2016年08月21日 15時15分

遠州鉄道で撮り鉄(6)30形の吊り掛けサウンド。

2016_08_06 遠州鉄道_54

折り返し11:48発なので、結構慌しい。と、何だか2両を増結するかのような雰囲気が…。

2016_08_06 遠州鉄道_57

30形と1000形は連結出来ない形式なので、昼からの増結準備だったようです。やっぱりね。

2016_08_06 遠州鉄道_58

慌てて駅外に出て駅舎の写真を1枚。その後速やかかに電動車25に乗り込みましたが、その「25」の乗客はほぼ同好の方と思われます。

2016_08_06 遠州鉄道_61

時間があれば車庫で休む電車も撮影したのですが、11:48発の電車で折り返す関係で時間が無く、車内からの1枚でお茶を濁した次第です。

2016_08_06 遠州鉄道_65

遠州西ヶ崎駅で電気機関車ED282とホキの撮影はお約束。到着して出発までのあっと言う間にかろうじて撮影。この駅では進行方向でホームの右側に着きましたが、そういう運用なのでしょう。

2016_08_06 遠州鉄道_66

積志で交換。んっ?右側通行?この写真だと良く分かりませんが、私の乗った電車は右側に向かい、ホーム反対側の電車は左側に向けて発車しました。

この駅からは列車交換を注意していたのですが、どうやら右側通行と左側通行が混在しているようでした。

2016年05月27日 15時06分

伊勢志摩サミット@近鉄名古屋駅。

本日は朝7時過ぎに家を出て近鉄名古屋駅にお出かけ。

伊勢志摩サミット6目的は伊勢志摩サミット@近鉄名古屋駅の記録撮影。

伊勢志摩サミット1

ゴミ箱は使えません。

伊勢志摩サミット2

飲料の自動販売機も使えません。

伊勢志摩サミット3そして賢島行きの電車は鵜方止まり。

伊勢志摩サミット5

8:10発の賢島行き特急の行き先には見慣れない表示あり。

伊勢志摩サミット4

伊勢志摩ライナーやしまかぜにはこの様な表示はないようですが、正面に行き先が表示される電車には「本日は鵜方まで」のプレートあり。前代未聞にして恐らく2度と無いのではと思っています。

因みに私と同じ趣味をお持ちと思われる方1名発見。それもさることながらこの電車には2名の警察官も添乗しており、流石サミットです。

警備が厳重過ぎると思われる方もいるとは思いますが、私の海外での経験に比べれば穏やかで落ち着いているというのが感想です。とある国の旅先の街で暴動が発生し、それにより街全体が封鎖され、州兵が自動小銃を構えていたるところで検問を行い、かつホテルの敷地の入り口で金属探知機のチェックを受けたり、ロンドンからパリにユーロスターで向かう際、手荷物検査の機械のシステムトラブルが原因で、警察が出動して駅が封鎖された経験もあります。何かが見つかったからではありません。他にもたまたま…とかまあいろいろあります。そもそも気楽に写真が撮れるのは安全、安心の国と言えます。

2015年07月30日 19時05分

中京テレビ関係者限定お立ち台。名古屋駅界隈を撮る。その2

工事現場だからということではなく、そもそも撮影できる場所が限られるのがビルの屋上です。

DSC_0025

まずは名古屋駅を出発する新幹線。新幹線ホームはこれ位しか見る事は出来ません。

DSC_0030

この撮影地の面白みはやはり行き違う列車の重なり狙いです。ただこれがなかか思うタイミングで列車が走らない。新幹線+近鉄はこの場に立てば誰でも考えるところでしょうが…。

DSC_0038

だから何なのかの一枚。近鉄名古屋14:00発のアーバンの「出る電」を待っていましたが、顔出しのほんの少し前に新幹線は通過していきました。「顔」+「顔」でなくとも「近鉄の顔」+「新幹線のサイドビュー」でも十分と思っていましたので私の日頃の心がけの“良さ”の結果でしょう。

DSC_0033

近鉄+貨物はまずまずかな。貨物は本数が少ないだけにダイヤとにらめっこしつつシャッターを押す瞬間だけは決めていたので、あとは近鉄か新幹線の電車の通過するタイミングが合うことをひたすら祈っていました。

DSC_0041

昨日UPした4枚目の写真のほんの一瞬前の一枚。

贅沢言えば新幹線が架線柱1本分進んでいてくれればもう少しまとまりは良かったと思っています。

DSC_0045

今回の最後の一枚。来年秋からお世話になるあおなみ線に敬意を表しました。

明日からは長野のリゾートビューふるさとの話を書きます。

2015年05月31日 20時28分

「しまかぜ」特急券は直前にチェック。

今日(5月31日)はほとんど思いつきで「伊勢志摩ライナー」に乗って伊勢神宮参拝に向かい、「しまかぜ」で戻ってきました。 2015_05_31 伊勢神宮&フレンチ&しまかぜ_6内宮に着いたのは午前11時過ぎ。思わぬ人出でこのブログで差し障りなく使える写真がありません。 そして昼食。その後はどうしようかと思いつつ取り敢えず五十鈴川駅から賢島行に乗車するべく行動。 2015_05_31 伊勢神宮&フレンチ&しまかぜ_24 ホームに上がったところで「つどい」が到着。 2015_05_31 伊勢神宮&フレンチ&しまかぜ_27 2015_05_31 伊勢神宮&フレンチ&しまかぜ_25とまあこんな感じ。可愛い。

