2013年11月24日 21時49分

四日市/重要文化財・末広橋梁を跳ね上げる。

2013_10_30四日市末広橋梁_100

列車が通り過ぎ10分ほどしたら橋を動かす人がどこからともなくやって来て橋が上がり始めました。

2013_10_30四日市末広橋梁_102

手持ちなので同ポジとはなりませんが何となくの分解写真。今時だとストップモーション???

2013_10_30四日市末広橋梁_105

これで跳ね上げ終了。

2013_10_30四日市末広橋梁_106

この桁の下には信号がついています。

信号トリミング

が、分かりにくいのでトリミング。

ここには今生きている重要文化財がありました。

2013_10_30四日市末広橋梁_67

プラス末広橋梁の南側にある道路橋「臨港橋」。実はこの橋も跳ね上げ式の橋です。更に言えばこの橋は末広橋梁の撮影ポイントでもあります。

2013年11月23日 21時47分

四日市/重要文化財・末広橋梁を渡る。

2013_10_30四日市末広橋梁_88

15:07頃四日市港から四日市~富田~東藤原へ戻る列車を撮影。

2013_10_30四日市末広橋梁_91

振り返って一枚。

2013_10_30四日市末広橋梁_97

橋が降りた状態をここで確認。

2013年11月22日 21時40分

四日市/重要文化財・末広橋梁番外編太平洋セメントにて。

2013_10_30四日市末広橋梁_51

平成25年10月30日(水)。次の末広橋梁を渡る列車が来るまでの時間を使い、太平洋セメントを見に行きました。(13:50頃)

2013_10_30四日市末広橋梁_52

入れ替え作業をするOD451は、私の個人的な感想ですがDE10形を一回り小さくした感じ。入替機(スイッチャーという言い方もありますね)というよりは貨物専用鉄道の機関車と言った方が似合いそうです。

2013_10_30四日市末広橋梁_60

私のブログでは良く出てくるパターンで恐縮ですが、ポイントの造形美。好きだなあ…。

2013_10_30四日市末広橋梁_64

この写真を撮って次の末広橋梁の撮影ポイントに向かいました。

2013年11月21日 21時26分

四日市/重要文化財・末広橋梁番外編入れ替え(2)。

2013_10_30四日市末広橋梁_21

OD451が牽いて来た列車の最後尾にDD511801が繋がれます。

2013_10_30四日市末広橋梁_22

連結作業は毎度のことながら心ときめく一瞬です。

2013_10_30四日市末広橋梁_23

そして編成が整うと出発準備完了。

2013_10_30四日市末広橋梁_24

こうして下の図でD線からA線に転線して、重要文化財を通り四日市(東藤原)に向かっていきました。

Microsoft Word - 文書1

2013_10_30四日市末広橋梁_26

B線~D線と列車を引っ張ってきたOD451はそのままD線を戻り、C線に転線してDD511801が牽いて来た列車に繋がれました。

2013_10_30四日市末広橋梁_30

そして太平洋セメントに向けて徐(おもむろ)に出発していきました。

(注意)

この入替を撮っていると末広橋梁を渡る戻りの列車は撮影できません。理由は…、止めときます。それほど勿体ぶることもないですね。実はこの入替中、C線とD線を跨ぐ踏切が“開かず”となり身動きが取れない状況となるからです。2枚前の写真に写っている踏切です。

2013年11月20日 21時22分

四日市/重要文化財・末広橋梁番外編入れ替え(1)。

一昨日UPした「重要文化財・末広橋梁」の貨物列車は10分少々で来た道を戻って行きます。その様子を見てみましょう。

Microsoft Word - 文書1

A線から来た列車はC線に入ります。

2013_10_30四日市末広橋梁_14

そこに太平洋セメントからB線を通り、入替機関車(OD451)に牽かれた列車がやって来ます。列車はA・B合流地点の手前(写真では奥)で一時待機。

2013_10_30四日市末広橋梁_16

C線の貨物を牽いて来たDD51はタキ(貨車)を残し、E線~D線~A線と戻り、そこで待機します。

2013_10_30四日市末広橋梁_18

そしてB線の列車はD線に入ります。

2013_10_30四日市末広橋梁_19

四日市~富田経由で三岐鉄道東藤原に戻される長大なタキ(16両)を牽く入替機を見ていると鉄道貨物の全盛時代を髣髴(ほうふつ)させてくれました。

2013年11月19日 20時00分

四日市/重要文化財・末広橋梁は美しい!

