2011年11月23日 15時40分

桜通線可動式ホーム柵、異聞。

桜通線の可動式ホーム柵は、今年の7月23日に全駅で使用開始されました。
それで・・・。

『6207』の車体番号の下に、何かシールを剥がした痕跡があるのを
見て取れますでしょうか?
もともとここには広告があったはずですが、その位置ではその広告の一番下の
部分が、ホーム柵で隠れて見えにくくなりそうなのはご理解いただけるのでは
ないかと思います。

そこで名古屋市交通局では、一旦ここにあった広告を外し、
広告が隠れない場所に移動させたのがこの『痕跡』の存在する理由と
思われます。
これは車体番号下の広告だけが一部隠れたために移動させたわけではなく、
その編成の全ての広告が同じ高さの場所にあったことから、
隠れない位置への移動が行われた模様です。
ただ車体番号の所にあった広告は移動させるスペースが無いため、
今は写真のように何もない状態となっています。

もっとも私が毎日、通勤時に桜通線の車両を見ている限り、
『6000形』全編成の全ての広告が移動されているわけではなく、
どれ位の枚数が残っているかは不明ですが、編成によっては
まだまだこの写真の『痕跡』の場所に広告がある場合も見受けられます。
恐らく、順番に作業をされているのでしょう。

それでは「徳重」延長用に導入した『6050形』はどうなのでしょうか?
こちらは、車両導入の大前提に“可動式ホーム柵”があったためでしょうが、
当初から『全てが見える』広告となっています。

今回、実際の広告位置のバリエーションを写真で紹介しようと
思ったのですが、何せ広告をそのままUPするわけにもいかず、
この『痕跡』の写真を使うことにしました。ご容赦ください。

2011年10月13日 18時38分

N3000形の甲種輸送(2)大江駅。

先回の写真を撮影した後、所用があり一旦家に戻りました。
そして一仕事(と言っても私用ですが…)片付け、午後5時前に
「大江駅」に向かいました。
『いるだろう』とは思っていたもののやっぱりいて少しホッとしました。

ただその後も用事があったため、ここでの滞在時間は僅か10分。
取りあえずここにUPした写真を撮影した2箇所でタイムアップでした。
「木曽川」で結構“楽しく”なっていたので、この大江駅ではすっかり
『後ろ髪』を引かれる思いで立ち去りました。

それにしてもたまたま今回は連休中だったからなのでしょうが、
思いのほか撮影する人が多く驚きでした。
木曽川駅だけではなく、やはり定番の「尾張一宮駅」ホームにも多くの方が
いたそうですし、私が「木曽川」から「笠寺」駅への移動で乗車した
電車でも、各駅から乗車した同じ『目的』の方を見かけました。

また笠寺駅周辺でも数十人の方を見かけましたし、大江駅では私の撮影した
場所だけではなく、駅のホームにも“人だかり”が出来ており、
『流石』と思わず唸ってしまいました。

デキ601+デキ603と、もう一両のデキ(番号不明)という
名鉄デキ大集合に挟まれた「N3000形」は日付が変わった
10日(月)に大江を出発し、深夜、日進工場に到着したものと
思われますが、こうやって撮影していると、「1日も早く乗ってみたい」と
思えてくるから不思議ですね。
等と“撮り”に行ったわりには「乗り鉄」的まとめで
恐縮ですが、今回は私の“初”甲種輸送『撮影』体験リポートでした。

2011年10月12日 18時26分

N3000形の甲種輸送(1)木曽川駅北方。

10月8日(土)~10日(月)の3連休に「鉄活動」に励んだ方は多いと
思いますが、私もおかげさまで8日・9日に2日間、出掛けてきました。
8日の「鉄活動」は後日、改めてUPしますが、取りあえず9日の事を。

写真でもう分かっていただけると思いますが、名古屋市交通局鶴舞線の
新車「N3000形」の甲種輸送です。
山口県下松市の日立製作所笠戸事業所で製造された車両は、
「鉄道ダイヤ情報」によれば、「下松」を8日(土)12:54に出発し、
愛知県に入ったところが上段の写真です。撮影した時間は、
カメラの時計で9日(日)11:38頃でした。

場所はJR東海道本線「木曽川駅」北方の、「撮り鉄」さん達にとっては
定番のスポットで、季節柄、黄金の波の向こう側をEF66113に牽かれた
「N3000形」6連が通り過ぎて行きました。
(私の予想では“順光”だったのですが、少々残念でした)

