2012年03月14日 18時38分

名阪ノンストップ特急へのレクイエム(2)。

現時点では、近鉄名古屋駅を朝10時に出発するこの大阪難波行きが、『ノンストップ』の“始発”となります。
方向幕の『NONSTOP NAMBA 難波』の写真もこれで見納めかと思えばこそ、こうして撮影してしまった次第です。

ところで私が今回乗車したのは「アーバンライナーplus」21000系。何を今更と思われるかもしれませんが、私は「アーバンライナー」に乗ったことはあってもこの「アーバンライナーplus」も「アーバンライナーnext」も乗ったことはありません。
前にも書いていると思いますが、仕事で大阪に行く時に近鉄を使うことは殆どありませんでした。『殆ど』と書いたのは、その目的地が例外的に「難波」に本社のある“吉本興業”に打ち合わせで行く時で、乗り換えなしでゆったり行けることもあっての利用でしたが、それでもほんの2~3回程度で、一方、プライベートの大阪行きもここ10年ほどは新幹線利用でした。

さて、名阪間の直通特急登場が昭和34年であり、多くの犠牲者を出した「伊勢湾台風」により、1067ミリゲージの名古屋線が甚大な被害を受け、それをきっかけに一気に標準軌した結果であることはよく知られています。
その後、昭和36年に中川の短絡線が完成し、今回の私の名残乗車と相成った「名阪ノンストップ特急」(甲特急)が誕生しました。

私事で恐縮ですが、その伊勢湾台風の襲来時、私の家族が当時住んでいた地域は床上浸水でした。その時、近くにあった4階建てだったと思われる社宅(会社名は覚えていません)が避難する住民に開放され、水嵩が増していく中、平屋の家から父親に背負われて、既に父の腰の高さを超えていた水の中を、避難に向かったことを未だにはっきりと覚えています。5歳の時のことで、それも何故か背中にいる私の視点ではなく、それを更に後ろからかつ俯瞰でついてくる映像です。

そのことを何故かふと思い出し、それが今回、「名阪ノンストップ特急」の乗り納めに出かけようと思った理由の一つです。

2012年03月13日 18時31分

名阪ノンストップ特急へのレクイエム(1)。

今年の3月のダイヤ改正のトピックス(一大事)は、何も新幹線の100系・300系に限りません。皆さんもご存じのようにJR西日本では、紀勢本線の特急列車名が「くろしお」に統一されますし、JR東海・小田急でも「あさぎり」が御殿場止まりになりJR東海車による小田急「新宿」乗り入れが無くなります。(こちらは残念ながら私は未体験で終わりそうです)

そんな中、名古屋に暮す人間にとっての一大事(少々大袈裟ですがご理解はいただけると思っています)は、近鉄のダイヤ改正です。実は知人から、「最後に乗りに行きますか?」と聞かれ、「一寸スケジュールがとれなさなそうです」と答えたものの、やはり気になって最後のお別れ記念乗車を決断。先月(2月)22日、平日だったのですが、お休みを頂き、午前中に個人的な所用をこなし、「近鉄名古屋駅」に急ぎました。

実は、そもそも午前一杯掛かるはずの用事が、私の心がけの良さ(そんなことは誰も思ってもらえそうに無いですね)からか段取り良く片付き、何と10:00発の「大阪難波」行きに間に合いました。
そうっ、もう写真でお察しの通り、私の『お別れ記念乗車』の目的は名阪“ノンストップ”特急 。近鉄名古屋駅5番線ホームの列車案内表示で、次駅が『鶴橋』となっているのを見ることが出来るのも残すところ1週間。
私にとって、ここのところすっかりご無沙汰だった名阪“ノンストップ”特急。久し振りに乗車したこともあって、新鮮な感想も含め、少々書かせていただきます。

ところで『名阪』って、どうして『阪名』ではないのでしょう?「名神高速道路」は東京を起点とする“上り”~“下り”の流れで『名神』だろうと思うものの、『名古屋』を先にする必然性は近鉄には無かったのではと思います。
東京六大学野球等で、俗に「早慶戦」と呼ばれる試合の際、慶應義塾大学の学生は「慶早戦」と呼んでいるはず。比較の対象にすることではありませんが…。

大阪の人から見て、「名古屋」が先にあることに抵抗感があるとは聞いたことは無いのですが・・・。

2011年10月11日 18時18分

近鉄特急券の楽しみ(4)何故か手書きの特急券???

