2018年04月23日 17時05分

旧伊勢鉄道廃線跡巡り (4)一身田町駅跡

大正4年(1915年)に(旧)伊勢鉄道が開業した当時の南の終点、「一身田町駅」跡。今は変電所になっています。

廃線跡巡りをしていますと、かつての痕跡が全くない場所はよくあります。その場合、ここに鉄道が走っていた、ここに駅があったと歴史ロマンに浸るパターンが私の場合は多いのですが、今回のこの場所について言えば、周辺に民家も少なく、この後に津市内まで開業するまでは鉄道経営は大変だっただろうなあと思った次第。

と書いていて、ここで足を止め、写真を撮影しているハイキング参加者が見当たらないことに気づく。

などともっともらしいことを書きましたが、浄土真宗高田派総本山専修寺への足としては、今の近鉄高田本山駅よりも近い場所にあり、恐らく開業時は善男善女の参詣客で賑い、ここに終点があることは理にかなっていたのでしょう。

※ここは変電所ですので目立つことは目立つので、その存在を探すのは難しくはないものの、この写真を撮影した場所に辿り着く道が細く、分かり難いのが難点です。

今回のハイキングで道を探す最難関ポイントでした。もっともう回路(別の道)はあるので、必ずしも案内されたルートに従うことは無さそうです。

2018年04月22日 16時59分

旧伊勢鉄道廃線跡巡り (3)水路橋脚跡

きっと大正時代にもここに田が広がり、そのための水路が張り巡らされていたのでしょう。その名残の橋脚跡があり、皆さん、興味津々でちゃんと見ておられます。

思ったよりも立派。

当時と今の水路との比較をする術はありませんが、多分、同じような規模だったのでしょう。

あまり花が詳しくないのですが、ちょっと気になり撮影。大正時代にもあったのかな?

真っすぐ続く如何にも線路跡が田になった場所?の向こうにも水路橋脚の跡が見える。

ちゃんと調べたら郷土史の大家になれるでしょうか?いやいやそうした地道なことを続ける根気は私にはありません。こうして見て、「へーっ」と思うのが精一杯。

(現)伊勢鉄道のローカル列車。そう言えば私がこれまで撮影してきた写真の中に、伊勢鉄道の車両の写真は無いかも。

昭和の伊勢鉄道と大正時代の伊勢鉄道の競演。

2018年04月21日 16時56分

旧伊勢鉄道廃線跡巡り (2)志登茂川橋脚跡

(現)伊勢鉄道を行く快速みえ。

北部運動広場、津市北部市民センター、三重武道館が並んでいる場所のほぼ南側。やはり航空写真で確認できる橋脚跡。

それにしてもよく残っているものだと驚き。今回、このハイキングに参加していなければ、一生知らずに過ごしていた。間違いない!

上流側は三角になっています。こうした形式の橋ってどれほどあるのでしょうか。もっともこれまで気にしたことが無かったと言えばその通りです。

橋脚跡の南側。如何にも鉄道の線路跡と言える光景がそこにあります。

そもそも廃線跡巡りはあまりする方ではありませんが、一般の方(鉄道ファンではないという意味)向けのハイキングに「廃線跡巡り」のあることが驚きです。ただ単に自然(季節)を楽しむというよりは、知的好奇心をくすぐる要素を入れたハイキングはよくありますが、そこに「鉄道」、しかも「廃線跡」というかなりレアなカテゴリーがあることに驚くのは私のような鉄道を趣味に持つものの逆の偏見かも知れませんね。

2018年04月20日 16時53分

旧伊勢鉄道廃線跡巡り (1)横川橋脚跡

(旧)伊勢鉄道は、現在の第三セクター鉄道としての「伊勢鉄道」ではなく、『旧』だけあり、大正4年(1915年)に一身田町駅~白子駅間を開業させた鉄道。その後、路線を南北に延ばし、大正15年(1926年)に伊勢電気鉄道に改称し、最終的に近畿日本鉄道となっています。