私はこの写真を撮影した後、「木曽川」駅から普通列車に乗り
「笠寺」に移動。下段の写真を撮影しました。
●「木曽川」発12:04~「笠寺」着12:45

定時運転ならN3000形のここ「笠寺」到着は12:38で、
しばしここにいるのかと思っていたのですが、あにはからんやこの写真を
撮影した12:51の直後、
「東名古屋港」に向けて出発して行きました。
よってこの写真が私にとっての精一杯でした。

ところで私は「撮り鉄」ではないこともあって、こうした甲種輸送を
撮影した事は一度もありません。
今回はたまたま名古屋市営地下鉄車両の甲種輸送を数多く撮影している方から
「所用で撮影できないので、どこかで1枚で良いので押さえて
もらえませんか?」と依頼され、そんなことでもなければ
『撮影に行くことは無かろう』と思い、勇躍出掛けることにしたのです。

その感想は異種格闘技というか異業種交流というか「結構面白かった」と
いうものです。
ただ「木曽川駅」北方では、居合わせた30~40人の殆どの方が
一眼レフ(デジタルだけではなくフィルムの方もいて驚き!)に三脚という
組み合わせで列車の到着を待つ中、私の様な手持ちコンデジはほんの数人で、
多分、そんなことは誰も気にしていなかったでしょうが、
私は少々カメラを構えるのに気恥かしい気分でした。

2011年10月04日 18時59分

撮れそうで撮れない写真。

とある駅を通過中の名古屋市営地下鉄6050形の『回送』電車です。
でもその“とある駅”が鶴舞線の「いりなか駅」ならこの写真に価値が
生まれるのではないでしょうか?
写真の左端に駅名が写っていますが、確かに「いりなか」と読めます。

この写真は、私の会社の「鉄」の一人であるMさんが撮影し、
私に送ってきてくれたもので、撮影したのは10月3日(月)の
21時22分52秒(カメラのデータによる)。「いりなか駅」の
伏見方面ホームとのことでしたので、日進工場から桜通線への戻りと
思われます。

彼曰く、「いりなか駅」で電車を待っていたら、6050形が
入線してきたのであわてて携帯電話のカメラを起動し、
「いりなか駅」の駅名標を入れ込んで撮影したそうです。
(駅名標を入れ込んだのは芸が細かいというか「鉄」っぽいですね)

ある種、日常の光景だとは思うものの、撮ろうと思ってもなかなか
遭遇することはありません。
因みに私は桜通線の車両を鶴舞線で一度も見たことがありません。

Mさんの運の良さに敬意を表して、この話題をUPしました。
ひょっとしたら、日進工場から桜通線への車両の送り込みは
『このスジ』と決まっているのかも知れませんね。

2011年07月25日 19時16分

地下鉄桜通線の「可動式ホーム柵」全駅稼動。

遂に先週の土曜日(7月23日)、名古屋市営地下鉄桜通線の全駅で
「可動式ホーム柵」の設置が終了、現在稼動中です。
※写真は、一見どこの駅かが判別できませんが、間違いなく「野並駅」です!
 ホーム柵の『水色』のカラーリングでご判断ください。

思えば1月22日の「中村区役所駅」を皮切りに、「徳重」延長を挟み、
当初予定から1週間遅れて完成に漕ぎ着けました。

さて今回、これをUPするかどうかというか「まぁ、いいかな」という気が
しないでも無かったのですが、『ケジメ』ということで書くことにしました。

ところで「ホーム柵」と6000形の停車位置のずれから“柵が開かない”
事態がまれにあり、「停車位置」修正を行うことがあるということを
このブログでも書いていましたが、何と、私も経験する羽目になりました。

場所は「新瑞橋」駅で、電車が止まった時に『あっ!電車のドアが、
「ホーム柵」の開口部に届いていない!』と思ったら
案の定、運転士さんから『停車位置を修正します。しばらくお待ちください』
との案内放送が入りました。
※今回は、本来の停車位置から多分、50センチ程度手前に停車。
 ドア端は、「ホーム柵」開口部から10センチほど外れていました。
 上記、“センチ”の数字はあくまでも私の感覚であり、
 正確な数字とは言えません。お許し下さい。

それから車両無線の声(音?)が「乗務員室」から聞こえ(内容は不明)、
1分少々経ってから徐に、30センチほど前進し停車。
やっとドアは開きました。
結果、この電車は1分半ほど遅れての“到着”となり、乗換のお客さんは
ダッシュで名城線ホームに向かっていきました。

(感想)
停車位置の修正は、意外と時間がかかる・・・。

2011年07月19日 18時55分

桜通線「鶴里駅」のホーム柵稼動!

