2015年12月31日 23時15分

名鉄の電気機関車。

名鉄の電気機関車が好きです。ということで今年はいろいろと動きがあったこの話題で締めくくります。

デキ600-1

デキ600が今年の7月に終焉を迎えました。さてどこでお別れをするかが思案の為所(しどころ)でしたが、私は新名古屋(今回は敢えてこう書きます)という場所を選んでみました。

デキ600-3

大江駅で最後の旅路に向けて4両がパンタを挙げて勢揃い。奥から601~602~603~604と綺麗な並びで名鉄の担当者の細やかな心遣いが嬉しく感じられました。

デキ400

デキ400も昭和の私鉄の電気機関車らしさがプンプンしており好ましい存在です。

EL-2

一方、世代交代で登場したEL120形。ミュージックホーンが付いているので高評価。この撮影時に初めて聞きましたが、「これが名鉄だ!」と主張しているようでした。

最後に名鉄資料館からお借りした3枚のイラスト。それでは良い年をお迎え下さい。

デキ300

デキ400

デキ600

2015年12月13日 10時02分

おでんしゃに乗ろう!(1)その前に運転体験。

2015_12_12 豊橋 運転&おでんしゃ_1昨日の12月12日(土)、豊橋鉄道の「おでんしゃ」に乗るべく朝9時過ぎに動き始めました。

2015_12_12 豊橋 運転&おでんしゃ_7

途中の知立駅にて急行から特急に乗り換え。高架工事でこれからどんどん風景が変わっていきそうです。

2015_12_12 豊橋 運転&おでんしゃ_15

今日も今日とて「おでんしゃ」の前に赤岩口車庫で運転体験。ということで本日のお迎え電車は3202号。11:43に「駅前」電停到着。

さて今回の「おでんしゃ」は私の知人が幹事の貸切電車。いつも参加させて頂いている日本路面電車同好会名古屋支部の会ではなく、別のグループ(参加者の大多数は非鉄)の会で、そこに急用で参加できなくなった方がおられ、(幹事さん以外にも私の知り合いがいたこともあり)急遽声が掛かりました。今年度のおでんしゃは例年以上に予約の埋まりが早い印象で、年明けに「個人」枠の空きを狙って出かけようとしていた方の中にはギブアップ宣言をしている方もいます。

2015_12_12 豊橋 運転&おでんしゃ_18

赤岩口に向かう電車内で豊橋鉄道の方からのお話で成程と思ったこと。

この写真で線路が一部白くなっているところがあるのが分かりますでしょうか?これは落葉の時期に、電車がそれを踏んでスリップしないように撒いている砂とのこと。

電車がブレーキをかけ、かつ出発する(並木道にある)電停でそれを見ることが出来ます。

2015_12_12 豊橋 運転&おでんしゃ_39

電車のマスコンのところに置いてあった牛乳パックの中身がその「砂」でした。

2015年10月29日 22時33分

名鉄三河線三河知立駅開業100周年。

三河知立駅舎

昭和41年頃撮影の「三河知立」駅。開業時は三河鉄道の「知立」駅で知立市の鉄道の歴史はここから始まったとも言えます。

さて今年は名古屋鉄道三河線の刈谷駅~三河知立駅間が1915 年10 月に開業してから100年。それを記念して知立市、刈谷市、名古屋鉄道が協力して様々なイベントが行われています。

とか書きつつ昨日から始まった「開業100 周年記念台紙」はまだ残っているのでしょうか?

そんな心配をしてみてもしょうがないのでそれはさておき、イベントの一つに知立市図書館展示コーナーで行われている「三河知立駅開業 100 周年記念展」があり、その展示に私が会員となっているNPO法人名古屋レール・アーカイブスも協力しています。

知立市図書館

知立市図書館は知立駅から徒歩10分ほどの場所。今回の主役と言える三河線沿いにあります。

DSC_1292

展示内容はタイトル通り写真と資料と解説文による三河知立駅と三河線の歴史。

My beautiful picture

この写真は旧「知立」駅の三河線ホーム。1959年(昭和34年)まで「知立」駅とは今の「三河知立」駅の場所で三河線と名古屋本線が通路で結ばれた“一つ”の駅で、「三河知立」駅の名前は現在の「知立」駅が開設された際に改名されたものです。

