2011年01月29日 17時38分

風前の灯!摩耶ケーブル(3)

『まやビューライン夢散歩』摩耶ケーブルの終点「虹の駅」から
「摩耶ロープウェー」を乗り継ぎ到着した
「星の駅」下車直ぐ目の前ある
摩耶山掬星台(きくせいだい)からの眺望です。

昼間でもこれだけの絶景ですが、
「手で星を掬(すく)える」という名前の由来の場所だけに
「100万ドル」ならぬ「1000万ドル」の夜景の名所だそうで
観光客もさることながら
市民にとっても昼は遠足、夜(?)はデートの名所であったりで、
“思い出”の多い場所のようです。

話しは脱線しますが、私は「高い所」から「下」を
眺めるのが好きで、戦国時代に武将たちが高い山の上に
お城を構えたのは、単に『守り』のためだったとは思えません。
(見当違い?)
子供達が小さかった頃は私が率先して大観覧車に乗ったり
飛行機だけではなく熱気球なども乗ったことがあります。
また、「鉄道の絶景ポイント」を問われた時には
「篠ノ井線の姨捨」「肥薩線の矢岳越え」を真っ先に挙げるほどで
私だけではなく、多くの方達の賛同は得られると思っています。
また高い所から“広い景色”を眺める観光地は日本だけではなく
世界中にあります。

さて話しがどう繋がっていくかと言うと
昨年の11月8日に、「函館山の夜景」の話しを書いていますが
乗客はとても多く、ロープウェイも最新式のものでした。

ここ「掬星台」からの夜景を、私は写真でしか見ていないのですが
それが『函館の夜景』に大きく見劣りするとは思えません。
勿論、乗り継ぎが必要で、一本で展望台に行けないと言う不利は
ありますが、観光地としての「神戸」の地位は低くは無いはず。
それだけに夜景(絶景)ポイントとしての「掬星台」が
世間にもっと知られ
「摩耶ケーブル」に明るい兆しが見えてくることを
既に手遅れの感が無きにしもあらずですが改めて願うものです。

2011年01月29日 8時36分

風前の灯!摩耶ケーブル(2)

摩耶ケーブルの車両は2両。
写真は1号車(ゆめあじさい)で、
私は2号車(にじあじさい)に乗ってこの写真を撮影しました。

昭和30年製ですので、「そんなに新しくは無い」どころか
半世紀を越えてなお現役の古豪です。
この辺りはやはり鉄道ならではですね。

車体には、動物たちの絵が描かれ、楽しい雰囲気を醸し出しています。
また、車両前面の窓下に、ヘッドマークの様なモノが
確認できると思いますが、1号車・2号車とも
「MAYA2001」の文字があり、
復活した「摩耶ケーブル」を象徴しているようです。

そんな「摩耶ケーブル」ですが、
神戸新聞の昨年10月25日の記事によれば、
昭和31年の年間99万人をピークに乗客は減り続け、
採算ラインが70万人にも係わらず、
一昨年の平成21年の乗客は27万人とのこと。
赤字は年間で1億円を超えているそうです。

このため、神戸市では平成23年度中にも
廃止の手続きにも入るようで、
住民や市議会議員から、存続に向けての要望も出されては
いるものの、見通しは決して明るくはありません。

「乗るなら今の内」等と言う発言は、
あまりにも「鉄」的な見方で、軽々に言うことは憚られますが
この「摩耶ケーブル」とその先にある「摩耶ロープウェイ」を
乗り継いで行った先の“摩耶山”は市民の憩いの場として
『思い出』を持つ方も多いようなので
今後の進展に目が離せない状況となっています。

2011年01月28日 18時32分

風前の灯!摩耶ケーブル(1)

写真は、神戸市にある通称「摩耶ケーブル」の
麓側にある「摩耶ケーブル駅」です。
このケーブルの正式名称は
『財団法人神戸市都市整備公社/摩耶ケーブル線』で
「摩耶ケーブル駅」~「虹の駅」間の0.9キロを結んでいます。
ところで「虹の駅」の名称は、摩耶ケーブルの公式HPや
時刻表で使われているものですが、
国土交通省鉄道局監修の「鉄道要覧」では
「虹の駅」ではなく「虹」の一文字ですので、
こちらが正式名称と思われます。

