2017年09月19日 18時11分

伏屋駅高架完成記念ツアー(2)伏屋駅通過。

11:18頃、平成27年11月に高架化された伏屋駅の下り線を通過。現在使用されている上り線(地上線)との合流ポイントを記録として撮影。

9月23日から使用される上り線のまばゆいばかりの白さが際立つ。2年の歳月を感じる一瞬。

伏屋駅ホームを通過中。丁度この辺りを歩くとのこと。

上り線が地上に向かってゆく。カウントダウンが始まっているこの風景。

最初の目的地である冨吉駅に到着。齢(よわい)を重ねても、普段は入れない場所に入れると思うだけでそれは嬉しいものです。

2017年09月18日 16時00分

伏屋駅高架完成記念ツアー(1)起点は名古屋駅5番線。

この9月10日(日)は近鉄主催の「新線を歩こう!伏屋駅高架完成記念ツアー」に参加していました。

さてこのツアー。ツアー名となっている伏屋駅の高架区間を歩くのが第一の目的ですが、近鉄の主催だけありそこはファンの気持ちを十分汲み取り、その前後にマニア心をくすぐる仕掛けがたっぷり。ということで私の「行きたい!」という思いが通じたのか、何と売り出し初日に近鉄名古屋駅営業所に行くことができ、無事参加と相成りました。因みにキャンセル待ちの方や、そもそも参加をあきらめた方も多数と聞いています。

集合は近鉄名古屋駅正面改札口前に10:30。

まずは11:07発の貸切列車で冨吉駅に向かいます。

乗ったのは鳥羽始発で近鉄名古屋駅到着11:03の急行列車の冨吉車庫に入庫する回送列車。5番線入線時には既に「貸切」表示で、6両編成の内、私たちツアー参加者が乗車するのは後尾の2両でした。

近鉄に乗ればいつでも見られる風景なれど、貸切列車から見れば何となく新鮮なのはなぜだろう?

関西本線のDD51牽引の貨物列車と並走。まあご愛嬌ということで…。

2016年09月19日 20時40分

近鉄特急「しまかぜ」和風個室の旅(8)伊勢志摩ライナー/デラックスシートに乗車。

2016_08_21 しまかぜ個室_65

名古屋への戻りは鳥羽13:02発の伊勢志摩ライナー。ちゃんとデラックスシートを押さえていました。

夏休み中の日曜日とあってかなかなかの乗車率。車内の写真を撮影するのは断念しました。

2016_08_21 しまかぜ個室_67

14:37、どうしても撮影したかった近鉄名古屋駅の風景。アーバンライナーか伊勢志摩ライナーでしか撮影できないアングルです。

細かいところですが乗務員室の仕切りのガラスにある「ISE SHIMA LINER」の文字も込みで狙っていました。

2016_08_21 しまかぜ個室_68

ところで先頭車/展望お立ち台からの乗車中の写真がない理由。それは往路のビールの影響でお昼寝タイムだったということではありません。いつもなら、例え私の家族が同乗していたとして、冷たい視線を浴びつつも先頭車でかぶりつきの時間を過ごすのですが、今回は子ども達が入れ替わり立ち代りその場にいたため、夏休み限定の大人の対応として私はその方たちに譲ったのです。まあ長く鉄道趣味を続けていればそんなこともあります。

名古屋駅を出て戻るまでのおよそ5時間のミニトリップ。持つべきものは友ですね。Fさんに多謝。

(余談)

今回の写真は(1)と(2)の一部は一眼レフで撮影していますが、それ以外は携帯カメラで撮影しています。恐らく数年前ならコンデジで撮影していたでしょう。自分の“記憶”用として、またA4サイズより大きい写真用紙に印刷することを想定しなければ画質としてはこれで十分かと思っています。

ただ撮影時の気構えは1眼レフの方がシャキッとするのは確かです。

2016年09月18日 20時33分

近鉄特急「しまかぜ」和風個室の旅(7)鳥羽で赤福氷。

第3001回の投稿。

2016_08_21 しまかぜ個室_61

実は私、8月21日(日)は名古屋に午後3時までに戻らねばならぬ所用があり、賢島まで「しまかぜ」に乗ると4分で折り返すという綱渡りとなるため、泣く泣く鳥羽で下車していました。

