2010年09月05日 8時07分

乗車位置を示す「8 優先席」の表示板の下に
「踏台」の文字を見つけました。
この表示は、私の知る限り、名古屋市営地下鉄の全ての駅で
見かけるものではないと思うのですが、
如何でしょうか?
駅で、線路の下に降りる必要があった場合等に、
ホームに上がる際に使われるモノですが、
ならば何故、全ての駅にないのでしょう?
この写真がどこの駅かはさておき、
他の駅にもあるのか私なりに探索してみようか
思っています。
乗車位置を示す「8 優先席」の表示板の下に
「踏台」の文字を見つけました。
この表示は、私の知る限り、名古屋市営地下鉄の全ての駅で
見かけるものではないと思うのですが、
如何でしょうか?
駅で、線路の下に降りる必要があった場合等に、
ホームに上がる際に使われるモノですが、
ならば何故、全ての駅にないのでしょう?
この写真がどこの駅かはさておき、
他の駅にもあるのか私なりに探索してみようか
思っています。
以前、漫才師の春日三球さん・照代さんのコンビが
「地下鉄の電車はどこから入れたの?
それを考えていると一晩中寝られない。」という
漫才で一世を風靡しましたが
私にとって「一晩中寝られない」地下鉄ネタが
名古屋市営地下鉄のこれ(かな?)。
電車の中で「運転士さん」「車掌さん」がいる場所の
正式名称はなんなのでしょうか?というものです。
名古屋市営地下鉄の場合、“立ち入り禁止”なのは
運転士さんのいる『運転室』で、
車掌さんがいる『乗務員室』は、立ち入っても良いと
言うことなのでしょうか?
※英文では、「Crew’s cabin」と書いてあるので
やはり『乗務員室』が正解?
この場所の名称そのものは会社によって
大抵はこのどちらかで呼ばれていると思いますが、
両方の併記は無いのでは?
誰かこの2つの名称を使っている
謂れ(いわれ)を教えて下さい。
もっともシェイクスピアの戯曲「ハムレット」の
『生か死か」というほど大袈裟なモノではありませんが…。
昨日までの「停止位置」表示繋がりです。
写真は、名城線新瑞橋駅左回り(八事方面)ホームです。
乗車位置表示は18番で最後尾です。
ここにも「停止位置」表示がありました。
最後尾に『停止位置』とは?
新瑞橋駅は、私が毎日乗換えている駅で
鶴舞線『丸の内』駅の「停止位置」表示を見つけた時に、
この新瑞橋駅にも疑念が生まれました。
名城線右回りに「新瑞橋行き」は存在しますが、
そもそも新瑞橋駅の八事よりに渡り線はありません。
では、この「停止位置」表示は何のため?
ここからは私の推理です。
以前、新瑞橋駅が名城線の終点だった時代に
新瑞橋駅の奥に電車の留置線があり
そこから出てきた電車をホームにつけるためだったのでは。
と、思った次第です。
今は不要と思われますが、実は使っているのでしょうか?
名古屋市営地下鉄桜通線は
来年3月、野並~徳重間を延長します。
この新線開業用の6000形ならぬ6050形が
桜通線に1編成入っています。(7月から営業運転)
この写真は8月3日にたまたま撮影したものですが
時間が無く、発車間際のこの写真が精一杯でした。
それでも、私は桜通線で通勤していることもあって
その内乗れるだろうと高を括っていました。
ところが、、、それから一度も出会っていません。
娘たちからは
「まだ乗っていないの?もう2回も乗ったよ」などと言われ
悔しい思いをしつつ、未だに乗車は遂げられずじまい。
タイミングが悪いといえばそれまでですが
ここのところ私は毎日、6050形狙いで
通勤時もカメラを持ち歩いています。
(娘には内緒です)
日頃の心がけの違いでしょうか?
身近な桜通線だけに、早く乗りたい!!!
そもそも今回、丸の内駅の停車位置表示に
疑念を持ったのは電車が止まった時に
停車位置表示の真上に車体があったことです。
写真では分かりにくいですが、停車位置表示は
車体の下に食い込んでいます。
一番最初に見た時、と言ってもつい先日ですが、
運転士の方には申し訳ありませんが
「ちゃんと止めろよ」と思いました。
でもその後直ぐ、何でここに「停車位置表示が?」と気づき
電車を一本乗り過ごして確認しました。
次の電車も「停車位置表示」の上に車体がありました。
それで反対側のホームで確認したら、枕木1本分の
“違い”を発見したのです。
そうっ!私は「違いが判る男」だったのです。
思わずコーヒーを飲みたくなりました。
※このCMを知っている人は何人いるのだろう?
