2010年12月04日 8時00分

名鉄の「マナカ」対応券売機?

昨日の名古屋市営地下鉄に続き、
名古屋鉄道の「マナカ」対応と思しき券売機です。
●名鉄名古屋駅で昨日(12月3日)撮影。
◆告白…上記で「名鉄名古屋」と入力しているつもりが
 「新名古屋」と無意識に指が動いており、
 変換して気付き修正。昭和の頭はなかなか平成になりません。

地下鉄と全く同一としか見えない券売機なので
「マナカ」対応と想像しているのですが
これまで私が気付いていなかっただけかも知れないと
思い始めました。
何故なら、既に汚れが目立ち始めていたのと
金山か中部国際空港で見たような記憶が…。

それはともかく、私にとっての『新発見』ということで
今回はお許しください。
多分、名古屋市営地下鉄の自動券売機更新と言う
身近な変革があったから今回の「事態」を招いたのでしょう。
(少々大袈裟ですね)

ところで名鉄の券売機の所に
『(新)自動券売機の操作ガイド』なる冊子が
置いてありました。(名古屋鉄道営業部業務課名義)
この券売機にかける名鉄の意気込みを感じます。
それによると「ミューチケット」も購入できるようで
確かに、タッチパネルの左サイドの一番下に
「ミューチケット」の選択ボタンありました。
(タッチパネルで「ボタン」というのも何ですが…)
そうすると、どこの駅でも自動券売機さえあれば
「ミューチケット」が買える?なれば利用者には朗報でしょう。

ところで、券売機の「地の色」が青(水色)となっています。
名古屋市営地下鉄が「黄色」なら名鉄は「赤色」だろうと
思っても、やっぱり券売機には似合わないかな?
それとも今の名鉄を代表する色は「ミュースカイ」の『青』?

2010年11月23日 9時04分

名古屋市認定エコ事業所って?

私が時折、名鉄「桜」駅を利用していることは
以前このブログでも書いていますが、
使っているからこそ気が付かないこともあります。
この「名古屋市認定エコ事業所」のプレートもそれ。

ということで早速「名古屋市」と「名古屋鉄道」のHPを
見てみました。

『エコ事業所』の定義は、名古屋市のHPによれば
「環境に配慮した取り組みを自主的かつ、
積極的に実施している事業所」とあり、
名鉄のHPでは、この『エコ事業所』の認定を
平成19年6月に受けたと記載されていました。

名鉄「桜」駅の認定番号は、写真では分かりにくいですが
「00845」とあり、名古屋市で845番目の
「認定事業所」ということであると思われました。

因みに名鉄の認定事業所は名鉄のHPに、
●名古屋市内の全駅(37駅)
●名古屋市内のサービスセンター(3箇所)
●本社
●名鉄病院
とあり、とりあえず名古屋市内の名鉄駅に行けば
どこかにこのプレートが掲示されているはずです。

それにしてもこの「桜」駅の『エコ事業所』プレートは、
改札から入った真正面にあり、
よくぞ3年以上も気付かなかったものだと
自分に呆れ返っています。

2010年10月07日 9時05分

名鉄瀬戸線の6750系!!!に乗りました。

昨日、年に一度の会社の人間ドックがあり、
(名古屋市)北区清水まで行きました。

その帰り、会社まで戻るのにいつもなら「市役所」から
「八事日赤」まで地下鉄名城線を利用するのですが
たまたま人間ドックで一緒だった同僚が
名鉄「清水」駅が近いのでそこから「大曽根」まで行き
地下鉄に乗り換えると言っていたので、
私もそれに倣うことにしました。

で、乗ったのが写真の『吊り掛け駆動』の「6750系」。

実のところ、駅では“ボーっ”と電車を待っており
やってきた電車に漫然と乗り込みました。
そして電車が動き出して、「あれっ?」と
思った次第です。
この独特のモーター音と、床から伝わる振動は…、
『吊り掛け』だ!!!
思わず車体No.を確認してしまいました。

去年の12月18日に放送した“でる電”で、
ホリプロの南田さんたちが待てど暮らせどやってこなかった
あの「吊り掛け駆動/6750系」です。

ここで6750系と出会うなどとは夢にも思っていなかったので
油断していました。
付け加えて言うならば、私の乗った車両は
6752(Mc)だったのですが、もしもそれに乗らずに
6651か6652(Tc)に乗っていたら
そもそも気付かなかった可能性もあります。
(それにしても第1次車に乗れたとは奇跡?)
やっぱ、電車のモーター音は『吊り掛け』だよねと
思ってしまう昭和世代の私でした。

昨日はカメラを持っていて本当に良かった。

2010年09月22日 9時15分

名鉄犬山線・布袋駅の思い出Ⅱ

平成元年12月26日に放送した
「火曜サスペンス劇場」『最終電車を待つ女』は
市毛良枝さんを主役に迎え
中京テレビの開局20周年記念特別番組として放送した
当社として数少ない全国ネットのドラマでした。
●私は、このドラマでは「プロデューサー補」を
 担当しており、主に撮影スケジュールの管理と
 「ロケ地」の手配をしていました。
●ドラマのあらすじは長くなるので省略させていただきます。
 乱暴な展開で申し訳ありません。