2015_05_31 伊勢神宮&フレンチ&しまかぜ_34近鉄特急は基本、チケットレスで購入しています。そしてこれまでに2回「しまかぜ」に乗っているのですがいつも直前予約。

2015_05_31 伊勢神宮&フレンチ&しまかぜ_5 - コピー

今回は5月26日(火)に空いているのを確認しすぐに予約しました。3人の席はバラバラですがこうして取れただけでもラッキー。(全部で5席空いていました)

こうして今日の行動は思わぬことから決まりました。

実は今日の賢島行き「しまかぜ」も26日時点では空いていました。こちらは宇治山田の到着時間の関係で「伊勢志摩ライナー」にしましたが、何れにしろコツコツとネットを検索すれば「しまかぜ」への道は開けるかも???という教訓です。

(おまけ)

2015_05_31 伊勢神宮Wi-Fi「しまかぜチャンネル」の前方カメラの映像で「つどい」との行き違いを狙っていたのですが、ご覧のとおりの撃沈。気合を入れてスクリーンショットを撮ろうとすると、気が焦って電源ボタンと音量ボタンを押すタイミングがずれて失敗するという良い例です。

これは結構面白そうなので、またしまかぜに乗る機会があれば「つどい」に限らずアーバン等に挑戦しようと思っています。

2014年11月09日 21時19分

「かぎろひ」で『きんてつ鉄道まつり2014』に行ってきました。

平成26年11月2日(日)、近畿日本鉄道の「きんてつ鉄道まつり2014」に行ってきました。車庫で開催される“鉄道まつり”には殆ど参加したことがない私ですが、たまたま『クラブツーリズム』が名古屋発であの「かぎろひ」で五位堂を往復するツアー『きんてつ鉄道まつり2014 IN 五位堂 GO! GO!』を発売したので、それに乗って出かけることにしました。

2014_11_02かぎろひ1

近鉄名古屋発は8:25。「かぎろひ」は8:21にその姿を現しました。

2014_11_02かぎろひ2

各駅停車が発着する1番線から出るというのは思っていなかったので意外性がありました。てっきり4番線だと思い込んでいたので、やはり先入観を持たず素直に「何番線から乗るのだろう?」位の気持ちを持つべきでした。そしてもう一つの思い込み。それは2連ではなく4連だったこと。そんな運用もあるんですね。

2014_11_02かぎろひ3

駅の案内表示は当然、「貸切」。一寸いい感じ。

2014_11_02かぎろひ4

「かぎろひ」は定期列車の合間にダイヤを設定しており、途中駅では特急に抜かれたり、一方で各駅停車を抜いたりしつつでしたが、「大和朝倉駅」の待避線での停車は人生初体験で、なかなか新鮮でした。

2014_11_02かぎろひ5

五位堂駅には10:58頃(定刻10:56)に到着。その所要時間は2時間半強。

近鉄名古屋から8:30発の大阪難波行きに乗れば、大和八木着10:15、大和八木発10:19の急行に乗り継いで10:27には着きますから、所要時間でこの「かぎろひ」を選択することはないでしょう。

2014_11_02かぎろひ6

ところでこの「かぎろひ」ですが、私の印象は「貸切バス」の電車版といったところです。旅行会社が運営するという意外性もあり、ゆったりと旅を楽しめました。

※ビールは往路の方が売れていたような気がします。

※全10問の「近鉄クイズ」が出され、全問正解者と9問正解者には記念品が渡されました。私は当然・・・、『9』問正解で下敷きを頂きました。何を間違えたかといえば、近鉄電車が受賞したブルーリボン賞の回数です。(恥&涙)