最後に…。この事実に気づいた時はカメラを持っておらず、
後日、出勤前にわざわざ早起きしてこの写真を
撮影に行きました。
ブログをやっていなかったら絶対にしない実に“愚かな”行為。
でもこんな話しはきっと大多数の人にとって
どうでもよいのでしょうね…。
名古屋市営地下鉄の鶴舞線丸の内駅ホームの
一番赤池側に立てば、桜通線への渡り線が見えます。
この渡り線は、桜通線の手前の線(野並方面)ではなく、
桜通線を一旦乗り越えた中村区役所方面の線に繋がっています。
また、この渡り線の上は、丸の内駅の改札外で
鶴舞線方面の出入口と桜通線方面の出入り口方面とを
結ぶ通路になっており、線形に合わせて
通路そのものが緩いカーブになっています。
(距離もそこそこある。東京の連絡通路に比べればまし?)
話しは戻って丸の内駅で、「渡り線」を初めて
まじまじと眺めてみました。
配線図マニアが存在する理由が納得できます。
こちらは鶴舞線丸の内駅の赤池方面ホームの
停車位置表示と乗車位置表示です。
たまたま鶴舞線の丸の内駅を利用した際、
「ンッ?」と思いました。
停車位置表示と乗車位置表示が
何となく鶴舞線の他の駅に比べ近いのではと思ったのです。
実際、枕木1本分間隔が短い!
(昨日の写真と比べて下さい)
実は、この停止位置表示は、桜通線車両を
日進工場に出入りさせるための回送列車用。
桜通線からの連絡線が、この赤池方面の線に
繋がっているのです。
※上小田井方面の線とは繋がっていない。
乗車位置表示の『24』は最後尾の扉に対応したものですので
『24』表示のところに停止位置表示は
通常はありえないのです。
つまり、この停止位置での「客扱い」はないということ。
「だから何ナノ」とは言わないで下さい。
こんなことを疑問に思うのが私の習性なのです。
写真は、名古屋市営地下鉄鶴舞線伏見駅の
上小田井方面ホームの停止位置表示と
乗車位置表示です。
今回の話しはこの位置関係です。
種明かしは明日の朝UPしますので
とりあえず2種類の位置表示の間隔を何となくで良いので
覚えてもらえませんか。
正直、あまりにも馬鹿馬鹿しい事なので
皆さんの興味を引けるかどうか自信がありません。
その分、もったいをつけさせてもらっています。
名古屋エリアの共通カード『トランパス』の
「ユリカ」「SFパノラマカード」が
来年2月に「manaca」に変わります。
最近、地下鉄に乗っていると車内の
中吊りで「manaca」の告知をよく見かけるようになりました。
日本の真ん中で「マナカ」がありなら
名古屋エリアなのだから「namoca(ナモカ)」にする位の
意気込みがほしかった。
*nagoya city
*and
*meitetsu
*operate
*card
そんなことはどうでもよくて
今、一番気になるのが「マイレージポイント」。
最高5600円分のカードを5000円で購入する
トランパスは、元々回数券の発行を止める前提で
作られたはず。
実際、私は会社まで定期券を購入せず
ユリカで通っています。
※これは地下鉄の通勤定期の割引率の低さが主たる原因。
それほどリーズナブルなトランパスだけに
一体、何回使ったらどれ位のマイレージがつくか
その行方が気になります。
現時点で「マイレージポイント」の詳細は
発表されていません。
『トランパスの割引率に準ずるマイレージを!』
これが私の譲れない一線です。
誰か詳細を知っている人、いませんか?
いつもの風景が
知らない内に変わっていることって、
前も書きましたがありますよね。
今回もそんな1枚。
お恥ずかしい話し、毎日使っている地下鉄名城線
八事日赤駅の「中京テレビ」の看板が
変わっていました。
これまでは、白・黒で、
「チュウキョ~くん」と「会社名」が
離れていました。
※以前、このブログでも紹介しました。
それがカラーになって、
会社名もデザイン文字で、かつ一枚になっていました。
担当部署に確認したところ4月1日に
変更したとのことでした。