先週末の金曜日(7月15日)、いよいよ翌日(7月16日)から
桜通線鶴里駅の『可動式ホーム柵』が動き始めるとあって上段写真を撮影。

そして本日(7月19日)、稼動しているのを確認しました。(下段写真)
これで桜通線の『可動式ホーム柵』未設置駅は残すところ「野並駅」のみ。

と言ってももう“稼動を待つばかり”というのが正しい表現でしょう。
普段、土・日に地下鉄に乗ることはあまり無いのですが、
今週の土曜日(7月23日)だけは桜通線『可動式ホーム柵』全駅設置記念として見に行く予定です。
まあ、だから何なんだと言うことではありますが…。
やはり名古屋市民として、軌道への転落事故防止であったり、車両との接触事故がこれで未然に防げることになるのは間違いないわけですから、その第一歩を見ておこうと思う次第です。

またこのホーム柵の設置工事の間、ホームでいつも“見張り”をしていた
警備員の姿も今週一杯で見納めとなります。
※知らない方も多いと思いますが、上段写真で言えば、開口部の左側に
1名の警備員がいて、実は上下線1名ずつ、計2名が電車の営業時間中、
立ち続けていました。

こうして桜通線の『可動式ホーム柵』の話題を書くのも今週末限り。
少し寂しい気もしています。

2011年07月04日 18時12分

桜通線の可動式ホーム柵、「新瑞橋」稼動開始。

地下鉄桜通線「新瑞橋」駅の『可動式ホーム柵』が稼動を始めました。

初日の7月2日と昨日は所用で行くことが出来ず、本日(7月4日)、
通勤の途中で確認しました。

いつの間にか稼動している駅の数の方が多くなっており、改めての感慨は
特にありませんでしたが、私はともかく他の乗客の方々の動きを見ていても
特に、「おっ!」とか「へエー」とかの様子は全く見られませんでした。

やはり「新瑞橋」で下車する「中村区役所」行きの乗客の大半は、
「鳴子北」~「徳重」間からの乗車と思われ、“慣れている”から
“違和感”がないということかもしれません。

それにしても、乗客の全員が『日常』で下車していったのには、
「鉄」としては少々寂しい気持ちになりました。
と、書きながら気付いたのですが、考えてみれば『下車』という行動時には、
『ホーム柵』という存在はあまり気にならず、それを実感するのは
“乗車”の時かも?ということです。

まあ、一般の利用客にとってはどうでも良いことかもしれませんね。
この『ホーム柵』稼動に伴い、所要時間が1~2分伸びても、
気にする人は少ないようですし・・・。

次にこの『ホーム柵』のことを書くのは「野並駅」の稼動開始時、
つまり桜通線の『ホーム柵』完成時を考えていましたが、
ハッキリ言って他の乗客の方々の様子を見ていて、気分が萎えました。
まあ、身近な「鉄」の方達と“完成祝い”という『呑み鉄』の口実にすることは
十分にあり得ますが…。

2011年06月30日 19時19分

桜通線の可動式ホーム柵、「新瑞橋」近日稼動!

最近、名古屋市営地下鉄の『可動式ホーム柵』について
全く書いていませんでしたが、ついに「新瑞橋駅」での稼動が
近くなって来ました。

写真のように本体部分が設置されたのに気づいたのは今週の月曜日
(6月27日)の通勤時。
そしてそこには、7月2日(土)に稼動開始予定とありました。
思えば当初の予定通りならば、ここ「新瑞橋駅」の稼動は6月18日(土)の
はずでした。
遅れに遅れたと言って良いのか、これ位なら“止むを得ない”範囲なのかは
判断に迷うところですが、それでも、7月中には見慣れなかった風景も、
きっと見慣れた風景になることでしょう。

因みに「瑞穂運動場西駅」は既に稼動しており、一方、次の設置駅である
桜本町駅に本体部分はまだ設置されていません。(今朝の段階)

ところで今、国土交通省では「ホームドアの整備促進等に関する検討会」を
定期的に開催しています。
その目的については、ここで書くまでもありませんが、
そこには15の鉄道事業者が参加しているのですが、そこに名古屋市交通局の
名前はありません。
*JR北海道*JR東日本*JR東海*東武*西武*京成*京王*小田急
*東急*京急*相鉄*東京メトロ*仙台市*東京都*横浜市