2013_10_30四日市末広橋梁_40

現役では最古の鉄道可動橋、末広橋梁。

昭和6年(1931年)12月に製作され全長は58メートル、幅は4メートル。平成10年(1998年)12月25日に国の重要文化財に指定されました。

そうなのです。国の重要文化財に指定されて以来、早い時期に来たかったのですが、いやはや10年以上の月日が流れてしまいました。

2013_10_30四日市末広橋梁_70

末広橋梁は「跳開式(ちょうかいしき)」と呼ばれる可動橋で、要は列車が走らない時間は、船が通行できるように橋桁を跳ね上げておくタイプです。その時、跳ね上げてなくても通れそうな船が私の前を行き過ぎました。

2013_10_30四日市末広橋梁_37

文化庁の「国指定文化財等データベース」⇒「末広橋梁」⇒「構造及び形式等」には、以下のような解説がありました。

●鉄製プレートガーダー橋 四基(跳上橋 一基を含む)、コンクリート製橋台 二基(築堤部護岸を含む)・コンクリート製橋脚 四基(機械室を含む)、バランスウェイト・支柱及び巻上装置 一式(操作室を含む)よりなる

とまあここの構造物のその全て、つまり遍く(あまねく)指定されていることは間違いなさそうです。

2013_10_30四日市末広橋梁_32

ところでデータベースの所有者名には、株式会社日本貨物鉄道・株式会社東海旅客鉄道・三重県とあり、港湾施設となるので三重県の名前も入っているのであろうと思いましたが、意外性はありました。

それにしてもただの動く橋なのですが、その美しさに目を奪われました。

2013年11月18日 20時52分

四日市/重要文化財・末広橋梁。

平成25年10月30日(水)。突発的に休めることになり、三重県四日市市の末広橋梁(旧四日市港駅鉄道橋)に出かけることにしました。

2013_10_30四日市末広橋梁_8

DD51が牽引する貨物列車がゆっくりと橋を渡って行きます。(12:53頃撮影)

2013_10_30四日市末広橋梁_79

少し遅めの昼食を済ませ、次の下り列車を待ちました。のんびりとした昼下がりです。(14:55頃撮影)

何れも三岐鉄道東藤原駅発のセメント列車で、JR富田駅~(関西本線)~JR四日市駅~(通称・四日市港線)~太平洋セメント四日市出荷センターを結んでいます。

10月17日の赤川鉄橋に引き続いての貨物列車撮影。でもここは特別な理由があって来たわけではありません。いやっ、理由はあったのですが、ただ赤川橋梁のよなに何か差し迫った事情もなく、でももう何年も前から来たかった場所です。

2013年07月15日 20時52分

「さよならTrain117乗車会」に行ってきました。(2)

昨日に引き続き鉄道友の会名古屋支部主催の「さよならTrain117乗車会」です。今回の乗車区間は「名古屋駅」~「中部天竜駅」間の往復。「豊橋駅」~「中部天竜駅」間を走った『そよ風トレイン117』の再来、名古屋延長バージョンと言ったところですね。

名古屋駅を9:13に出発し、途中笠寺駅に9:22着。ここで名古屋駅発9:17の特別快速に先を譲り9:26に出発。この後はひたすら突っ走り、313系の普通電車を追い越し(結構快感)、後続の新快速に追いつかれることなく豊橋(10:13着)まで逃げ切りました。刈谷も安城も岡崎も蒲郡も通過。国鉄時代の急行でもこれほどの経験をしたことがありません。多分連続フルノッチ???

