2010年10月10日 18時41分

鞍馬山ケーブルは初詣客もまだまだ多い
平成16年1月11日(日)に乗りました。
●「山門」発12:10頃
とにかく人が多く、
この写真が比較的『顔』の写っていない方だったので
こうしてUPしました。
●本当はケーブルカー全体が分かる写真にしたかったのですが
とてもとても…。
何で初詣の時期に乗りに来てしまったのだろうと
後悔先に立たず。
運営者は「宗教法人鞍馬寺」で、「山門」「多宝塔」間の
0.2キロ(要は200メートル)というキロ程は
日本で一番短い鉄道です。(乗車時間約2分)
軌間が800ミリ(日本ではここだけ?)ということでも
有名なこのケーブルですが、
お寺の維持費を寄付することで運賃が無料ということでも
知られていますね。
私は登りでこのケーブルを使い、
帰りは歩いておりましたが、あまりにあっけない距離で
「えっ、たったこれだけ?」と思ったくらいです。
でも、登りはケーブルを使ってよかったとも思いました。
小さな小さなこのケーブル、比較対象にはならないでしょうが
スイスのナローゲージの登山鉄道のような愛らしさを
感じました。
(まあ、このケーブルもナローと言えばナローですね)
ところでこの日、鞍馬寺で何をお願いしたかは
すっかり忘れています。