ということで定刻の11:54着から少し遅れた電車を降り、鳥羽駅から程近い赤福へ直行。

2016_08_21 しまかぜ個室_62

夏のお約束「赤福氷」を1人で味わう。伊勢とか鳥羽とか来ると、夏はほぼ必ずと言って良いほどこれを食べています。

2016_08_21 しまかぜ個室_63

12:55発の普通電車を見送り、

2016_08_21 しまかぜ個室_64

この電車が何分発なのだろう?とか思いつつ撮ってみたりして…。

2016年09月17日 20時17分

近鉄特急「しまかぜ」和風個室の旅(6)踏切事故???

2016_08_21 しまかぜ個室_50

松阪駅を通過した直後の11:30頃、「しまかぜ」は急停車。踏切支障報知装置が作動したとのこと。この写真の踏切でそれが作動したということではありませんが、何か状況が分かればと撮影しました。

2016_08_21 しまかぜ個室_51

青信号で停車する電車に乗っているのはあまり気持ちの良いものではありません。

2016_08_21 しまかぜ個室_54

暫くして安全確認が終わったということで運転再開。どうやら事故があったのではないことが分かりホッとしました。

2016_08_21 しまかぜ個室_56

宇治山田駅構内の進入速度は23キロ。

2016_08_21 しまかぜ個室_57

宇治山田は定刻なら11:42着でしたが11:46の4分延着。ここでかなりの方が下車されました。

(追伸)

今回のこの記事は、このブログで3000回目のUPです。

思えば2010年2月26日に初投稿。

お題は「500系ラプソディー」

長くもあり短くもあり。これからもこのブログは続けていきますので皆様、よろしくお付き合い下さい。

2016年09月16日 20時14分

近鉄特急「しまかぜ」和風個室の旅(5)伊勢中川通過。

2016_08_21 しまかぜ個室_45

11:21、大阪線への連絡線を分岐。お約束の1枚。先頭車に乗っている気分。

2016_08_21 しまかぜ個室_48

11:23、伊勢中川駅通過。

2016_08_21 しまかぜ個室_44

ここで少し早めに昼食。一昨日UPしたアテンダントさんの呼び出しボタンを遂に使う時が来ました。個室に乗車すると『ルームサービス』がお願いできます。

少し優越感。

2016_08_21 しまかぜ個室_46

松阪牛カレー。

2016_08_21 しまかぜ個室_47

海の幸ピラフ。

2016_08_21 しまかぜ個室_58

Fさんが注文したのはあおさとカキのにゅう麺。何れも310ミリリットルのミネラルウォーターのペットボトル付きです。

と書きつつ、そんな情報はこれまで何度もテレビや雑誌等で紹介されているので、私はそれを体感中!ということです。

2016年09月15日 20時12分

近鉄特急「しまかぜ」和風個室の旅(4)最高時速は118キロ!

2016_08_21 しまかぜ個室_33

「しまかぜ」の喫煙室。窓が広いので圧迫感がなくゆったり出来そうです。

2016_08_21 しまかぜ個室_35

電車とのすれ違いを狙っていたら結構な時間が経ってしまいました。で、やっと撮れた1枚。それにしても新幹線の喫煙ルームと違って喫煙者が現われないのは、ビジネス列車ではなく観光列車だからということがあるかも知れませんね。そんな気がしました。

2016_08_21 しまかぜ個室_36

個室に戻りまったり。私の隣にいるのが「取れちゃいました」とこの旅に誘ってくれたFさん。何だか電車の中にいるとは思えませんね。

2016_08_21 しまかぜ個室_42

その頃「しまかぜ」はフルスピードで驀進中。時速118キロはこの日の最高時速。と、この時は思っていました。

2016年09月14日 20時07分

近鉄特急「しまかぜ」和風個室の旅(3)モニターに釘付け。

10:25、定時で「しまかぜ」出発。

2016_08_21 しまかぜ個室_20

モニターには先頭車の前面展望が走行中ずーっと映し出されていました。(モニターの映像サービスは実は前面展望以外にもあるのですが、私達の選択肢はこれしかありませんでした)