なお近畿日本鉄道の「きんてつ鉄道まつり2014」の報告は「和歌山・奈良の旅」が終わったら連載の予定で、私なりの楽しみ方をお読みいただければと思っています。

2014年10月29日 14時55分

「しまかぜ」に乗る!(3)お土産はカステララスク。

10月26日(日)、帰りの「しまかぜ」は満席だと分かっていたので、往路にお土産を買いました。

DSC_0201

その名も『しまかぜカステララスク』。パッケージにはなかなかリアリティーがあります。

DSC_0190

可愛いラスクが10個入りで520円也。まずは線路を引き出して…。

DSC_0196

内箱が車体になっており、それを動かすと行き先が変わるようになっており、「賢島」「難波」「名古屋」となっています。

 DSC_0198

 DSC_0197

車体には沿線の名物が描かれています。

DSC_0199内箱を引き出すと先頭車が!取り合えずこれが私の一押しかな。

2014年10月28日 20時36分

「しまかぜ」に乗る!(2)帰りは参宮線。

DSC00484

「しまかぜ」車内のWi-Fiサービス「しまかぜチャンネル」。運転台からの展望カメラも見られます。

DSC00491鳥羽駅で「しまかぜ」を見送り。

1414297444769

「イセエビタイリョウ」とは三重大学のかっての入試合格電報の文面。鳥羽の食事処で堪能しました。

DSC00492

鳥羽港を出航していく客船「にっぽん丸」。博多港に向けての航海の始まりです。こうした海の風景は心が安らぎます。

DSC00502

帰路は近鉄特急ではなくJRの快速「みえ」。直近の近鉄特急に禁煙席の空きがなく、どうしようかと一瞬の迷いを見せたら、「JRの快速が間もなく出ますのでそちらではどうですか?」という近鉄鳥羽駅の窓口の方から思いもかけないアドバイス。

DSC00503

鳥羽15:57発、名古屋着18:05で乗っている時間は長いのですが、禁煙席に余席のある特急を待つよりは早く名古屋に戻れることになりました。意外な展開に驚きながらもかって参宮線を全線乗った日が思い出せません。昭和54年(1979年)3月26日には間違いなく乗っているのですが…。(その日は伊勢市で乗り継いでいます)

閑散とした広大なホームを出発する4両編成の快速は「指定席」は満席で、自由席も名古屋に着くころには思いの外混雑し、立っている人が大勢いました。

※鈴鹿サーキット稲生駅での臨時停車があり、そこから大勢の方が乗り込んできたので、鈴鹿サーキットで大きなイベントがあったようです。

こうして10月26日(日)は暮れていきました。満席なのに“空席”のあった「しまかぜ」のおかげで楽しい時間を過ごすことが出来なによりでした。

2014年10月27日 20時05分

「しまかぜ」に乗る!(1)満席なのに“空席”?

9月27日(土)~28日(日)の話題はしばし中断。

昨日(10月26日)は、近鉄特急「しまかぜ」に乗って鳥羽に行ってきました。

DSC00469

DSC00468

DSC00471

ブルーリボン賞塗装になっているのは知りませんでした。

ところで2階建てカフェカーの1階からの風景。あまり見ないですよね。

DSC00474

DSC00477

この日の行動がいつ決まったか?つまり「しまかぜ」をいつ予約したか?が実は大きな問題です。つい先日といえる10月22日(水)。たまたま近鉄のインターネット予約を見ていて、空席があるのを見つけたのがきっかけでした。しかも2席。席は隣どおしとはなりませんでしたが「しまかぜ」のサイトの“空席情報”は満席だったので、突発的に出たキャンセルがあったようです。これは行くしかありません。

以前というか、昨年の10月26日にも同様の方法で空席を見つけ「しまかぜ」そのものは乗っている(このブログでは2013年11月3日~で連載)のですが、今回は鳥羽までのロングラン。ワクワクドキドキの1時間半でした。

2013年11月06日 20時28分

10月26日(土)近鉄四日市駅から名古屋経由犬山行。

近鉄四日市駅はホームの位置の関係で、名古屋線と湯の山線の電車はこんな感じで停車します。ありそうでなさそうで面白いと感じたのでシャッターを押してみました。

2013_10_26しまかぜ~明治村(SL&N電)_45

折り返しで乗車したのは11:08発の特急。次の急行でも間に合うのですが、ゆったり座ることを優先させました。

2013_10_26しまかぜ~明治村(SL&N電)_47

乗車したのは喫煙車だったのですが、車内は空いていました。席について目についたのが空気清浄器。

2013_10_26しまかぜ~明治村(SL&N電)_46

新幹線の700系ではお馴染みだったのですが、近鉄にもあるとは知りませんでした。

それはともかくその後は、近鉄名古屋~名鉄名古屋~犬山~明治村とトントントンと行き、明治村に無事着きました。家族には「何やっとるの」と呆れられました。…だけではなく、SNSで繋がっている人と明治村のコンサート会場でたまたま席が近かったのですが、「えっ?えっ?えっ?」と、「しまかぜ」に乗っていたのにどうしてここにいるの?と驚かれました。

私は「鉄」です。「鉄」活は、私にとって最優先課題です。(笑)

2013年11月05日 20時25分

10月26日(土)近鉄特急「しまかぜ」四日市駅に到着!

2013_10_26しまかぜ~明治村(SL&N電)_35

平成25年10月26日(土)10:52。近鉄四日市駅が見え始め、いよいよ「しまかぜ」体験を終える時間となりました。

2013_10_26しまかぜ~明治村(SL&N電)_37

四日市駅にもこの電車を撮影に来たような感じの方が何人か見えました。

2013_10_26しまかぜ~明治村(SL&N電)_40

そして駅を離れていく「しまかぜ」を見送り、こうしてその時間の短さと内容の濃さ、贅沢さを合わせて私の「究極の鉄旅」というか「至高の鉄旅」は終わりました。

次はせめて「宇治山田」まで乗りたい!というのが本音です。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!