と簡単に書きましたが「知立」駅の歴史はこれだけではありません。この先は会場でご覧いただければ幸いです。

2015年03月27日 22時32分

瀬戸蔵ミュージアムの瀬戸電(2)緑の電車754号。

2015_03_21 瀬戸電&瀬戸蔵ロボット博_74

754号の半分が展示されている「瀬戸蔵ミュージアム」。緑の電車が走っていた時代を知る者にとっては郷愁を感じます。ただ知ってはいるものの尾張瀬戸に瀬戸電で来たのは昭和53年(1978年)11月26日の栄町乗り入れ後で、600ボルト車であるこの電車に乗ったことはないはずです。

 2015_03_21 瀬戸電&瀬戸蔵ロボット博_64

「手動扉の電車って何よ?」と反応する入場者は見ていた限り皆無。しょうがないかな…。

2015_03_21 瀬戸電&瀬戸蔵ロボット博_62

白熱灯はこのほの暗さが持ち味。これでも昔は明るく感じたのものです。

2015_03_21 瀬戸電&瀬戸蔵ロボット博_73台車。実はこれ、鏡に反射させて入場者がその特徴ある形をホーム上から見られるようにしてあるもの。ただこの写真を撮っているのは残念ながら私ぐらい。

念のため付け加えておきますが、「せとものの歴史」も私はちゃんと見ています。この瀬戸電の展示もその流れの中にあるわけで、ここを訪れた時は是非すべての展示に目を向け、瀬戸の歴史とこの電車が登場した背景を肌で感じて欲しいと思っています。

ところで今年は「せとでん」の110周年。1905年(明治38年)4月2日に瀬戸自動鉄道により瀬戸駅~矢田駅間が開通しており、その記念すべき年に「せとでん」に乗りここを訪れるのも一興でしょう。

(余談)

2015_03_21 瀬戸電&瀬戸蔵ロボット博_76

瀬戸蔵に何故かビリケンさんがいました。

2015_03_21 瀬戸電&瀬戸蔵ロボット博_78足をコチョコチョしていろいろお願いしました。叶うと良いな。

 

2015年03月26日 22時16分

瀬戸蔵ミュージアムの瀬戸電(1)色が変わっていく。

今回、瀬戸蔵に行った最大の目的。それが瀬戸電との出会い。

コロンブスの卵ではありませんが、ロボット博の会場が「瀬戸蔵」がだったからここに来たと言えますし、「瀬戸蔵」に行きたいと思いつつ何となくきっかけがなかった私の背中をロボット博が押してくれたとも言えます。

2015_03_21 瀬戸電&瀬戸蔵ロボット博_41

“せとものの歴史”に触れる「瀬戸蔵ミュージアム」の中にかっての名鉄瀬戸線「尾張瀬戸駅」が再現されています。

2015_03_21 瀬戸電&瀬戸蔵ロボット博_44

その駅舎を照らす照明が時間によって変わっているとは知りませんでした。

2015_03_21 瀬戸電&瀬戸蔵ロボット博_66

往時の雰囲気を本当によく再現しています。ちゃんと作ってあるとは知人から聞いてはいたものの私自身は「再現でしょ」と半信半疑で、この場に立って本当に深く反省していました。

2015_03_21 瀬戸電&瀬戸蔵ロボット博_70このベンチは実際に尾張瀬戸駅で使っていたそうです。今はもう見ないですね、こうしたタイプ。

2015_03_21 瀬戸電&瀬戸蔵ロボット博_52

再現された尾張瀬戸駅で見つけた“ロボット”達。ロボット博期間中の限定展示かどうかまでは確認していませんが、おそらく間違いないのではと思っています。担当者の気持ちが伝わってきます。(違っていたらすいません)

2015年03月25日 22時02分

瀬戸電撮り鉄/尾張瀬戸駅界隈。

瀬戸蔵ミュージアムの入場者が多かったので閉館時間が近づいてから撮影することにし、それまでの時間を使って尾張瀬戸駅付近限定で撮影できるポイントを探しました。しかしこれが意外と難しい。

瀬戸市の真ん中を流れる瀬戸川と瀬戸電を組み合わせると言うこと自体は、まあイメージとしては誰でも考えそうではありますが撮影のベストポジションがどこかは…、ともかく挑戦することに意義があります。