名古屋駅のポイントは時速19キロで通過。フムフム。

2016_08_21 しまかぜ個室_21

米野の辺りまでは大体その程度のスピード。名古屋駅を出て地上に出るまでに結構ゆっくり走って時間がかかるのは分かっていたものの「そういうことだったのか」等と膝を打つ。

2016_08_21 しまかぜ個室_22

11月中旬から毎日通うことになる新社屋を左手に見て一路賢島へ。

2016_08_21 しまかぜ個室_24

このボタンを押すとアテンダントさんが来てくれます。でもむやみやたらに用も無いのに押すのは厳禁です。と、自分を戒める。

2016_08_21 しまかぜ個室_25

朝から乾杯。個室だと何の気兼ねも無く楽しめます。少し恥を知るオヤジ達3人。

2016_08_21 しまかぜ個室_30

個室入口のドア。これがまたいかにも個室の乗っている感があり良い気分。

ところでこの個室の良さですが、思っていたより「広い!」ということもあるのですが、私にとって何よりなのは靴を脱いで掘りごたつ風の席に座っていること。寛げます。

赤ちゃんとかがはいはいしても大丈夫で、小さなお子さんのいる家族連れにはうってつけの気がしました。

2016年09月13日 20時04分

近鉄特急「しまかぜ」和風個室の旅(2)和風個室に乗車。

2016_08_21 しまかぜ個室_14

「しまかぜ」3号車のこの大きな窓の席に1度座ってみたかったんですね。何せ一編成に1室の和風個室。いままで3度しまかぜに乗っていますが、個室は初めて。

2016_08_21 しまかぜ個室_12

洋風個室もあるのですが、どちらかと言えば乗ってみたかったのは和風の方。「ななつ星in九州」の乗るよりも嬉しいかも?って、そもそもななつ星は諸般の事情で無理。手の届く贅沢はやはりこの和風個室です。そうそうっ、奥にあるモニターは今回の旅の大切な要素です。今はその存在だけ覚えてください。

2016_08_21 しまかぜ個室_15

いよいよ入室。かつて生まれて初めて乗った飛行機のビジネスクラス並みのワクワク感があります。

2016_08_21 しまかぜ個室_18

本日のチケット。4名乗れるのですがこの日は3名。

2016_08_21 しまかぜ個室_19

特急券の席番がどんな風になっているかが興味津々でしたが、思いもよらぬ数字表記。何も知らなければごくごく普通の指定席券です。成程ね、と1人で納得。

2016年09月12日 20時37分

近鉄特急「しまかぜ」和風個室の旅(1)和風個室が取れちゃいました!

ある日のこと、鉄友のFさんから「和風個室が取れちゃいました。一緒に乗りませんか?」とのメールを着信。勿論2つ返事で「行きます。」と浮かれて返信。あまりに個人的なことで申し訳ありませんが、この「取れちゃいました。」という言葉ですが、彼は時々そんな感じで喜びを表現する方なのです。

2016年(平成28年)8月21日(日)の朝10時過ぎ、近鉄名古屋駅に到着。

2016_08_21 しまかぜ個室_3

折角の近鉄名古屋駅なので特急ホームでしばし撮影。まずは「伊勢志摩ライナー」。

2016_08_21 しまかぜ個室_4

デラックスシート良いなあ。でも今日は「しまさま」の和風個室だから羨ましくなんか無いぞ!と少し粋がる人間性が小さい私。「しまさま」というのは「しまかぜ」ラブの方たちがそんな風に言っていたのを思い出して使ってみました。大体こんなことをここで書くほど嬉しいのだ。人の褌(ふんどし)と言われようがそんなの関係ねぇ。です。

2016_08_21 しまかぜ個室_5

大阪からのアーバンライナーの到着。この撮影は初めてですね。

2016_08_21 しまかぜ個室_7

しまかぜの入線。このアングルも初めてかな?鉄道写真というより記録の意味合いの方が強いかも。

2016_08_21 しまかぜ個室_10

手前の携帯のうち一つは知人のものです。私を含めて7~8人はいたでしょうか?鉄ちゃんが半分、観光客でこれから乗られる方が半分といった感じでした。相変わらずの人気です。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!