豊橋は10:20発。快調に中部天竜を目指します。ところで飯田線沿線では下り、上りとも多くの撮り鉄さんが待っていてくれ、皆さん、電車撮影後は乗車する私たちに手を振ってくれていました。

撮り鉄さんたちも電車に乗っている私たち同様、恐らくこれで最後であろう飯田線の「117系」「トレイン117」を楽しんでいたと思います。

11:16頃。「三河槇原」駅の近く。宇連川で川遊びをする子供たちが列車に向けて手を振ってくれていました。

やがて列車は分水嶺を越えて「中部天竜駅」には11:53を少し過ぎて到着。

折り返しの出発は13:00。少し時間があったので「117系」の撮影をせず周囲を散策していました。清流・天竜川にはアユ釣りを楽しむ人がいたので橋から川を覗き込んでみたら…、

意外と魚影が濃くてビックリしました。

画面左上の銀色の光っている“何か”も魚(体が横になっていますが生きています)で、真ん中に集団がいます。

中部天竜駅舎から「佐久間レールパーク」がかってあった方向を撮影しています。閉館からもう4年近い歳月が流れているんですね。

さて「中部天竜駅」に戻って記念撮影。この後は早々に冷房の効いた車内に逃げ込みました。

「中部天竜」発13:00、「豊橋」発14:27、「名古屋」には15:51に到着。

こうして7月14日(日)の鉄活は終了しました。

何故「117系」の“さよなら”に参加したのか?それは私にとって「117系」の名古屋登場時のインパクトがあまりにも強かったからです。恐らく40歳を超える年代の皆さんには共感していただけると思っています。

最後にこの楽しい乗車会の企画・運営をされました鉄道友の会名古屋支部の会の皆様に、御礼申し上げます。ありがとうございました。

2013年07月14日 20時50分

「さよならTrain117乗車会」に行ってきました。

本日(7月14日)、鉄道友の会名古屋支部主催の「さよならTrain117乗車会」に行ってきました。

午前9時、大垣からの回送車が名古屋駅に顔を見せました。私にとって「トレイン117」は初乗車。

ところでまずは懐かしの「トレイン117」。登場時はこんな塗装でした。

2010年(平成22年)8月22日、豊橋鉄道市内線の運転体験の帰りがけに豊橋駅で出逢いました。

※2010年9月12日のブログでもこの写真を使っています。

さて乗車した経験がある方には申し訳ありませんが車内がお初の私に免じてお許しください。

2号車のウィンディースペースは渡る風も涼やかに…とは今日に限っては少々残念でしたが、これだけ風を浴びて走る経験はもう記憶の彼方でした。

座席はというより、大型テーブルの下も含めてご覧ください。

で、このテーブルの下に隠されたシートには大事な役割があります。それは足置き。勿論靴は脱いでいます。

2013年06月25日 21時28分

祝!富士山の世界文化遺産登録決定。

遅まきながら祝!富士山の世界文化遺産登録決定。

まずは2008年(平成20年)11月5日の富士山。名古屋から仙台に向かう飛行機の中から撮影したものです。

 この日は好天に恵まれ、かなり長時間にわたって富士山を望むことが出来ました。

なお、鉄道が絡んだ富士山の写真を発掘することができませんでした。もっともそもそも撮っていなさそうです。

また今回の世界遺産登録に当たりめでたく三保松原が含まれたいうことで、今はなき国鉄清水港線「三保駅」の駅舎をUPします。1979年(昭和54年)9月16日の撮影で、この日は朝から二俣線、静岡鉄道と乗りつぶしをしていて、「新清水駅」からバスで国鉄「三保駅」にアプローチしました。

何せ清水港線は驚異の1日1往復しかなく、鉄道で往復するのは1日がかりとなってしまうためそれははなから頭にありませんでした。

乗車したのは668レで「三保駅」発16:14、「清水駅」着16:38。

「三保駅」の入場券。 1日1往復(朝:清水発三保行き、夕:三保発清水行き)しか走っていなかった超閑散路線にも関わらず有人駅でした。もっとも当時の清水港線は貨物列車が運転されていたのでそのために駅員さんがいたのかも知れませんが実際のところがどうなのかまでは分かりません。無責任極まりない情報をお許しください。

清水港線乗車後は身延線に向かいました。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!