2018年07月18日 16時29分

観光列車「つどい」(5)サイダーでスッキリ、お酒でほろ酔い。

7月14日(土)、近鉄のリニューアル観光列車「つどい」の旅。

湯の山温泉駅に11:22に到着し、良い感じで撮影を終えた11:28に近鉄四日市駅始発の普通電車の入線。

参考までに「つどい」の近鉄四日市駅~湯の山温泉駅間の所要時間は30分。この普通電車の所要時間が26分ですから途中で乗降扱いのない「つどい」の方がノンビリ走っている計算になります。

また話が前後しますが、「つどい」の近鉄名古屋駅~近鉄四日市駅間の所要時間は39分。同区間を特急は27~28分、急行は33分で走りますから間違いなくどこかで後続の「伊勢志摩ライナー」に抜かれているのですが、乗車中は全く眼中になし。

「つどい」全区間の所要時間、1時間16分は私の体感的には30分ほどでした。

ところで湯の山線の電車には開湯1300年のヘッドマークあり。ここはお約束の写真撮影。

湯の山温泉駅前では、菰野町の観光PRの出迎えあり。

二人の女性が持っているのは、見た目は同じ紙コップでの試飲ですが、

1つは湯の山温泉の地サイダー「キララポンポン水」、そして湯の山温泉女将の会きららの皆さんと地元早川酒造の共同開発による日本酒「きらら吟醸」。お昼ご飯を食べる前にほろ酔い。

ここから三重交通のバスで湯の山温泉まで移動。何とそのバスにお見送りがあるとは思ってもみませんでした。このパターンでの撮影は初めてかも?

2018年07月17日 16時15分

観光列車「つどい」(4)近鉄名古屋駅入線&湯の山温泉駅からの戻り。(動画)

今日は今回のこの観光列車「つどい」シリーズに写真をご提供いただいた鉄友Nさんが撮影した動画です。

まずは近鉄名古屋駅の入線。

続いては、リアル謎解きゲーム列車「湯の山秘密鉄道と伝説の折鶴」湯の山温泉駅16:05発の戻りの列車。湯の山温泉駅と大羽根園駅の間での撮影です。

2018年07月16日 20時24分

観光列車「つどい」(3)内部のレイアウトは変わっていませんが…。

湯の山温泉駅到着でやっとのことでじっくり新しくなった「つどい」と向き合います。車体色は以前の「つどい」とのあまりもの違いに正直ついていけない程ですが、ただこのシックな装いも、以前との比較をしなければ私個人としては素敵なデザインだと思っています。

車内の座席等の備品、レイアウトは変わっていませんが、以前が小さなお子さんのいる家族連れのための小さな遊園地だったとすれば、今の雰囲気は大人の遊び場と言ったところでしょう。

3号車。内装が変わったので印象は大きく異なります。と言っても以前のつどいに乗ったことが無いので、あくまでも写真で見た範囲での比較です。

※「こども運転台」は健在です。

2号車。このスペースを生かしていろいろなイベント展開が出来そうです。

バーカウンターでは菰野町の特産品販売あり。

1号車の写真は、湯の山温泉駅到着時に私も撮影しているのですが、鉄友Nさんが近鉄名古屋駅で撮影された写真の方が、発色が良かったのでお借りしました。

それはさておき、カーペットの色がガラッと変わったことで「風のあそびば」は、モダンな大人の寛ぎの空間に脱皮したと言えば言い過ぎでしょうか?話は飛びますが、椅子の色を最初に見た時はボルタリングのホールドを連想し、一つ一つに手をかけて前をてっぺん(前方)を目指して進みました。

2018年07月15日 21時34分

観光列車「つどい」(2)リアル謎解きゲームは苦難の連続。でもはまる!

リアル謎解きゲーム列車「湯の山秘密鉄道と伝説の折鶴」。この列車はこの7月14日(土)から2019年2月28日(木)まで行われる『~菰野町と近鉄が湯の山温泉を盛り上げます~近鉄エリアキャンペーン「開湯1300年 ゆこうよ 湯の山」』のイベントの一つで9月2日まで運転されます。

乗車とともに謎解きキットを渡され、名古屋駅を出て直ぐにゲームスタート。最初はこんな写真を撮っているほど余裕をかましていました。事前の検索で、相当に難しいとは分かってはいたもののそこはそれ電車の中でのゲームだから何とかなるだろうと高をくくっていたのです。そしてそんな根拠のない自信はこの表紙を開けたところで無残にも砕け散りました。

近鉄名古屋駅を出発し、外の景色どころか車内の移動はゲームを解くためであり、乗り鉄として楽しむなぞ1mmもありませんでした。今回の乗車の目的の一つであった名古屋線から湯の山線への渡線体験も視界に入らず、当然記憶にもありません。近鉄四日市駅で進行方向が変わったのを知ったのは動き始めた、その時でした。

この列車に乗車していた知人たちの知恵を借りながら最終的に、湯の山温泉駅到着の11:22の直前に「おめでとう」に辿り着きましたが、私一人では惨敗していたでしょう。途中でギブアップした方も結構おられたようです。

同種のゲームの展開を知っていればその知識が多少役に立ったのかも知れませんが、それにしてもここまで夢中になってはまるとは思ってもみなかった!