最後に近鉄の“手書き”の『特別急行券』です。

これは同好のFさんから、「手書きは珍しいでしょう」と提供を
受けたもので、実は今回の「近鉄特急券」のシリーズを書くきっかけになった
1枚です。
先の3回分の特急券は以前、Hさんから見せてもらったことがあり
「いつか連続4乗車に『チャレンジ』したらどうですか?」と言われ、
自分自身の経験でここに書こうと思っていました。
今回、このシリーズを書くに当たり、実はHさんに改めて特急券を
見せて頂いたと言うのが真相です。

そんな経緯はありますが、7月3日発行のこの特急券は、
1)阿部野橋発17:40(3号車10A番)
 ※さくらライナー
2)橿原神宮前発18:28(2号車51番)
3)大和八木発18:42(4号車7番)
4)伊勢中川発19:38(6号車10A番)
※伊勢志摩ライナー
以上であり、当然の事ながら手書きで無くても、1枚の特急券で発券で
きるはずのものです。
発売駅は「大阪難波」ですが、「大阪難波」でも発券できない訳が
ありません。

Fさんはこのことを、『さくらライナー』と『伊勢志摩ライナー』で
“DX”を指定したおり、“特別急行料金”と“特別車両料金”の混在状態での
機械発券が出来なかったのではと推理されていました。

近鉄の方に確かめたわけではないので定かではありませんが、
その推理は当たっているような気がしています。
また、Hさんの特急券ではなんやかんやで、結構号車・席番揃えが
あるのですが、DX混在のFさんのこの特急券の場合、結構バラバラですし、
また機械発券では4乗車対応なのが、手書きでは4乗車目が
『記事』の中に書いてあるのも面白いですね。

それにしても発券された駅員さんは、「橿原神宮前」のように書くのに
手間がかかる駅名もあり、ご苦労様と思った次第です。
それにしても流石に日本最大の私鉄だけあり、その特急券も奥が深い!

2011年10月10日 18時09分

近鉄特急券の楽しみ(3)ダイヤの変遷を感じます。

さて「吉野」~「近鉄名古屋」間の特急券の話しに移ります。
近鉄特急の、特に4連続乗車に焦点を当てるとなると「名古屋線」と
「橿原線」「南大阪線」「吉野線」が絡むのは必然ですね。

上段が2005年11月13日発行で、下段が2006年11月17日発行の
「吉野」~「近鉄名古屋」間の特急券です。
ほぼ1年違いの特急券ですが、何れも「吉野」発は17:35で同じ時間です。

近鉄でも当然ダイヤ改正は恒例行事なのですが、微調整もここまで来ると
「鉄」の興味を惹くというのが今回の特急券比較の醍醐味です。

まず上段も下段も「吉野」出発時間は17:35ですが、橿原神宮前の時間は、
上が18:24で下が18:25と1分違い。同じく大和八木も18:41と18:421分違い。その次の伊勢中川の発車は19:38で
同時間。
近鉄名古屋着は2005年ダイヤでは20:38で2006年ダイヤでは
20:37とまた1分違いです。

橿原神宮前・大和八木では1分遅かった2006年ダイヤが最後の最後で
1分巻き返すなどと言うのはなかなか面白いと思っています。
(少々大袈裟すぎますが・・・)

まあいずれにしてもここまで来れば私が近鉄4特急連続乗車に
チャレンジしたいという気持ちはご理解いただけると思います。
また、実際にそれを実践している方が多いということも
ご納得いただけるでしょう。

2011年10月09日 18時07分

近鉄特急券の楽しみ(2)同区間の乗換回数と所要時間。

近鉄名古屋から大阪阿部野橋に向かう場合、名古屋から伊勢特急に乗り、
伊勢中川で乗り換えて行く4列車パターンと、名阪乙特急で大和八木まで
直行して3列車パターンの2つがあります。

写真では、上段が4列車パターンで下段が3列車パターンです。

ここでの興味はその後のダイヤ改正もあるので、一概に比較は出来ませんが、
上段の3回乗換4列車使用と、下段の2回乗換3列車使用の所要時間の差です。

上段の2006年3月25日の特急券での所要時間は、
近鉄名古屋発10:10で、大阪阿部野橋着12:51で
『2時間41分』です。
一方、下段の2001年6月3日の方は、近鉄名古屋発9:30で
大阪阿部野橋着12:20ですから『2時間50分』となっています。
何かと言えば、多少の時代の差はあるものの乗換回数の少ないほうが
所要時間が短いとはならないということです。

ところで今はどうかといえば、例えば近鉄名古屋を10:30の
大阪難波行き特急に乗ったとして、大和八木・橿原神宮前乗換で
大阪阿部野橋に13:12に到着し、その所要時間は『2時間42分』です。
但し、橿原線と南大阪線は特急ではなく急行で、特急利用が必ずしも早いとは
限らない例となります。これは乗換駅での待ち時間の問題ですが、
近鉄ならではの面白さだと思います。

2011年10月08日 19時04分

近鉄特急券の楽しみ(1)4列車乗り継ぎ!

