2010年05月02日 9時00分

名鉄5700系が好きですⅡ

5700系の特徴の一つに
パノラマカーの伝統を引き継ぐ
デジタル式速度計があります。

実はこれが私の大のお気に入り。
「デジタル式」にもかかわらず
何とも「アナログ」な匂いがするのです。
郷愁を誘うというか何というか。

他の鉄道会社ではあまり見かけない
客室内で見られる速度計。
名鉄ではミュースカイでも
当然のように今走っているスピードが
確認できます。

最前席に座り展望を楽しみながら
この速度計の数字が「0」から
だんだん増えていくところを見る。
たとえ普通電車であっても至福です。

2010年04月30日 9時09分

名鉄5700系が好きです

個人的な好みの問題ですが
名鉄5700(5300)が好きです。

正直言ってあまりカッコいいとは
思っていません。
私が惚れ惚れしながら見入る電車は
新幹線500系です。

でも5700(5300)が好きです。
写真の「須ケ口」行き普通は
桜駅を9時1分発で
東京に出張するときなど
よく乗っている電車で
必ず5300がきます。
(写真は5404)
その先頭車の一番前の
進行方向右側のシートは
パノラマカーに負けない展望が楽しめます。
(金山でこの席に座れます)
そして乗降扉が1.4メーター幅の
ワイドなのはいいのですが
何ともサイドビューがしまらない。
でも私には愛らしく見えます。

2010年03月31日 18時18分

名鉄「桜」駅の桜 まもなく満開

本日(3月31日)、
名鉄「桜」駅に桜の開花状況を
見てきました。(しつこい!)

写真の状況で、あと一歩でしょうか?

まあ、“駄洒落”の類ですし、
「桜」好きで地元の私だけが
気にしている話しですね。

明日はまともな話しをUPします。

ところで桜駅の桜は一本桜ですので
花見をするような桜ではありません。
悪しからず。

2010年03月28日 23時40分

名鉄「桜」駅の桜 最新情報

今夜(3月28日)遅く、
名鉄桜駅の桜を見てきました。

写真のとおりですが、
あと一歩で満開を迎えます。

2010年03月25日 9時05分

名鉄「桜」駅の桜

昨日(3月24日)の朝、
名鉄「桜」駅に行きました。

1番ホームの真ん中にある
駅名看板のすぐ後ろの
桜の開花状況を確かめるためです。

満開までには
あと1週間というところでしょうか。

「桜」と桜が1枚の写真に
おさまったからと言って
「それが何か?」と言われたら
それまでですが…。

2010年03月14日 9時07分

名鉄・西枇杷島駅が面白いⅢ

名鉄・西枇杷島駅。

駅員はいないのですが
写真のような『驚き』の説明が。
駅員はいないが、「係員はいる」ということです。

実際に、停車する電車が来るまで
ホームに入れず、
到着直前に確かに係員の方の誘導で
ホームに向かいました。

通過電車も多いことから
『駅員』として乗客への切符販売などの
サービスを行うことより
「安全対策」を優先させているということでしょうか?

私は無人駅でありながら、
乗客への対応をする係員のいる駅を
初めて知りました。
どなたか他にご存知の駅があれば教えてください。
一度、行ってみたいと思っています。

2010年03月13日 18時15分

名鉄・西枇杷島駅が面白いⅡ

名鉄・西枇杷島駅は
元は準急電車も止まる駅でしたが
今では30分に1本しか止まらない
無人駅です。
※ラッシュ時はもう少し多いですが…。

駅舎も「蔵」風で風情があります。

続く。

2010年03月13日 18時05分

名鉄・西枇杷島駅が面白い

たまたま名鉄の西枇杷島駅を
利用しました。

ホームが狭いのは見ていただいたとおりです。
通過電車がある時にホームにいるのは正直、
迫力があるのを通り越します。

続く。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!