元々「六甲摩耶鉄道株式会社」が運営していたのですが、
阪神・淡路大震災で被災し、その後神戸市都市整備公社に
無償譲渡され、平成13年に復活を遂げ現在に至っています。

写真の「摩耶ケーブル」駅はその麓側にある駅で、
運転再開時にログハウス風に建て替えられたものです。

私のこの線の乗車日は平成15年12月14日で、
実は、これまでにUPした「六甲ケーブル」と同日で
順番としては、こちらを先に乗っています。
●摩耶ケーブル駅発15:00
●虹の駅着15:05
※「摩耶ケーブル」~「六甲ケーブル」間の移動は、
山側終点の「虹の駅」からロープウェイに乗り継ぎ「星の駅」へ。
そこから「六甲ケーブル/六甲山上駅」行きのバスに乗っています。

ところで、大正14年生まれのこのケーブルが
今、存亡の危機を迎えています。
理由はご他聞にもれず赤字!(続く)

2011年01月27日 18時03分

六甲ケーブル(3)屋根がオープンで良い感じ。

六甲ケーブルの車内です。

2両編成の内、麓側の車両はご覧の通りトロッコ列車の如くで、
屋根がガラス張りということもあり、
まるで貨車の『トラ』(無蓋車)にでも
乗っている気分が味わえます。
JR四国の予土線では、『トラ45000形』改造の
トロッコ列車「清流しまんと号」が走っていますが
屋根の分だけ、それよりも開放的な気分が味わえるかも???
と言っても私は「清流しまんと号」には乗っていないので
無責任な発言をお許し下さい。
もっとも貨車の『トラ』の荷台にも乗ったこともありませんが…。
(そんなことをした経験があったら、それはそれで問題かも?)

話しを戻しますが、麓側・山側の車両とも
このレトロモダンな雰囲気漂う内装のイメージは共通で
とても品が良く、観光鉄道しての要素として
私が重要視している「楽しく乗れなければ観光鉄道じゃない」
(※)をクリアーしています。
※このキャッチコピーは1980年代の「フジテレビ」の
「楽しくなければテレビじゃない」をパクっています。(笑)

ケーブルカーが観光鉄道であることに異論を
唱える方はあまりいないと思いますが、
内外装とも『楽しい乗り物』を感じさせてくれ
「乗ってみたくなるケーブルカー」は
私の個人意見的な意見としては少数派です。

他のケーブル鉄道事業社も、車体の更新時期が来たら
予算の問題はあるのでしょうが、少し“楽しさ”の要素を
付け足していただければと思います。

2011年01月27日 8時00分

六甲ケーブル(2)レトロな六甲山上駅。

昨日の「クラシックタイプ」のケーブルと
同色のバスがいる「六甲山上駅」です。

ここを起点に「六甲巡り」をする観光客も多数います。
だからこそ“2両編成”というケーブルカーでは
珍しい『大量輸送軌間』(と言っても良いと思っています)として
存在しています。

昭和7年3月の開業時からの建物だけあり、
そのどっしりとした風格を感じさせる佇まいは
個人的には、国の「登録有形文化財(建造物)」と同等の
価値があり、もっと評価されるべきと思っています。
※平成12年の第一回「近畿の駅百選」に選ばれています。

ところでこのケーブル、平成7年1月17日発生の
「阪神・淡路大震災」を抜きに語ることは出来ません。
この地のJR・私鉄同様、このケーブルも運休を余儀なくされ
復旧まで半年を有し、その開通は7月でした。
尤もお隣の「摩耶ケーブル」の運休期間が長期に渡ったのに比べ
早い時期の開通ではありました。

