2016年09月29日 15時49分

EF652139+14系+12系、秋を行く甲種輸送。

本日(9月29日)、EF652139+東武鉄道に譲渡される客車(14系+12系)の甲種輸送が行われました。

2016_09_29 甲種輸送 1実は昨夜、知人から「ネットで、明日の甲種輸送が話題になっているよ」と連絡が入り、そうした情報に疎い私は早速行動を開始(検索)。

そこに「8862レのスジ」との記述があったので、次に「8862レ」を検索。そうすると出るんですね、その列車のダイヤ!

それを参考にして撮影ポイントを一考。ある程度列車編成が分かるほうが良かろうと考え、東海道本線木曽川駅から北へ15分ほど歩いた定番中の定番スポットに決定。朝6時過ぎに起きて列車を乗り継ぎ8:20に木曽川駅到着。

2016_09_29 甲種輸送 2

8:46に狙いの列車がその姿を現しました。それにしてもよもやのヘッドマーク付き。昨晩からネットで話題になっていましたが、かつての特急を彷彿(ほうふつ)させるには十分。

頭(こうべ)を垂れる稲穂の中を行くPFと青色の客車は、ここだけ見れば昭和の情景。これだけで私はしびれまくり。

2016_09_29 甲種輸送 3この場所を選んだ理由は2つ。万が一にも下り列車と被るのを嫌ったのと、キャパがあるので時間ギリギリに着いても多分、私1人分くらいの撮影スペースはあるだろうということ。

2016_09_29 甲種輸送 4

それにしても私がここに着いたのは8:40頃で、その直前で雨は上がったのですが、それまでは結構な本降り。長時間待った方たちは大変だったと思います。もっとも私も朝起きた時は、「どこかの駅撮り」という甘い誘惑に負けそうになったのですが、天気は回復方向という予報を信じてここまで来ました。

2016年08月17日 20時06分

遠州鉄道で撮り鉄(2)313系がいつもと違う???

2016_08_06 遠州鉄道_13

313系R101編成。

乗車しているのはクモハ313 3013。

昨日の写真では、乗務員室窓の向かって左側の所に、車内を見渡すミラーが写っています。

2016_08_06 遠州鉄道_9

東海道本線のいつもの313系では見かけない注意書きあり。

2016_08_06 遠州鉄道_14

ワンマン運転設備がある。

2016_08_06 遠州鉄道_7

転換クロスシートではなく固定クロスシート。

この他にも押ボタン式半自動扉もあり。

2016_08_06 遠州鉄道_15

この写真は、本当は豊橋駅から乗り込む予定の鉄友が、弁天島駅で私の乗った電車を待ち受けて撮影してくれました。

よく見れば2両+2両+4両の計8両編成。しかも前5両で5基のパンタグラフという豪華さ。

東海道本線の新快速で支線用のワンマン対応車に乗るとは思っておらず。こういう不意打ちは楽しいですね。

いつもならこの区間では多分、寝るかスマホを見ている私ですが今回だけは特別でした。

2016年08月16日 20時50分

遠州鉄道で撮り鉄(1)313系に乗って浜松へ。

2016年8月6日(土)。今夏の最初で最後のお楽しみデー。遠州鉄道・大井川鐡道で撮り鉄し、その後は恒例「ビール列車」。さあ今日も一日忙しいぞ!

2016_08_06 遠州鉄道_1

まずは金山8:33発の東海道本線新快速で浜松に向かいます。で、この写真を見て何だかこの313系って???あれっ?と思った方は313系の『通』です。私は外形では気付かず乗ってから気付きました。詳しくはまた明日。

2016_08_06 遠州鉄道_2

刈谷駅で普通電車豊橋行きに接続。で、この写真ですが、私は先頭車の一番先頭のシートに座っています。に乗っています。が、普通電車の先頭は更に豊橋方です。

普段使わない路線なのでよく分からないのですが、私にとってこうした感じの停車位置は経験が無いですね。

2016_08_06 遠州鉄道_4

愛知御津近く。ノンビリした田園風景。すいません、ただ撮っただけで特に意味はありません。

2016_08_06 遠州鉄道_6

豊橋駅は9:25着。名鉄電車を横目に更に先へ進みます。JR在来線で豊橋を越えるのは1年ぶりかな?