ゲームの内容はここでは書きませんが、途中の段階で答えが先に分かっても…。

さてふと気づけば、外から風が入ってくる。格子の部分が開いているのですね。

外から見るとこの部分。デザインとしても良い感じ。

湯の山温泉駅では菰野町の「僧兵太鼓」のお出迎え。観光列車の到着らしさ全開。名古屋から1時間少々でとっても“旅気分”。

ホームでは電車の撮影大会の始まりです。やっと3両の全貌が見えました。

2018年07月14日 22時45分

近鉄のリニューアル観光列車「つどい」(1)湯の山秘密鉄道と伝説の折鶴。

南米・ペルーの旅行記はしばしお休みします。

近鉄の観光列車「つどい」がリニューアルし、本日(7月14日)から営業運転を開始という事で早速乗ってきました。目的地は湯の山温泉です。

列車券の購入は発売日の6月14日(木)。定員48名という事で、平日とはいえ会社帰りの夕方なので買えないのではないかと言う一抹の不安を抱えていましたが、無事私の手元にやってきました。

で、何番線から出るのだろうかと思っていたらよもやの4番線。10:06発という時間帯を考えれば、確かに4番線だろうと容易に推測は出来たはずなのですが、3両編成の4番線発は珍しいのでは?

名古屋駅への入線は10時。

人出の予想をしていたこともあり、そこに参加するのは止めることにして結構ギリギリの時間に行ったのですが、この場に立ってみればやはりいろいろ撮影したいと思うのが人情。結局遅掛けにその輪に参加。だったらもっと早く行くべきだった。

『開湯1300年 ゆこうよ 湯の山』車体にはこんなデザインのイラストあり。

湯の山温泉は実は歴史のある温泉なのです。そう言えば取材で出かけた際、「湯の山温泉は千OOO年前からある…」と言った様な紹介を毎度していた記憶あり。

ということでテープカットには湯の山温泉のある三重県菰野町の石原正敬(いしはらまさたか)町長もおられ、

名古屋駅出発後に車内で記念写真を撮らせて頂きました。

菰野町観光協会公式キャラクター「こもしか」くん。出発直前までホームで愛嬌を振りまいていました。

そして10:06。いざ湯の山温泉に向けてリアル謎解きゲーム列車は出発。

唐突に「リアル謎解きゲーム列車」と書きましたが、このゲームが私の鉄道趣味人生でも珍しいというか“苦難”の幕開けとなったのです。続く。

2018年06月26日 16時00分

祝!近鉄名古屋線全通80周年。

1938年(昭和13年)6 月26 日、近鉄の前身である関西急行電鉄が、桑名~関急名古屋(現・近鉄名古屋)間を開通させ、近鉄名古屋線/参急中川(現・伊勢中川)~関急名古屋(現・近鉄名古屋)間が全線開通しました。そう!今日は80周年の節目の記念日なのです。

という事で昼の休憩時間を使って記念入場券を買いに出掛けました。


平日の午前10時の発売開始なので、販売数は多くはないもののまあ売切れていることは無かろうと予想し、まずは近鉄名古屋駅へ。

近鉄名古屋駅で記念入場券を買い、続いて急行電車で近鉄蟹江駅へ。

今回は2駅で買うとセットになるタイプ。

裏面も2駅で一枚の地図となります。

会社を出てから戻るまで約1時間。会社が近鉄沿線にあるおかげ。以前の昭和区に会社があった時なら入手を諦めていたでしょう。

2018年06月14日 10時29分

AKB48 53rd シングル世界選抜総選挙記念ドニチエコきっぷ。

マチュピチュ遺跡の話の途中ですが、やはり今日はこれ!

AKB48 53rd シングル世界選抜総選挙記念ドニチエコきっぷ、本日発売。

で、私も出勤の時に購入。朝の8時半では多分無いかもね?とか思いつつ窓口へ行ったところ無事手に入れることが出来ました。

発売枚数は駅によって数十枚から千枚単位と幅があるのですが、発売枚数の少ない駅の方が売切れが早かったようで、一方で名古屋駅などの方が残っていました。それでも流石にこのブログをUPした時点では売り切れているでしょう。

ところで…。このドニチエコきっぷは早速朝からフリーマーケットサイトやオークションサイトを賑わせています。購入にあたっては1人10枚の上限があるものの、使わない方が購入し、こうした形での提供にはやはり何だかなというのが私の感想。

このドニチエコきっぷでナゴヤドームに行きたい!けど今日は名古屋に行けない。残念。と言う方もいるかも知れませんが…。

2018年06月02日 14時10分

地下鉄名古屋駅の授乳室

ある日突然と言ったら怒られるかもしれませんが、地下鉄名古屋駅の桜通線駅長室の隣に授乳室が出来ていました。

入口に「授乳室」との案内はありますが、通路天井の案内はありません。

名古屋市営地下鉄のホームページに「交通局では、安心して地下鉄をご利用いただけるよう、名古屋駅及び千種駅の2駅に授乳室を設置しました。」とありますが、ほぼ毎日通る場所にも関わらず先日まで気付いておらず、そもそも地下鉄のホームページにいつ出たのしょう。

もっとも地味な存在なので、随分前から使えるようになっていたのかも?

