ケーブルカー」「駒ケ岳ケーブルカー」「十国峠ケーブルカー」を4つのケーブルカーに乗車し、半分意気揚々と、半分は鬱々とした気分で「十国峠登り口」からバスに乗り、熱海駅に抜けて新幹線で名古屋に戻りました。
数少ない「熱海」停車の『ひかり165号』に乗れたのはこの日の数少ない“救い”でした。

とここまで書いて、こんな後ろ向きな発言を繰り返すことは“趣味”の世界ではあってはならないと気付きました。皆さんも読んでいて楽しくないですよね。明日からは明るいタッチに戻しますのでこの1週間ほどの内容はご容赦ください。

2012年01月27日 18時38分

伊豆箱根鉄道・十国鋼索線(1)

「元箱根」を15:15に出たバスは、「十国峠登り口」着15:40。

「伊豆箱根鉄道・十国鋼索線」通称『十国峠ケーブルカー』の麓側の駅「十国峠登り口」は、如何にも大観光地のレストハウスと言える建物の中にありました。
その駅から乗り込んだケーブルカーは、この日は不定期運転中(中段写真)で、つまり天候が悪過ぎて5月の土曜日にも関わらず観光客はまばらで、時刻表にある時間通りでの運転は非効率極まりなく、柔軟な対応をしていました。

車内(下段写真)は、ご覧の通りの空席だらけで、結局私を含め、ほんの数人が乗り込んで15:49頃に出発し、山上側の「十国峠」には15:52頃に到着しました。僅か3分の旅でした。

それにしても多客時に増便というのは、まああるのですが、「不定期運転中」という減便は、後にも先にも私のケーブルカー遍歴のなかでもここだけです。(もっとも乗客にとっての不便はなかったと思っています)
ということで出発まで長い時間を待っていた訳ではなく、バスを降りてケーブルカーの乗り場に行ったら直ぐの出発と言っても良いタイミングで、ただ最初に「不定期運転中」の文字を見た時の私の気持ちは是非お察しいただきたく存じます。

2012年01月26日 18時37分

伊豆箱根鉄道・駒ケ岳鋼索線(2)。

平成14年5月18日の駒ケ岳ケーブルカー「駒ケ岳山頂」駅は、写真の通り“真っ白”でした。
と言った愚痴はさておき、私のここからの次の動きですが、ケーブルカーの駅から、多分、本来ならほぼ目の前に見えたはずの駒ケ岳ロープウェイの駅「駒ケ岳山頂」からロープウェイで「箱根園」に向けて下山しました。
(「駒ケ岳山頂」発14:30)
霧ではなく視界があれば恐らく素晴らしい景色が眼前に広がり、山頂滞在時間が10分ということはきっと無かったでしょうから、それはそれで“怪我の功名”だったのかも知れません。
(単なる負け惜しみです。美しい風景と出会いたかった!)

「箱根園」は観光地らしい施設もあり、そこを通るバスも多く、ともかくそこからバスに乗り、「元箱根」で更にバスを乗り継ぎ、同じ伊豆箱根鉄道の十国鋼索線を目指しました。

さて駒ケ岳ケーブルカー「駒ケ岳山頂」駅の話しに戻りますが、今思えば大観光地にあって随分地味な建物でした。当時、既に廃止という選択肢がこのケーブルカーで検討されていたのでしょうか?
また廃止後のこの駅舎はどうなっているのでしょうか?

ところでこのケーブルカーが無くなった後も駒ケ岳ロープウェイは営業を続けており、その存在があるから片方のケーブルカーが廃止されたのかもしれません。
というか「箱根園」を起点に、そこから景勝地を往復するロープウェイには存在意義があっても、公共交通機関を“乗り繋ぐ”もしくは観光バスで巡っていくには楽しい乗りモノだったのではと推察されるこのケーブルカーは、自家用車で観光地を回るスタイルが定着する中で、『駅以外に何もない「駒ケ岳登り口」駅』の往復という選択肢しかなければ、廃止の憂き目にあったのも時代の必然だったのかも知れません。

箱根では道路網が整備されているだけに、立山黒部アルペンルートの様な“乗り物”ルートを確立するのは難しいでしょう。多くの人の話題にあまりのぼることもなく、あまりにも静かで、あまりにもあっけなかった幕引きは、ケーブルカーだったからかもしれません。