私は、「阪神・淡路大震災」の取材で、
平成17年1月20日過ぎから3月中旬まで
断続的に神戸に通っており、
六甲の表側(南側)と裏側(北側)の被害の落差は大きく、
私を含めた取材スタッフは、表側のホテルが稼動していなかったため
“裏六甲”のホテルに本拠地を構えていました。

当時「六甲山上駅」周辺は、あまり被害を感じさせなかったものの
「六甲ケーブル下駅」近辺の被害の甚大さに驚いたことを
今も、昨日のように覚えています。
震災時の取材については、このブログで書くべきかは
逡巡するところですが、
この震災時に、一般の鉄道が日々『復旧区間』を伸ばしていき
地元住民に与えるインパクトの強さをこの目で見た人間として
ケーブルカーの様な“観光鉄道”の復旧も
ある種の“復興への希望”を与える出来事だったのでは
ないでしょうか。

2011年01月26日 17時59分

六甲ケーブル(1)美しい色合いが好きです。

昨年の10月25日以来の「ケーブルカー」話し。
今回は、「六甲ケーブル」です。
正式な会社名は『六甲摩耶鉄道』と言い、
路線名が「六甲ケーブル線」です。
「六甲ケーブル下」~「六甲山上」間、1.7キロを
10分で結んでいます。

この線には平成15年12月14日に乗っており、
写真は、「六甲山上」発16:30、
「六甲ケーブル下」着16:40の乗車時に撮影しました。

写真は、2編成ある内の「クラシックタイプ」の車両で
“フェスティバルカラー”と呼ばれる緑と赤の塗り分けが美しく、
私はもう一編成の「レトロタイプ」よりこちらの編成の色の方が
好きです。(どうでも良いことですが…)

(概要)
高低差…493.3メートル。
最急勾配…26度。
軌間…1067ミリ。

この写真では良く分からないと思いますが、
このケーブルの架線は2本あり…、
と、ここまでは分かっていたのですが
今回、「六甲ケーブル」の公式HPを見ていて驚きの発見!
それぞれ、片方がAC(交流)200ボルト「電灯線」、
もう片方がDC(直流)100ボルト「信号線」の文字が???

何せ私は文系で、技術的なことは“サッパリ”なのですが
一体どういう構造になっているのでしょう?

2010年10月20日 18時00分

「帆柱ケーブル」は五里霧中。

私が乗った「Haruka」が「山上」駅に着いた時は
ご覧の通り霧の中。

「帆柱ケーブル」の乗車後、本当はリフトに乗って
展望台に行こうと思っていたもののあっさり断念。
叡山ケーブル同様の「白さ」でした。
※今後、他のケーブルカーの話しもUPしますが
 私は本当に「霧」に“恵まれて”いました。
※天気予報はそんなに悪くなかったし、
 実際、「山麓」に着いた時は皿倉山の頂上が見えていました。
 まあ、今朝の写真では『霧の兆し』はありましたが…。

帆柱ケーブルのパンフレットに
「晴れた日の夜景が素晴らしい」と書いてありましたが
それ以前の問題でした。

話しは変わりますが、「帆柱ケーブル」乗車時に
「山麓」駅に『さくどうマップ』(九州鋼索交通協会)
なるものが置いてあり、それを持ち帰りました。
九州のロープウェイ主体のガイドマップと
思っていただければ良いのですが
そこには「ラクテンチケーブル線」の記述はありませんでした。
協会に未加盟(?)だったのでは推察しつつ、
やはり“交通機関”と言いがたく
そのポジションが分かりやすいとも思いました。

で、この帆柱ケーブルを降りた後、
そこからJR「小倉」駅まで、
西鉄の高速バス「いとうづ号」に乗りました。
何と、高速道路に「高速帆柱ケーブル」なるバス停があり
そこは、帆柱ケーブルの「山麓」駅から
目と鼻の先でした。