同好のHさんは、近鉄の特急電車の乗り継ぎを時折楽しまれており、
その時の特急券を手元に残されています。

今回その特急券をお借りし、「近鉄特急券」の楽しみについて
教えていただいた事+私の感想を書くことにしました。
私自身はまだ実践していませんが、以前から近鉄の4特急列車を乗り継いで
名古屋から大阪(もしくは吉野)に行く“挑戦”を考えており、今回は
その想いもお伝えできればと思います。
※私の調べた限りですが、4列車の号車番号・指定席番号が1枚で
発行される特急券は日本で唯一でしょうし、ここからは憶測ですが
世界でも近鉄だけなのでは?

またこうした楽しみはHさんに限らず、やはり同好のFさんもされており、
その方からお預かりしている特急券は近いうちにUPします。
(Hさん、Fさんに限らずこうした楽しみ方をされている方は多いようですね)

さて今回の特急券は一目瞭然ですね。
『06-07-30』の発効日ですから今から5年前のもので、
近鉄名古屋~伊勢中川~大和八木~橿原神宮前~大阪阿部野橋と4列車に
跨るものですが、号車と席番が全て『4号車』『7番』で統一されています。

こうした同一号車・同一席番は、「駅の改札でお願いして揃えて貰った」
という話しを聞いたことがありますが、Hさんによればこの時は
そうした“お願い”はしておらず、『偶然の産物』なのか
『駅員さんの配慮』なのかは分からないとのことでしたが、
駅員さんがわざわざそうした入力をするとは思えないので、
やはり『偶然の産物』なのでしょう。因みにHさんにとっては
この同一号車・同一席番は最初で最後なのでそうです。

(こんなことにも気付きました)
今回、この特急券の話しを書いていて、「橿原神宮前」駅の名前は、
特急券では「橿原神宮」と省略されているのを発見しました。
“のりかえ”の欄の文字数が多分『4文字』が限界ゆえの措置であり、
別にそれで誤乗が発生することは無いのでしょう。

2011年02月14日 18時09分

雪の日に「宇治山田駅」に行くなんて(2)。

写真は、「宇治山田駅」のホームに隣接の、鉄道車両用ならぬ、
『バス』用の「転車台」(ターンテーブル)です。

「無くなった」とは聞いていなかったのですが、
一体何十年ぶりかというご対面となりました。
※ご存知の方も多いと思いますが、しばしお付き合いの程を。

「宇治山田駅」が山田線の終点と言うか、鳥羽線が開通する前、
高架ホームの1番線に隣接して、志摩方面へのバス乗り場があり、
名古屋・大阪方面からの電車に接続し、鳥羽・賢島に向かう
バスに直接、乗り込める構造となっていました。

私が小学校の3~4年頃だろうから、今をさること約50年前、
1年に1回、夏休みに出かけていた1泊の家族旅行で
ここからバスに乗って賢島に向かった記憶があります。
当時はまだ鉄道に興味がない時代で、
後々、鉄道の趣味を持ってからもこのバス乗り場を改めて見たことはなく、
今回が、半世紀ぶり(?)2回目の出会いでした。
それにしても、そのその昔の時代に、電車を降りたホームから
そのままバスに乗ったことを覚えているわけで
やはり、そのインパクトは相当なものだったと思われます。
※バスが数珠繋ぎだったということも覚えています。

ところでこの転車台、バスの方向転換をするスペースを
高架駅の構内に作ることができず、それゆえお出ましとなった次第ですが
私はバスマニアではないので、大型バスの転車台が全国に
どれほどあったか(あるのか)は知らないのですが
相当珍しい存在ではないのでしょうか?