2012年01月25日 18時36分

伊豆箱根鉄道・駒ケ岳鋼索線(1)。

途中駅が4駅もある大型ケーブルカー「箱根登山鉄道・鋼索線」の次は、比較するとこぢんまりとした「伊豆箱根鉄道・駒ケ岳鋼索線」です。
「箱根・駒ケ岳ケーブルカー」という呼び方が一般的だった(!)と思うのですが…、平成17年8月31日に廃線となりました。

写真のケーブルカーは何れも私が乗車した「湯の花」号で、上段写真が麓側の「駒ケ岳登り口」駅で、下段写真が山上側の「駒ケ岳山頂」駅です。
そして私が乗車したのは「駒ケ岳登り口」発14:15、「駒ケ岳山頂」着14:20でした。

まあ何れも“真っ白”で『なんだかなあ』という私の気持ちはお察しいただけると思いますが、それでも「乗った」は「乗った」ということで納得はしていたのですが…。

この箱根界隈は、著名な観光地だけあってバス路線もそれなりに充実しており、公共交通だけでも移動しようと思えば、それはそれで可能なのですが、ケーブルカーの“乗りつぶし”を『効率的』に行うのはなかなか難しい相談だったと記憶しています。
そこで究極の選択として「早雲山」から「駒ケ岳登り口」間だけは“タクシー”に乗りました。とはいうものの何でこんな『霧の中』を、タクシーを走らせているのか虚しさが胸を去来していました。
そうでなければ30分も掛からずに移動は出来なかった計算で、“乗りつぶし”は『パズル』を解くようなモノだと私は真剣に思っています。

2012年01月24日 18時35分

箱根登山鉄道鋼索線。

先週金曜日の「御岳山ケーブルカー」の記事にお二人からコメントを頂きましたが、そのコメントを読みつつ『ケーブルカー』の「乗りつぶし」はどこまでメジャーな存在なのだろう?と考えていました。

私は所謂「鉄道」「軌道」「モノレール」「新交通システム」を完乗したのちに「ケーブルカー」への挑戦を始めました。
恐らく「ケーブルカー」が最初から私のターゲットであれば、もう少し“効率的”に回れたかもしれないという想いと、もう一点、少なくとも「霧」で風景が全く見えない日に「ケーブルカー」に乗ることは無かったかもしれないと思っています。

写真は平成14年5月18日。
箱根登山鉄道鋼索線(箱根登山ケーブルカー)強羅発13:35、
早雲山着13:44でした。
箱根登山鉄道の鉄道線は昭和51年1月15日に乗車しているのですが、その時は鋼索線に乗っていません。先に書いたとおり今思えば何とも効率が悪いですね。また昭和51年1月15日の天気は曇りだった記憶がありますが、それでも「芦ノ湖」は見渡せたような気がしています。

と、敢えて書きたくなるほどこの5月18日は霧が深く…、それより「霧が降る」という表現の方がピッタリで、視界が恐ろしく限られていました。
それは下段写真である程度ご理解頂けると思うのですが、この段階で既に私は「乗りつぶしで無ければ絶対にこの日の箱根観光はあり得ない」と憮然としていました。ただこれはまだまだ序章に過ぎませんでした。

さて、ここまで書いてからで何ですが、この箱根登山鉄道鋼索線の2両編成の輸送は凄いです。東京近郊の代表的な観光地というのは「こういうことか!」と感じさせてくれます。また既に登場から15年以上の月日が流れているこの車両のデザインは未だに新鮮な印象です。

ところでこの箱根登山鉄道鋼索線の軌間は983ミリです。
ケーブルカーは奥が深い。

(東京駅のゼロキロポスト追記)
この1月11日にUPした『「東京駅」山手線(4番線・5番線)の間のゼロキロポスト。』ですが、鉄道ピクトリアル2012年3月号の特集「ターミナルシリーズ東京」の中に『0キロポストめぐり』があり、そこに“東京駅55周年の記念”とありました。もう一度じっくり見てみたいと思っています。
ここに補足させていただきます。