ところでこのドラマ『最終電車』がキーワードだけあって
夜の撮影が多く、昨日UPしたのは数少ない昼間のシーン。
※このドラマで、昼間に駅舎の全景が写っているところが
 他にはありませんでした。ご了承下さい。
 因みに今回の写真は、早朝、夜明けの少し前に撮影しました。

布袋駅での撮影に当たり、
名古屋鉄道さんには何度も通って打ち合わせを行い、
早朝から深夜にわたる撮影に全面的なご協力を頂きました。
●布袋駅以外にも何箇所かで撮影させていただいた。

と、ここまでは型通りの話しですが
この駅をロケ地に決定するまでには時間がかかりました。
何せ中京テレビの20周年記念なので
このエリアの「駅」でドラマの設定に相応しい駅を
捜しに捜しました。一体、幾つの駅を下見したことでしょう。
そして最終的にこの駅を第一候補にドラマの『監督』さんに
現地を見ていただき、納得していただいて
『ここで撮影しよう』と言われた時は
本当に胸をなでおろしたことを昨日のように覚えています。
それだけにこの布袋駅で過ごした撮影の時間は
“私にとって”と言っては会社に申し訳ないですが
最高に充実していました。

(布袋駅に決定した理由)
1)やはり“駅舎”(名古屋の郊外の趣のある駅)
2)駅を取り巻く町の雰囲気
3)立体的に映像が組み立てられる

(撮影秘話)
「最終電車」をイメージした電車の到着シーンは
日が沈んでから、実はこの写真のポジションから
はるか離れた駅舎(右側の建物)のところで
役者が演技をする場面も多く撮影しており
当然、名古屋からの到着列車を待って行ったのですが
撮影を始めると手前の名古屋方面行きの電車が
きたりしてとにかく時間が延々とかかりました。
最終的に監督のOKが出た時、
私の『血と汗と涙』(大袈裟ですね…)は
無駄ではなかったと思いました。

私事というか何と言うか、「私と布袋駅」とテーマに
一文をUPしてみました。

2010年09月21日 18時27分

名鉄犬山線・布袋駅の思い出

昨日(9月20日)の中日新聞の朝刊34面に
「解体間近 名鉄最古の布袋駅舎」の記事がありました。
(中日新聞を購読されていない方、申し訳ありません)

内容は、布袋駅の鉄道高架事業で
この駅が9月下旬に取り壊されることになり
「布袋駅舎保存会」の会員らが
大正時代の面影を残す建物の一部を取り外したというもの。

実は私もこの「布袋駅」には、保存会の方とは
違った深い思い出があります。
で、今回の写真は「確かに布袋駅だが、何でこんな写真」と
言いたくなるような不思議な構図ですよね。
これは放送した番組の一部分を静止画にしたもので、
それゆえこのような写真になっています。

時代は遡って今から20年以上前、
私は担当していた番組で
この布袋駅でロケ(撮影)をしていました。

番組名…「火曜サスペンス劇場」『最終電車を待つ女』
    火曜サスペンス劇場は正に毎週火曜日の夜、
    9時から放送のサスペンスドラマで、
    今ならCBC(TBS系列)の「月曜ゴールデン」や
    メ~テレ(テレビ朝日系列)の「土曜ワイド劇場」の
    日本テレビ版が当時、あったと思ってください。
    ※既に「火曜サスペンス劇場」という
     番組名そのものを知らない方も多いのでは?
放送日…平成元年12月26日

2010年08月31日 18時24分

国・私鉄完乗の日の記録(名鉄の乗車券)

既に日付と発行No.以外の印字が薄れて見にくいですが
55.-8.24の「新名古屋」~「内海」間乗車の
記念すべき宝物(私にとっては)です。
運賃の『590円』が読み取れますでしょうか?
◆「新名古屋」という表記ももはや懐かしいですね。

この日、新名古屋発10:52
内海着11:59の電車に乗っています。
◆知多武豊まで急行で、そこから各駅停車と
 私の手元のノートには書いてあります。

全線完乗(その時点での)は、絶対に地元で!と
前から誓っていました。
(実は「ジリジリ」待っていたわけではなく確信犯)

そしてその時点で記録用に集めた乗車券808枚、
入場券が1023枚。
参考までに手元の乗車券の運賃の合算は
68万2700円でした。
なぜこんな数字があるかというと
新聞社さんから事前に上記の数字を調べておいてほしいと
リクエストがあったからです。

この日以降の30年間は何の計算もしていませんが
一体いま何枚の乗車券・入場券があって
はたまた乗車券の運賃の合算は?