2016年04月27日 17時23分

583系が名古屋を走った。

今日、名古屋の街を583系が走り抜けました。

2016_04_27 583系-1

●笹島の新社屋屋上から撮影

かつて、夜行寝台特急「金星」として名古屋~博多間を結ぶ、また昼行座席特急「つばめ」として名古屋~熊本間を結んでいた時代を知る人はもうあまりいないでしょう。

秋田を昨日の17:26に出発した団体貸切の臨時列車で、ザックリ言うと羽越線~上越線~東海道線を経由し、名古屋には11:02に到着しました。

中京テレビではこの形式の電車の映像があまりないこともあり、名古屋駅の情報カメラでも収録しました。

DSC_2075

DSC_2077

●タイムコードはリアルタイムです。画像は収録した映像を再生し、それを携帯カメラで撮影したものです。

この後、名古屋を11:17に出発し、大阪には14:21の定時に到着したようです。

久しぶりに乗ってみたいと思いました。

2016年02月15日 20時34分

私的昭和の鉄道/信州(5)中央本塩嶺(えんれい)ルート。

昭和58年(1983年)7月5日、中央本線の塩尻~岡谷間を素h-とカットする線(当時は塩嶺ルートと言っていました)が開業し、それまでの辰野廻りに比べ、所要時間が大幅に短くなりました。

1983_07_26中央本線みどり湖

その線を乗りに行ったのは7月26日。

名古屋を10時初のしなの7号に乗り、塩尻で急行アルプス4号新宿行きに乗り換えて岡谷には12:22着でした。

1983_07_26中央本線みどり湖2

折り返し13:26発の429M高尾発松本行きに乗車。真新しい線は気持ちいい!なんて思っていたらみどり湖駅で思わぬ列車?とすれ違い。

1983_07_26中央本線みどり湖3

保線用のレールバイク(という名称で正しいでしょうか…)の登場には驚き!上り線も既に使用していたはずで、なおかつ特急も走っていたはず。真昼間に何をしていたのでしょうか?

1983_07_26中央本線みどり湖4

塩尻に13:40着。このサボも今や懐かしい。

1983_07_26中央本線みどり湖5

昭和57年に移転していた塩尻駅。で、この写真を撮って以降、今に至るまでこの駅は何度も通過していますが下車はありません。もう30年以上経っているのですね。こうして新規開業路線に気楽に出かけていた時代が何だか懐かしい。(←違)