それにしても、この転車台もさることながら、そもそもバス乗り場が
今もほぼ原型を保っていたのが、今回の訪問での一番の驚きでした。

鉄道の転車台(ターンテーブル)だけではなく、
たまにはバスの転車台に注目するのも良いのでしょうが
一体、いつまで現役だったのかも気になっています。

2011年02月14日 8時01分

雪の日に「宇治山田駅」に行くなんて(1)。

雪の近鉄「宇治山田駅」です。

「賢島」の帰りに少し時間が出来たので、
同行者の「またかよ」という冷たい視線を横目に途中下車。
写真を10枚ほど撮影しました。

この駅舎は平成13年11月20日、国の登録有形文化財(建造物)に
指定されており
正式な登録名称は「近鉄宇治山田駅本屋」です。

昭和6年と言いますから今から80年ほど前に
参宮急行電が開業した駅で、
文化庁の解説の全文を引用しますが
『参宮急行電鉄の終着駅として建設。
高架線ホームに対応した間口約120mほどの3階建ビルの南西端に
5階建塔屋を建ちあげる。
外観はクリーム色のタイル,テラコッタやスペイン瓦により
スパニッシュ様式で仕上げる。
設計はもと鉄道省建築課長の久野節。』とあり、
主に、外観について触れられていますが
私・個人的には内装の照明などのインテリアに心が動きました。

とはいうものの、この駅の“価値”に以前から注目していたかと言えば
そんなことは無く、恥ずかしながら10年前の「文化財」登録後です。
それまでも時代がかった“雰囲気”のある駅とは
思っていましたが、今回のように駅舎内も含めて
何枚も写真を撮影したのは“お初”でした。
「まあ、そんなところでしょう」ということでお許しを。

2011年02月13日 18時13分

雪の日に「伊勢志摩ライナー」に乗るなんて(4)。

「賢島駅」に定刻11:25到着予定が結局10分ほどの遅れ。
●写真は、何年かぶりでの「賢島駅」でパチリ。

近鉄のHPに書いてあった
『伊勢志摩の豊かな太陽光線にちなんだ・・・』というこの電車の説明や、
指定席券にもある「太陽」のシンボルマークが
これほど恨めしく思えたことはありませんでした。

ところで、今回乗車した「名古屋」~「賢島」間の
『伊勢志摩ライナー』のスジは、23000系誕生前からあるものですが
様変わりもしています。

今、昭和55年(1980年)10月号の時刻表を見ているのですが、
その当時だけではなく、多分、10年ちょっと前までは
1時間に1本、宇治山田までのノンストップ(甲)特急がありました。
伊勢志摩方面への取材時の往復は、余程のことがない限り
その甲特急の時間になるべく合わせて行動していたはずです。
それが今や、平日の運転は無くなり、土・休日だけの運転で
しかも「津駅」にも停車するようになりました。
※今回の同行者に『「津駅」は以前通過していた』と話したら
驚かれました。

所要時間は2時間4分からこの電車の場合でジャスト2時間と
少し速くなりましたが、今は昔の思い出ですね。

ここまで書いていて不思議な感覚に捕らわれました。
伊勢志摩方面の取材は、多い時で1年に4~5回以上あったはずで、
それなのに平成6年登場のこの電車との出会いがなかったのは何故?

2011年02月13日 9時02分

雪の日に「伊勢志摩ライナー」に乗るなんて(3)。

2月11日(金)、3連休の初日に元々「賢島」に行く所要があり、
3人連れでしたが、「サロンカー」の4人席を予約し
ともあれ、“雪”は想定外でしたが、出かけることにしたものです。

デラックスカーのシートは、アーバンライナーと
さほど変わらないだろうと思いつつ、
「サロンカー」のサロンシートには心惹かれ、
プラスアルファの1人分の特急料金を負担するのを条件に、
サロンのお客になることが出来ました。
※同行の2人は最初、固定のボックスシートを見た途端『ぶつくさ』、
そして座った途端『良いじゃないか』でした。

さて私の感想ですが、4人席はそのゆったりとしたスペースの広がりに、
何となくヨーロッパの一等車のコンパートメントを思い出しました。
・・・等というほども乗ったことはありませんが・・・。
通路をおいて反対側の「2人席」が空席だったので
余計にそう思ったのかも知れません。
シートの上部が開いているので、閉鎖空間ではありませんが
近鉄の方には申し訳ありませんが、
「2人席」が空席なら他の乗客の目も気にならず、
殆ど個室状態と言っても過言ではなかろうと思ったのは事実です。
個人的には4人席は乗る価値あり!です。落ち着きます。

一方、シートの座り心地ですが、
(写真の通り)リクライニングシートでなくても
これほどゆったりとした感覚が楽しめるとは思いませんでした。
●対向列車の写りこんだ写真は、狙ったものではなく、単なる偶然です。
ただ、撮影者(同行者)が「もう一枚」と言ったのに対し、
私は「ベスト!」と答え、「鉄はわからない」と言われました。(笑)



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!