2016年09月20日 20時30分

敬老パス/ICカード化始まる。

敬老パス

名古屋市の敬老パスのICカード化がこの9月から始まりました。この敬老パスは知人のものを撮影させていただいたのですが、金色なのは名古屋らしいと言えば名古屋らしい。ここは敢えて「まっきんきんだがね」と言いたい!

自動改札機

で、予想通り自動改札機に「入れないで」の表示が出されました。実はユリカからマナカに切り替わった時にも、マナカを自動改札機に入れてしまう人が後を絶たなかったことがありましたが、暫くしてそれは無くなりました。まあ一時のことでしょう。

ところで私・個人の感想ですが、このIC化によって敬老パスを使って地下鉄・バスを利用する方の数が正確に分かるのではと思っています。これまでの磁気券の敬老パスは、バスは見せての乗車、地下鉄は改札機に投入となっており、バスについては運転士さんが数えているもののお客さんが多い時は漏れもあったのではと思います。一方、地下鉄では改札機の横を見せて通っている人を時に見かけたりもしていました。結果は誤差の範囲かも知れませんが、公共交通の利用者数の捕捉は重要です。

2016年08月05日 20時14分

地下鉄東山線のワンマン運転。

名古屋市営地下鉄東山線今池駅。

2016_07_09 今池駅2

電車の先頭車のところにいつの間にかホーム監視モニターが絶賛稼動中!
でも東山線には車掌さんがいる。現に藤が丘行き電車の車掌さん用のドアも開いている。

2016_07_09 今池駅1
なな何と私の知らないうちに池下以東、亀島以西でのワンマン運転が始まっていたのだ。
ツーマン運転が始まる駅では車内放送で車掌さんの挨拶のアナウンスが入るのは確認しました。
録音鉄の皆さん、録るなら今の内。

そう言えば、可動式ホーム柵につきもののATO(自動列車運転装置)による運転は昨年始まっていますが、これも気付いていなかった。こちらはもう直ぐ1年が経ちますね。

※本日の内容は先月(7月)9日の体験談です。

2016年07月01日 20時30分

ありがとうデキ記念撮影会(13)これで本当に最後のお別れ。

2016_06_04 ありがとうデキ400_163

貸切電車は15:59に本宿着。(右側の電車です)

2016_06_04 ありがとうデキ400_164

本宿発16:09の急行電車で帰ります。

2016_06_04 ありがとうデキ400_165

途中で舞木検査場に行く線路を分岐。

2016_06_04 ありがとうデキ400_168

私達が撮影を終えた後も同じ場所にいたデキ400形。

それにしてもデキ401と402は、その日(6月4日)のうちに豊明に。そして翌5日に大江へ。更に6日に火東名古屋港に廃車回送と何とも慌しい幕切れでした。

2016年02月11日 20時04分

大学入試と乗車券。

会社の近くの大学で入試が行われています。受験者の皆さんにかける言葉は「頑張れ!」しかありませんが、地下鉄の利用者としてはここ数年、特に今年顕著になったと思ったことがあります。それはICカードの利用者が大半になったこと。

2016_02_10 マナカまずmanakaを使っている人が大半。恐らく名古屋市内に住んでいるか通っている人。

次にパラパラとTOICA利用者。

私の出勤時、改札口を通る際の瞬間だけの検証ですので正しい統計とは言えませんが、大外れはしていないと思います。一方、写真のSuicaは見かけていません。やっぱりね。ただ見慣れないカードの方もいて思わずどこのカードだろうと気になりました。

ところでICカードが普及して一番様変わりしたのは切符を買う人をあまり見かけなくなったこと。以前、ターミナル駅と大学最寄り駅の両方で、駅員さんが机を出して臨時の切符売り場を開設し、押し寄せる受験者をさばいていた記憶がある人も多いと思いますが、それも今や過去の風物詩。八事日赤駅でも駅員さんが下車する方に「お帰りの切符をあらかじめお買い求め下さい」と呼びかけているものの、それほど台数があるわけではない自動券売機に行列が出来るまでには至りません。

便利な時代になったものだと思うものの、ふとした時に気付くこうした時代の変化は面白い。

2015年01月14日 19時29分

年明けに郵便局で見つけた2題。

普段あまり郵便局には出かけないのですが正月明けの先週火曜日、郵便物の窓口に所用があって行きました。

3Dドクターイエロー縮小

まず窓口のところに置いてあったドクターイエローの3Dポストカード。1枚540円で3種類あったので速攻で買いました。調べたところ愛知県、静岡県、岐阜県内の郵便局+津中央郵便局の窓口で、2,000 枚×3 種=6,000 枚が年末の12月25日に発売されていました。鉄友の知人に聞いたのですが知っている人はおらず、もっともだから買えたということになりますが、幸せのドクターイエローと相成りますでしょうか?