知多新線の節目の年は、私にとっても節目の年。
特に『8月』にとても大きな意味があります。
全線完乗30周年の今年、このブログを始めたり、
「運転鉄」にはまったり、充実の「鉄」ライフです。

(30周年にあたり、一言)
全線完乗時は独身でしたが、今は家族がいます。
今もこうして「乗り鉄」を続けていられるのは
まずは私に対し“適度に”放任主義の家族の理解です。
これを抜きにして私の「鉄」は存在しえません。

またこのブログ、実は「芸能界鉄道研究会 鉄研」の
レギュラー放送終了後に始めたものです。
番組放送中、ブログ「鉄研AD“さゆみん”の鉄子への道」を
読みながらいつかは私もブログを!と思っていました。
※ADに対抗してどうする!(笑)
それにしても“趣味”のプライベートブログ開設を
社内各部署の関係者の方が認めてくれたのは嬉しかったです。

最後に。
本来ならば最初に書くべきですが、
何より、拙文・稚拙な写真に日々お付き合いいただいている
皆様には大変感謝しております。
このブログを書き続ける原動力になっています。
今後ともよろしくお付き合いのほどお願い申し上げます。

2010年08月30日 18時11分

遅まきながら、祝!!名鉄知多新線開通30周年!

「私は乗り鉄です」と言いながら、「乗り鉄」話しを
このブログではあまり書いていないので
これから私にとってちょっと濃い目の
「乗り鉄」話しをさせていただきます。

名鉄知多新線は、今年の6月5日に開業30周年を迎えました。
写真はその記念入場券・乗車券です。

知多新線は、今更書くのもなんですが
昭和49年に富貴~上野間が開通したのを皮切りに
昭和50年に知多奥田まで、
昭和51年に野間まで開業。
最終的に昭和55年(1980年)6月5日に
『内海』まで開業しました。

この内海までの最後の開通区間ですが、
私は開業前の昭和55年4月26日(土)に、
マスコミ向け試乗会が行われた際、“取材”で乗車しました。
(当時私は「報道部」で、ニュースの担当でした)

ところが…。この試乗会は当然開通前ということもあり
また乗車券も購入したわけではないので
「乗った」ことにはなりません。

その後、直ぐにでも行きたかったのですが
なかなか時間がとれず、待望の日まで
ジリジリとしながら毎日を送っていました。

そして8月24日(日)、いよいよその日が来ました。

2010年07月08日 18時45分

名鉄西枇杷島駅

名鉄ついでに、もう一つ。
名鉄の駅でも一際異彩を放つ
「西枇杷島駅」です。
名鉄というよりは、“大手私鉄”の駅の中でも異彩を放つと
言っても良いでしょう。

JRの高架とその先の名鉄犬山線との合流の問題から
昔からその姿が変わりません。(変えられない?)
8両編成の電車が雁行する鉄道の追い越し可能駅で、
4両編成までの電車しか追い越せないというのは
『平成の奇跡』といっても過言ではないかと
個人的には思っています。

このブログでも3月13日、14日に
この駅のことを書いていますが
通過する電車側から見て、
改めてこの駅の存在は凄い!!

2010年07月08日 9時05分

名鉄岐阜駅

長良川鉄道の帰りに、
何年かぶりに名鉄岐阜駅から名鉄に乗りました。

私にしてみれば「名鉄岐阜」といった
ここ5年あまりの駅名より
慣れ親しんだ「新岐阜」の方が身に染み付いています。

一方、名古屋から岐阜までの交通機関といえば
昭和の時代なら、当然名鉄でしたが
最近はすっかりJRになってしまった自分がいます。
どうしても所要時間の短さを選択してしまいますね。

で、名鉄岐阜駅を出て直ぐの所にある
このクロッシングを通るのもお久しぶり。
大手私鉄の大幹線の終点駅にあるまじき
このレイアウトが私は『好き』です。

但し、風景としてはJRがこのクロッシングの
下を通っていた時代の方が馴染みがありますが…。

今日は何の情報もありません。お許しください。

2010年06月30日 8時00分

manacaはまだか?

名古屋エリアの共通カード『トランパス』の
「ユリカ」「SFパノラマカード」が
来年2月に「manaca」に変わります。

最近、地下鉄に乗っていると車内の
中吊りで「manaca」の告知をよく見かけるようになりました。

日本の真ん中で「マナカ」がありなら
名古屋エリアなのだから「namoca(ナモカ)」にする位の
意気込みがほしかった。
*nagoya city
*and
*meitetsu
*operate
*card

そんなことはどうでもよくて
今、一番気になるのが「マイレージポイント」。
最高5600円分のカードを5000円で購入する
トランパスは、元々回数券の発行を止める前提で
作られたはず。
実際、私は会社まで定期券を購入せず
ユリカで通っています。
※これは地下鉄の通勤定期の割引率の低さが主たる原因。
それほどリーズナブルなトランパスだけに
一体、何回使ったらどれ位のマイレージがつくか
その行方が気になります。

現時点で「マイレージポイント」の詳細は
発表されていません。
『トランパスの割引率に準ずるマイレージを!』
これが私の譲れない一線です。

誰か詳細を知っている人、いませんか?



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!