知っていれば「八幡」からタクシーの選択肢は無かった!!
何だかなあ・・・。

この後は小倉から新幹線に乗り、10月14日にUPした
『屋島ケーブル』に繋がっていきます。

2010年10月20日 8時10分

「帆柱ケーブル」は近代感覚があふれていた。

北九州市の「帆柱ケーブル」は、
公共の交通機関では辿り着きにくい“鉄道”で、
途方に暮れた私は、結局鹿児島本線の「八幡」駅から
タクシーに乗ってしまいました。
平成14年5月11日&12日の乗りつぶしほど
タクシーのお世話になったことはありません。
(どこも近いのが救いでしたが…)
ケーブルカーは、この「帆柱ケーブル」に限りませんが
鉄道駅直結・直近は近鉄・南海のケーブルなど半数も無く
多少の不便は「楽しみのため」と言えども、
バスですらエントリーがしにくいのは正直、勘弁してほしい。

気を取り直して「山麓」発14:40に乗って「山上」へ。
駅名の「山麓」「山上」は、
皿倉山のそれぞれ「山麓」「山上」を結んでいるからなのですが
四国の2つのケーブルカーの駅名の
「OO登山口」「OO山上」と同じくらい分かりやすく
潔いとさえ感じました。
話しを戻して乗車時間は約5分でした。

(帆柱ケーブルの概要/パンフレットから抜粋)
●営業キロ…1.1キロ
●標高差…440メートル
●運転速度…3m/秒~5m/秒
●定員…112名
●最高傾斜…28度
●車両メーカー…スイスCWA社

写真の青色の車両には「Kanata」、
私が乗っている車両は黄色で「Haruka」の
愛称がついており、2両で「はるか、かなた」となり
他のケーブルとは一味違って好印象を持ちました。
また、私が乗ったのはこの新車両導入の翌年でもあり
近代的で良いセンスだと感心しました。
(上から目線で恐縮です)

2010年10月19日 8時05分

「ラクテンチケーブル線」からの“絶景”

この写真が私の考える“ケーブルカーに乗る醍醐味”を象徴する
1枚です。

先日(17日)の八栗ケーブルの際に書きましたが
私がケーブルカー乗車時に必ず狙っていたショットがこれです。

但し、混雑時に他の乗客の方を押しのけるような野蛮なことは
しないので、必ずしも毎回このような写真撮影が
出来ているわけではありません。

ですからこの写真はある種、貴重なモノでもあります。
何故ならまずは一番麓よりに陣取ることが出来、
肝心な天候が良くなければここまでスッキリとした
見通しの写真は撮れないからです。
※ラクテンチケーブル線“上駅”⇒“下駅”乗車時に撮影。

どうですか?
麓まで降りた後も、まるでウォータースライダーのように
そのまま別府湾まで一気に滑っていけてしまいそうな錯覚を
感じませんか?

この後、日豊本線別府発12:51の「ソニック26号」に乗り
小倉に移動、そこから「八幡」まで快速電車に乗りつぎ、
北九州市の『帆柱ケーブル』を目指しました。

2010年10月18日 17時49分

「ケーブルラクテンチ」の入園券

「ケーブルラクテンチ」の入園券です。
もともとが見にくいのでご容赦いただきたいのですが
左側が表紙で、
「●遊園地 ●お芝居 ●動物園 ●温泉 ●のりもの
●大温室」とあり、
今時のテーマパークで言えば『パスポート』の感じでしょうか?

右側が裏面で、一番上に“ご注意”と書いてあり、以下、
「●本券はケーブルカーご乗車の際 ご提示下さい。」と
あることからこのケーブルカーの運賃は
この施設の入園料に含まれることがわかります、

また「本券をご遊覧記念にお持ち帰り下さいませ」と
あるので、この入園券は“思い出”として持ち帰り
たまにはここを思い出して『再度来てほしい』という
メッセージだったのかもしれません。
※「乗り鉄」の立場で言えば、駅員さんに『切符を下さい』と
 言わなくても良いのはそれはそれで有難いが
 これを乗車券と呼ぶには抵抗があります。私だけ?
それにしても“下さいませ”という表現は
今や化石と言っても過言では無いでしょう。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!