もうお気付きでしょうが、西日本の鉄道事業者の名前は無く、
『国土交通省』では西日本でも今後、開催予定としており、
その内に名古屋市交通局も入った検討会が開催されるのでしょう。

話しは変わり、実は今回がこのブログの1000本目の記事となりました。
昨年の2月26日(金)からスタートして、今日で490日目。
途中で東日本大震災の発生もあり、このブログを更新しなかった
日もありましたが、何とかここまで続けられたのは、
読んでくださる皆様方がいたからこそです。

そもそも番組「芸能界鉄道研究会 鉄研」が終了後に始めたこともあり、
当初は殆ど読まれることも無く、訪問者は私の知り合いの方たちが
中心と思われました。
それが最近は信じられないほど多くの方においでいただけるようになり、
感謝の念にたえません。
ここで皆様に厚く御礼申し上げますとともに、
今後も引き続きこのブログをお読みいただければ嬉しく存じます。
よろしくお願い申し上げます。

今回は1000回記念ということで名古屋市営地下鉄の話しにしました。

2011年05月25日 18時00分

地下鉄桜通線の「列車案内表示」で気付いたこと。

今朝(5月25日)、桜通線で人身事故があり、ダイヤが乱れました。

どこの駅で、どんな事故だったかは、運転再開から1時間が過ぎていたため
分かりませんでしたが、大きな事故でなかったことを祈りつつ
“列車の案内表示”の仕方についての感想です。

写真の撮影順は、時計から上下が逆であることは見て取れますが
本題は時間ではなく、横ロールで流れている文字情報です。
上段写真では「■桜通線は8時17分…」と表示されていますが、
「桜」と「通」の間が不自然に開いています。
下段写真では、「桜」の文字が無く「通線は8時17分…」となっています。

どうしてこうなっているかというと、「■桜」の文字は左端に固定でしかも点滅しており、「通線」以下の文言が右から左方向に横ロールで流れているためです。
それゆえ、下段写真の不思議な文字が表示される瞬間があるのです。それでもまだ上段写真はましな方で、左端に「■桜」があり右端に「通」以下の文字が見え始めるのは、情報の伝達手段としては如何なものかと思わざるを得ませんでした。

補足説明しますと、この「■桜通線は8時17分…」の表示のときだけの現象で
このブロック以外の文言では、こんな表示はされていませんでした。
ひょっとすると、入力の際のミスだったのかも知れませんが、デフォルトが
これだとしたら、変えたほうが良いと思いました。

2011年04月30日 18時49分

ゴールデンウィーク特割ドニチエコきっぷ。

名古屋市交通局の「ゴールデンウィーク特割ドニチエコきっぷ」と
名古屋の「丸栄」で開催中の「鉄道模型展」の『期間入場券』です。

まずもって「エコきっぷ」ですが、本来は4枚が1セットで
1800円なのですが、「鉄道模型展」の入場券とのバランスを考え
3枚でスキャンしました。

そんな話しは蛇足なのですが、とにかくこの「エコきっぷ」、
1枚当たり450円と本当に格安で、地下鉄の3区(260円)を
往復すれば、一般的にはマナカポイントよりも「割が良い」ものとなります。
このゴールデンウィークは、「鉄道模型展」の会場で、
『名古屋レール・アーカイブス』の写真展を行っている関係上、
私は栄まで最低4回は通う予定があったため、
発売日の4月25日に、通勤での下車駅「八事日赤駅」で購入しました。
因みに私が購入した朝9時半時点で「残り2組です」と告げられましたが、
私は必要な「1組」だけを購入しました。
ただ駅員さんは私が「鉄」と感じたのかどうかは分かりませんが
てっきり「2組」買うものと思い込んでいた節があります。
それはさておき、早々に5000組が完売となったこの「エコきっぷ」ですが
通常の「エコきっぷ」と同様に、様々な特典もあります。

それは指定の施設でこれを提示すると「入場料」の割引が
受けられるというもので、写真の「鉄道模型展」の期間入場券も
“100円”引きの400円で購入しました。
「エコきっぷ」に特典がついているのは知っていましたが
使ったのは今回(昨日)が初めてで、
実は私は「鉄道模型展」の“出展者”の立場で、
この入場券が無くても会場に出入りできます。
でも、今回の「エコきっぷ」の話しをここに書きたいがために
期間入場券を買ってしまいました。
“愚か者”と笑ってやってください。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!