因みに郵便物として使うには84円の切手が必要となります。そうそう3Dの出来はなかなか良いと思っています。

あおなみ線の切手 縮小

もう1つ。こちらは昨年の10月3日に発売された「あおなみ線開業10周年記念」オリジナルフレーム切手。

1シートあたり82円×10枚=820円で、このセットとしては1230円。限定1000セットでかつ名古屋市内9区にある郵便局限定。

※中村区、中川区、港区、熱田区、昭和区、天白区、瑞穂区、緑区、南区内の全郵便局(計164 局)

私が購入した1月8日時点でその郵便局では最後の1枚でしたが、そこで何セット発売されたかまでは確かめませんでした。

昔から郵便局では様々な記念切手を出したりしているのでこうしたものがあること自体は当然といえば当然ですが、人知れず売りに出され、知らないうちに売り切れていく「鉄道モノ」の存在は昨今ではかなりレアなケースだと思い、このブログで紹介することにしました。

 

2014年04月19日 20時37分

今更ですが、、、名古屋市交通局の増税値上げは9月からです。

DSC_0037 リサイズ

名古屋市営地下鉄の駅にある貼り紙。会社でスタッフから改めて「4月からの地下鉄料金」について聞かれ、「値上げってどうだったっけ?」と私自身が思ったほどですが、ICカードで通勤しているとあまり気にならなかったのも確かです。

ところで名古屋市交通局は「運賃」ではなく「料金」と表示されています。名古屋市交通局の方から教えていただいた話では、国土交通省に提出する書類では「運賃」となっているそうですが、地方自治法や地方公営企業法では、公の施設の利用の対価はすべて「料金」と呼ばれるそうです。ちょっとした表示も奥が深い!

2014年02月07日 21時37分

閑話休題・300億人達成!

DSC_0086

記念券トリミング

(名古屋市交通局)「市バス・地下鉄乗車人員300億人達成記念バス・地下鉄全線一日乗車券」が一昨日の2月5日(水)に発売されました。私は5日(水)の朝一番で3枚を手に入れましたが、3000枚限定なのでもう売り切れているでしょう。

少なくも「八事日赤」は昨日、売切れの表示がありました。

ここからは私のこの一日乗車券の感想。まずはタイトルが長い!(笑)

でも、この長さがないと今回の記念乗車券の意味がきっと通じないでしょうね。それと乗車人員の増加についての詳しいグラフがコンパクトについているのも面白いと思っています。

記念券トリミング2

肝心の一日乗車券のUPではなく、それ以外の説明部分をUPしていますが、「これからもみなさまとともに名古屋の街を走り続けます。」というのは公共交通らしくていいですね。

ところでこの300億人に「市電」の数字は入っていないようです。素朴な疑問。

2013年12月15日 21時57分

午年(うまどし)ドニチエコきっぷ。

DSC_0111 - コピー

毎年恒例の名古屋市交通局「年末年始特割ドニチエコきっぷ」が、今日から使えるようになりました。

来年の干支が午年(うまどし)ということで絵柄が東山動物園にいる「チャップマンシマウマ」となっています。

個人的には干支という東洋の中にアフリカのシマウマというのは…。

2013年11月25日 20時33分

名古屋市営地下鉄/久屋大通駅。

名古屋市営地下鉄久屋大通駅。桜通線と名城線の2路線が乗り入れているこの駅のエスカレーターに、ある目的を持った貼り紙があるのを「鉄」友のMさんから教えられ、11月19日(火)に確認してきました。

DSC06520

桜通線久屋大通駅と名城線久屋大通駅、久屋大通駅南改札・北改札を結ぶエスカレーターは、ラッシュ時には乗降客でごった返し、まずはこれに乗るために長蛇の列が出来ます。

そこで苦肉の策なのかもしれませんが、名古屋市交通局も「やるもんだね」と笑ってしまった「次は階段 使ってみる?」シリーズ。そこで今日は(多分)全種類紹介。

DSC06517

DSC06518

DSC06519

DSC06521

DSC06524

「あなたの健康づくり応援!!」だそうです。ここは素直に受け止めましょう。

2013年09月14日 19時20分

N3000系のドア開閉スイッチ。

名古屋市営地下鉄鶴舞線でN3000形が営業運転を開始したのは昨年の3月。でも私が最初に乗車したのはこの4月20日(同日にブログにUP)。それからすっかり忘れていたのですが、突然2回目のチャンスがやってきました。しかし何たる不運。先回に続いて今回もデジカメを持っていませんでした。

で、今回確かめたのは中間車のドア開閉スイッチ。

ありました。さすが鶴舞線の標準仕様。でも地下鉄(中間)車両のドア開閉スイッチって他社ではあるのでしょうか?

「此ノ戸」「他ノ戸」の文字。今時カタカナの「ノ」と言うのも珍しい存在ですが、「此ノ戸」(このと)を読める人は今時どれ位いるのでしょうか?

参考までにWikipediaで「車掌スイッチ」を検索したら小見出しに『此ノ戸・他ノ戸』がありました。驚きました。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!