今も気楽に出かけているので前言撤回。

※沖縄・那覇市にゆいレールで開業した時、これに乗るために日帰りで出かけて家族には大顰蹙(ひんしゅく)を買い、知人らからはあり得ない!という賛辞を頂きました。

2016年02月14日 20時45分

私的昭和の鉄道/信州(3)続・中央西線。

中央本線4贄川

贄川駅から歩いて行った記憶がある第一奈良井川橋梁。電化工事の際に架線柱が立てられないことから独特の張り方をしたことで当時、知られていました。

中央本線1

こちらは場所が不明。

中央本線2

木曽福島~上松の間にある寝覚の床。

中央本線3

貨車が車を運んでいるのは懐かしい思い出です。

1972_05_02中央本線_10

この写真は同じ場所ですが貨物のスジが入っていたのに何故かこんな感じ。D51重連も何だかなあ…。

1972_02_3_13大糸線

おまけの一枚。

昭和47年(1972年)2月13日の大糸線貨物。中学校の同級生と出かけました。

2016年02月13日 20時41分

私的昭和の鉄道/信州(2)中央西線。

中央本線というより通称の中央西線の方が通りが良かった名古屋~塩尻間。

1970_08_01中央本線宮ノ越_3

昭和45年(1970年)8月1日の宮ノ越駅。夏休みに入っているので多分、友人と一緒に夜行の急行きそで出かけ、各地で撮影をしていたのでしょう。

1970_08_01中央本線宮ノ越_7

勾配のきつい中央西線の貨物はD51重連が牽く事で撮り鉄(当時はそんな言い方はしていませんでしたが…)の方が多く集まっていました。

※場所は宮ノ越付近と思われます。

1970頃の中央本線/653レ

ここからは昭和45年(1970年)これであるのは間違いありませんが、撮影日は不詳。

これは南木曽駅を出発するD51851。

1970頃の中央本線/653レ坂下

坂下駅付近とメモのあった一枚。

1970頃の中央本線/669レ125+501

中津川を出て落合川を目指す貨物。この落合峠を上るためにこの1駅区間だけに上り下りとも後補機が付けられていました。

2016年02月12日 20時31分

私的昭和の鉄道/信州(1)篠ノ井駅。

昭和44年(1969年)8月22日。ネガ袋に日付が書いてあったので間違いないと思うのですが、鉄道の乗車記録を残す前の高校1年生の思い出。

1969_08_22篠ノ井駅2篠ノ井駅。D51155+DD51618+C58368。

1969_08_22篠ノ井駅

止まっていてもやっぱり蒸気はいい。篠ノ井線でまだまだ主役として活躍していた時代です。

1969_08_22篠ノ井駅3

時代的にはDD51が最新鋭の機関車だった。

1969_08_22篠ノ井駅4

C58にはデフ(デフレクター、除煙板)が無いので今思えば入替機だったのでしょうか。

それにしても何のためにここまで出かけたのかが謎。今思えばデフ無しのC58は意外と貴重な存在だったとか思ったりしています。

2015年12月21日 20時29分

台湾鉄路管理局プユマ号(普悠瑪列車)の甲種輸送を追う(2)新幹線との饗宴。

2015_12_17 プユマ号甲種輸送_19

笠寺駅の直ぐ南にあるJRの跨線橋から新幹線との2ショット狙い。プユマ号よりDD13(とここでは書きます)が主役になっています。

2015_12_17 プユマ号甲種輸送_66

たまにはこんな写真もありかな?とか思いながら悔し紛れの一枚。

2015_12_17 プユマ号甲種輸送_70ホームから雰囲気ショット。

2015_12_17 プユマ号甲種輸送_79ゲージが同じなので、この台車は台湾で走る前に日本の幹線をひた走ったわけでそれはそれで感動!

ところで東名古屋港からここ笠寺駅まで、実に多くの台湾から来た方達がカメラを構えておりビックリ!「何故?」という疑問には、台湾の鉄道に詳しく台湾在住の友人も多い舘田達也氏(9月にサハリン鉄旅でご縁を頂いた方です)が、「自分の国で走る列車が製造された国の鉄道を走る姿を見る(撮影する)のはとても楽しみ」と解説してくれました。その気持ちわかるなあと納得。

今回のこの甲種輸送に参戦された台湾からの同業者は恐らく数十人。今回の笠寺駅抑止の件は、東名古屋港で私の近くにいた方には簡単な英語で伝えたのですが、皆さん、本当に残念な顔をされていました。もっとも多くの方は東海道本線での撮影を終えられているとのことでそれが少しですが慰めになりました。

2015_12_17 プユマ号甲種輸送_80動かなかったとはいえ短い時間ですがプユマ号と過ごすことが出来ました。次回は台湾で出会いたいと思います。

最後に舘田達也氏が14日(月)に撮影された写真をお借りしました。館田氏に多謝。

名電築港 ダイヤモンドクロス

名古屋港

こんな出会いがしたかったなあ~。

2015年08月29日 22時15分

青春18きっぷの旅/東海道編(3)目指すは大宮。

岳南電車を終えた後はひたすら大宮を目指します。

201_07_31 名古屋~大宮 青春18きっぷ_28

14:34発の熱海行き。これも混雑しており、夏休みだからかどうかは分かりませんが、今回も私は座れたものの立っている人多数。また三島当たりで新幹線に乗り換える人が下車するかと思いきや、それと分かる人もいたものの乗ってくる人も多く、通勤電車並みの乗車率で丹那トンネルを抜けました。

(熱海着は15:08)

201_07_31 名古屋~大宮 青春18きっぷ_30

熱海では15:11発の快速アクティーにも間に合ったのですが、SUICAでグリーン券を購入すべく、1本遅らせて15:27発の上野東京ライン/宇都宮行きに乗車。(大宮着17:52)

ところでこの電車は大船で小田原始発の湘南新宿ライン/高崎行きに抜かれるのですが、大宮着は17:53で私の乗った電車の方が1分先着。東京圏の電車は本当に選択が難しいと実感しました。

201_07_31 名古屋~大宮 青春18きっぷ_34

15:44に金山駅の押印が入った青春18きっぷの写真をやっと撮影。考えてみればここまではどの電車も混んでおり、やっと一息。

201_07_31 名古屋~大宮 青春18きっぷ_35

窓外の風景を楽しむ心のゆとりも生まれていました。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!