利用する際はインターホンで連絡するようになっていますが、駅長室に直接申し出ても大丈夫なようです。

台湾ですと台北のMRT(地下鉄)では、主要駅にはかなりの確率で授乳室があった記憶があり、昨日までこのブログで書いていた「台鉄」でもやはり主要駅で見かけており、小さな子連れの方には安心して外出できる強い味方だと思っていました。

名古屋の地下鉄の場合、各駅での設置スペースの確保が課題となりそうですが、これは数が増えていくことに期待したいですね。

余談:授乳室の話ではありませんが子連れ外出の件。

1991年にスウェーデンに行ったことがあるのですが、その時、街の様子で名古屋(というか日本)と大きな違いを感じたのがベビーカーで行き交う人の数。バスは当時でも既に低床車が多く、ベビーカーを畳むことなく普通に乗り込んでいましたし、デパート店内も大型ベビーカーをよく見かけました。当時の日本は小さは子供を連れて市街地に出掛けることが容易でなかっただけはなく、混雑する電車内では迷惑な存在とされることもありました。名古屋駅の授乳室を見るにつけ、今は子連れ外出が日常であり、言葉を変えれば優しくなる方向で変わりつつあると実感。

2018年04月25日 17時10分

旧伊勢鉄道廃線跡巡り (6)昭和30年までは近鉄名古屋線でした。

今回のハイキングでは最後の見所。線路跡です。ある意味正しい廃止された線路用地の使い方。

今回回った場所の一覧。高田本山駅から江戸橋駅まで5.1キロ。ゆっくり歩いて1時間半。正確に言えば私の場合ですが9:57に出発し、11:27に到着しました。出発時は受付時間の関係で時間の制限がありますが、到着時間に制約がないこともあり、途中で弁当を広げている方もいて、確かに「ハイキング」。

電車が来れば撮影。江戸橋駅北側の踏切です。

江戸橋駅舎。この江戸橋駅は大正6年(1917年)に、(旧)伊勢鉄道の手で開業されており、昨年が開業100周年でした。

ところで今回の廃線跡巡りですが、実は昭和30年(1955年)まで、近鉄名古屋線として使われていた線路跡を歩いています。

加えて言えば、先の「一身田町駅」は、開業後暫くして「高田本山駅」と改称しており、今回のハイキングのスタート地点「高田本山駅」は昭和30年の白塚駅~江戸橋駅間が、現在のルートに変更された時に出来た(移転した)駅なのです。知れば知るほど面白い廃線跡巡り。

江戸橋駅南側で撮影。時間の関係で1本のみ。

江戸橋発11:42の急行近鉄名古屋行きに乗車。で、その電車の案内は反射があって写真ではほぼほぼ何が書いてあるのかは読めませんが、それが撮影した目的ではなく、その下の「近鉄長島駅」の臨時停車。「なばなの里イルミネーション」対応なのですが、「なばなの里」のホームページでも道路混雑時は「近鉄長島駅」からバスのルートは推奨されています。

これにて3月25日(日)の鉄活報告終了。皆さんの身近なところにも意外と廃線跡があるかも?ですね。今回は付け替え区間ですが、名鉄で言えば名古屋市内の堀田駅~呼続駅間が開業時と現在でほんの少し異なるルートを走っており、今、現地を歩いたとしてその痕跡は見つけられるのでしょうか?よしっ!いつか歩いてみよう。

2018年04月24日 17時08分

旧伊勢鉄道廃線跡巡り (5)水路橋脚跡

(現)伊勢鉄道の線路からほど近い(旧)伊勢鉄道の線路跡。なぜ断言できるかと言えば、田の中に明らかに違和感のある直線であったり、緩やかな曲線のあぜ道とは言えない道路ともつかない存在があることによります。ただこれまでの経験で言えば、廃線となり、暫くすると区画整理で線路用地が跡形も無くなることも多く、不思議と言えば不思議です。

側溝(という表現をお許しください)に煉瓦。

大正時代の鉄道の敷設方法を垣間見ている感じ。

「川」を渡る橋はイメージがし易いですが、水路の橋の跡はこれまで見たことがあったっけ?

水路の橋の跡巡りはここで終了。高田本山駅を出て、北方向に出た後、伊勢鉄道の高架橋の方面へぐるっと回りここまでで3.4キロ。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!