2015_03_21 瀬戸電&瀬戸蔵ロボット博_26

線路手前の道路に車が来ないことを祈りつつもう少しギラッと光る車体を期待していたものの撃沈。この場所は太陽の位置を研究して再履修する必要がありそうです。

2015_03_21 瀬戸電&瀬戸蔵ロボット博_27

尾張瀬戸駅を出て直ぐの場所。

2015_03_21 瀬戸電&瀬戸蔵ロボット博_30

瀬戸市役所前駅方面に少し歩き、尾張瀬戸駅行きを正面から狙いました。

2015_03_21 瀬戸電&瀬戸蔵ロボット博_37

歩いているときに見つけた蒸気機関車の「踏切あり」道路標識。懐かしくて思わず1枚。瀬戸電が非電化だったのは明治時代の開業当初のほんの数年だったのですが、全国的に新設踏切の標識が蒸気機関車デザインだったのはいつまでだったんでしょう?素朴な疑問が湧きました。

それにしてもにわか撮り鉄はなかなかしんどい。何故かと言えばこの踏切も予想以上に交通量があり、この写真を撮影するまでに何本電車を見送ったことか。電車の本数が多いので実際にはそれほどの時間はかかってはいないのですが、私にはつらかった。

2015年03月24日 22時24分

瀬戸蔵ロボット博2015。

台湾シリーズ再度の中断です。すいません。

名鉄瀬戸線に乗り、先週の土曜日(3月21日)、愛知県瀬戸市の瀬戸蔵で開催されている「瀬戸蔵ロボット博」に行ってきました。

2015_03_21 瀬戸電&瀬戸蔵ロボット博_9

瀬戸市のイベントなのだからか知名度は今一つですが、「ロボットと未来の夢」のキャッチフレーズどおりの楽しさが盛り沢山で大人でも見応えがあり、家族連れを中心に多くの観覧者で賑わっていました。

2015_03_21 瀬戸電&瀬戸蔵ロボット博_11

瀬戸蔵に入ったところにある「ロボミッド」(ロボット+ピラミッドの造語です)。ロボットのおもちゃの変遷が見て取れますが、登場の年代順にこだわりを持って並べられており、これが個人のコレクションだとは驚き!

2015_03_21 瀬戸電&瀬戸蔵ロボット博_23

これはロボットがラジオ体操やダンスを踊るステージ。製作者の株式会社MANOI企画さんの了解を得てUPしています。他にも『ロボット楽団オルディオン』(何と遠路はるばる鹿児島高専の出展)という人と共演できるロボット楽団等々があります。

2015_03_21 瀬戸電&瀬戸蔵ロボット博_25

知人の鉄腕アトムコレクター、小池信純氏のコレクション展示もあったりします。

今週末の29日(日)までこのイベントは開催されており、日時限定のショーなどもありますが、“ついで”もいろいろあるので瀬戸に出かける良いきっかけになりますよ。えっ?ついでって何?とか言われそうですが、そりゃあ瀬戸電(名鉄瀬戸線)しかありません。

2015_03_21 瀬戸電&瀬戸蔵ロボット博_10

この写真は瀬戸蔵の展望塔から撮影した尾張瀬戸駅。電車に乗って瀬戸まで来たのは一体何年ぶりなのか記憶が蘇りません。今回はプチ撮り鉄を楽しみつつ瀬戸蔵ミュージアムの中にいる754号とも初対面してきました。来ようと思っていてもあまり近すぎ過ぎると却って遠い場所ってありますよね。

2015年03月21日 23時23分

恒例!!名鉄桜駅の一本桜!

本日(3月21日)の名鉄桜駅の一本桜。

2015_03_21 瀬戸電&瀬戸蔵ロボット博_1

蕾ふくらむ。

2015_03_21 瀬戸電&瀬戸蔵ロボット博_5

春近し。(嬉)

2014年04月03日 19時52分

名鉄桜駅界隈。

切り取り

名鉄桜駅のすぐ北側にある「東海通り」は桜並木になっています。ただ「桜」の時期に撮影しようと思うとなぜか天候に恵まれずこれまであまり撮影していません。でもそろそろ桜の時期も終わりがけになったこともあり、今朝、会社に行く途中で寄り道しました。

電車の時間もあって滞在時間はわずか5分。工夫も何もない写真をUPするのは気恥ずかしい気分ですが、本格的に撮影するにはアングルなど工夫する必要がわかりました。

2014年03月30日 19時55分

名鉄桜駅の桜。

毎年UPしている名鉄桜駅の一本桜。

DSC_0032見上げれば…。

DSC_0033今朝は生憎の空模様でしたが、それでも春気分にさせてくれました。

あと数日が見頃だと思います。

DSC_0284こちらは今日夕方、知人から私宛にメールで送られてきた阪急夙川駅での写真。

「夙川公園」に花見に行ってたまたま出会ったそうです。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!