2012年01月23日 18時34分

大山観光電鉄(2)。

大山ケーブルカーの駅名が変わった証拠と言うか、大山観光鉄道の乗車券(少し薄めの硬券でした)と「追分駅」にあった『大山ケーブルカー乗車案内』看板です。この看板も駅名が変わっているので当然変わっていると思いますが、看板を見ると駅名の変更も「さもありなん」と思えるはずです。
まず途中駅の「不動前駅」ですがそこには『大山寺不動尊』の名があり、また「下社駅」には『阿夫利神社』の名があります。「不動前」も「下社」もその駅名の由来はその“通り”なのですが、今の方が私にとってもシックリくるのはひょっとしたら時代が流れることで、このケーブルカーに乗る目的が、参拝だけではなくハイキング(登山???)の方が多くなり、目的地をより明確にした証左かもしれません。

ところで乗車券は、『往復』ですので“往”と“復”でチャンとそれぞれパンチが入っているのですが、本来のパンチの位置は右側の上が“往”で、下が“復”(何とか“復”の文字が読めると思います)です。ところが“復”のパンチは乗車券の上側に入っています。
他社の場合、例えば「高尾登山鉄道」「御岳登山鉄道」の往復乗車券には『パンチの指定位置』はありませんでした。なお、ここ大山観光鉄道と同様に、麓側と山上側ではパンチの形が異なっています。

それにしても、3駅とは言え、1鉄道会社が一度に全駅の名前を変えた例は他にあったでしょうか?少なくとも私の記憶にはありません・・・。

“大山”から下山した私はこの後、11:22に神奈川中央交通バスに乗車、小田急に乗り継ぎ伊勢原駅発12:00~箱根登山・箱根湯本~箱根登山・強羅に着いたのは13:27でした。
この日、ここまで途切れなく公共交通機関に乗車しており、なおかつ車内での飲食が憚られるバス・電車ばかり。私はいつ昼食を???

(御岳登山鉄道補足)
私が乗車した時の車両は今は無く、平成20年に新しい車両に変わっています。NPO法人「名古屋レール・アーカイブス」のYさんから情報を頂きました。
またケーブルカーを調べていたら、御岳山ケーブルカーの軌間が1049ミリとなっていました。日本ではここだけというか世界的にこの軌間は他にもあるのでしょうか?
私の知識不足でしょうか?

2012年01月22日 18時32分

大山観光電鉄(1)。

神奈川県伊勢原市の「大山観光電鉄」も正式名称より「大山ケーブルカー」という呼び名が通りやすいですね。などと言えない事態が…。「大山ケーブルカー」の公式HPを見て驚きました。

何とトップページに『大山ケーブルカー運行休止のお知らせ』『運休期間2012年1月18日(水)初電より当面の間』とあったからです。
車両故障とのことでどんな故障かまでは分かりかねますが、一日も早い復旧を祈るばかりです。

さてこの大山ケーブルカーには平成14年5月18日(土)に乗っています。
小田急・伊勢原駅から10:05発の神奈川中央交通バスに乗り約25分で『大山ケーブル駅』に到着しました。で・・・、現在の大山ケーブルカーの駅名は麓側(バスの終点側)が「大山ケーブル駅」。山上側が「阿夫利神社駅」なのですが、当時は麓側が「追分駅」、山上側が「下社駅」でした。

こう書くとまるでケーブルカーの駅名がバス停おn名前に合わせたみたいですが、平成20年に中間駅も合わせて変わっており(「不動前」が「大山寺」)、私の印象では今の駅名の方が利用者には分かりやすいと思っています。

さて写真の説明ですが、上段が追分駅に向かう途中で、下段が、私の乗車したケーブルカーです。その「おおやま号」で、10:40に出発し、10:46に「下社駅」に到着しました。情けない話しですが、ここ大山ケーブルカーでも「阿夫利神社本社」どころか駅名にもある「阿夫利神社下社」に行くのも断念し、折り返しの11:00発で下山しました。
この日は小雨模様だったのが気がめげた理由なのですが、それも「雨」というより濃い「霧」に包まれた状態で、「下社駅」周辺は白いベールに包まれていたと言っても過言ではない状況で、景色を楽しみたいケーブルカーにとっては最悪の日でした。

●バス停「大山ケーブル駅」~ケーブルカー「追分駅」の間は“門前町”の風情があり、それはきっと今でも残っていることと思っています。

2012年01月21日 18時41分

御岳登山鉄道(2)。

ケーブルカーのあるここ「御岳山」は、多くのケーブルカーがそうであるように“信仰”(参拝)のための足として出来たものと思われます。
その『武蔵御嶽神社』は、御岳山ケーブルカーの終点「御岳山」駅から30分ほどかかることを現地についてから知り、私は登頂を諦め、この時ばかりはその神社の方に向かって一礼だけし、「御岳山」発12:42の『日出号』(上段写真)の乗客となりました。

滞在時間僅か5分で、如何にも“乗り鉄”的な日になりました。因みにこの2両のケーブルカーは、「御岳登山鉄道」の公式HPで確認したところ、現在では塗り替えられています。筑波山ケーブルカーに続いて時間の経過を感じさせる出来事でした。

また下段写真で確認できるこのケーブルカーの勾配ですが、平均勾配22度26分で“関東一”とのこと。
路線長1107メートルで高低差423.4メートルを稼いでいます。参考までに車体の角度も22度で、平均勾配に沿ったものであることが面白いと思っています。

(余談)
最初にここに行った時、私は「御岳=おんたけ」と読むものと思い込んでいました。
JRの駅で「んっ?みたけ???」と気付きました。『思い込み』もさることながら、自分でもいうのも何ですが“私は流石に名古屋人”だと思います。逆に言えば、関東の人の中には『木曽の御岳山(おんたけさん)』をひょっとして『きその“みたけさん”』と呼んでしまうこともあるのでは・・・、まあそんなことは無いのでしょうが、因みに「Wikipedia」で『御嶽山』を引いたら日本全国に結構な数があるのを知りました。また「おんたけさん」「みたけさん」だけではなく、それ以外の読み方も有るんですね。発見でした。

2012年01月20日 18時38分

御岳登山鉄道(1)。

御岳登山鉄道(御岳山ケーブルカー)は平成14年4月6日(土)に乗りました。

この日、中央本線「四ツ谷」発10:06の“青梅特快”に乗車し、青梅線「青梅」着11:10。「青梅」発11:36の電車に乗り継ぎ、「御嶽」着11:52。ここからバスに乗り継ぎ、『御岳山ケーブルカー』は麓の「滝本」発12:21(上段写真)の『青空号』に乗車し、「御岳山」(下段写真)に着いたのは12:37でした。

その「御岳山」駅の駅舎の駅名標が「御嶽」となっているのに、このケーブルカーの歴史を感じさせます。
(JRが未だに「御嶽」駅を名乗っているのも興味深いですね)
ところで、ケーブルカー乗車時に『みたけ山周辺遊歩地図』という観光パンフレットを貰っていたのですが、その中に「JR御嶽駅」~「滝本駅」間約2.8キロとあり、その間の所要時間が。
*徒歩50分
*バス8分
*車5分
となっており、『徒歩』が最初に書いてありました。
バスの本数がそれほど多い訳ではないのものの、それでも1時間に2本程度はあったので、バスに乗らずに歩く人がいるという証しでしょうが、50分の道のりは半端ではありません。さてその理由は?私には分かりませんでした。

因みに所要時間“8分”のバスは結構混んでいて、私はそのバスに座れず、僅かの時間とは言え、立っていたことを思い出しました。

2012年01月19日 21時03分

筑波観光鉄道(2)。

筑波観光鉄道「筑波山鋼索鉄道線」は全線で1.6キロ。高低差495メートルをおよそ8分で繋いでいます。

さて私がこのケーブルカーに乗っていた8分間、珍しく座席に座ってジッとしていました。普段ではありえないことです。
その理由は100%私と同じ趣味と思われる方が偶然乗り合わせており、その方が私より先に車内で積極的に「鉄」活動(スチール+ビデオ)を始められたので、他の乗客の方々の手前、ケーブルカーの狭い車内で2人が動き続けるのは少々憚られたからです。(というかスペース的にほぼ無理)

「筑波山頂」駅は標高800メートル、そこから『男体山』の山頂(標高871メートル)までは15分ほどの道のりだったと思います。
その山頂には「筑波山神社男体山御本殿」があり、私はそこにお参りしたのち、山頂からの絶景を堪能していました。(下段写真)

ケーブルカーは、その路線乗車時に絶景が楽しめる路線も多いのですが、やはりその『先』に絶景が待っていることが多いです。
ただ、終点からもうひと手間というか、もうひと努力した先に“絶景”が待っていることが多いのが私の様な無精者と言うかモノグサには難点です。(贅沢な悩みです)

さて、絶景を楽しんだ後は路線バスでJR常磐線「土浦駅」に出て、そこから「上野」~「東京」~「名古屋」のルートで家路に着きました。

ケーブルカーの乗りつぶしは一筋縄ではいきません。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!