近鉄名古屋駅を9:25発の「伊勢志摩ライナー」。

津新町発近鉄名古屋駅普通電車の左側が最初の目的地。

横川の中に何かがある。

よく見れば確かにここに橋が架けられていたことが納得出来ます。ぽかぽか陽気というより暑い!ので上着を脱いでのハイキング。

場所は津市/北部運動広場の野球場の直ぐ東北方向。

航空写真でもこの橋脚跡は確認できます。それにしても航空写真は便利。特に今回のような場合にはうってつけです。

2018年04月19日 16時50分

旧伊勢鉄道廃線跡巡り

時計を巻き戻して平成30年(2018年)3月25日の午前中。

さてこの日は近鉄電車でお出かけ。近鉄名古屋を8:40に出る急行五十鈴川行きに乗車。名鉄電車から近鉄への乗換えは連絡口があって便利です。

名鉄桜駅で「桜」を撮影したその足での行動です。

目的地は名古屋線高田本山駅。白子駅で各駅停車に乗り換えて9:51に到着。この距離だといつもは特急を使うので、私にとっては珍しいパターン。ところでこの駅で下車した理由ですが、「近鉄ハイキング」への参加。たまたま近鉄のホームページを見ていたら「(旧)伊勢鉄道 廃線跡めぐり」なる回があり、これは呼ばれていると思い出かけることにしました。

近鉄のホームページ自体、いつもチェックしている訳ではなく、たまに「ニュースリリース」「お知らせ」を見ることはあっても「観光・おでかけ」の更に先のページに行くとは一体私に何が起きたのでしょう?

もっともそれがきっかけで近鉄名古屋線の歴史の一端を垣間見ることになったのは大きな収穫でした。

2018年04月17日 20時07分

瀬戸市の瀬戸蔵に出かけました。

台湾の鉄道についてはまだまだ続きがありますが、その前に3月25日(日)の鉄活の報告。

さてこの日の午前中は近鉄電車で津市まで出かけ、そして午後からは名鉄電車で「尾張瀬戸駅」へ。

栄町駅発13:00の尾張瀬戸行きに乗車。

13:37に尾張瀬戸駅着。急行で30分、準急で32分の道のりをノンビリ普通電車の旅。そう言えば先回瀬戸に来た時も普通電車に乗ったような記憶あり。30分に1本の電車との巡り合わせ。

目的地は瀬戸蔵。でもその時開催されていた「瀬戸蔵ロボット博2018」が目的ではなく、

瀬戸蔵ミュージアム企画展「開業30周年 愛知環状鉄道の歩み」【~平成30年(2018年)4月22日(日)までの開催】の見学。愛知環状鉄道が開業30周年とは、もうそんなに経つのかと感慨深い。もっとも「つい最近」は10年前くらいであり、「ちょっと前」は20年ほど前であることは昭和世代の『あるある話』の一つ。話は戻してこの企画展は、愛知環状鉄道の歴史が分かりやすくコンパクトに纏められており、是非ご覧いただきたい内容です。今週末までやっています。

カメラに付けっ放しのズームレンズでは目一杯広角にしても入りきらない尾張瀬戸駅。

携帯電話のカメラに魚眼アダプターを付けて撮影してみる。

続いて駅舎内も撮影。

2018年03月31日 20時45分

今日(3月31日)は岐阜県笠松町奈良津堤で花見。

名鉄沿線では超有名な花見スポットの一つ、名古屋本線笠松駅からほど近い奈良津堤に出かけました。

私は電車で出かけましたが、無料の駐車場もあります。また「笠松春まつり」の期間中だからでしょうか、今日は屋台も出ており、一瞬それで昼食でも良いかな?と思いつつ、時間の都合でそんな光景を横目に見ながら家路につきました。

私が撮影していた時の同好の方は恐らく20人ほど。その半数は木曽川橋梁の直ぐ北側に陣取っていました。

夜はライトアップもされていますが、さすがに夜桜見物はしていません。

2018年03月30日 13時58分

恒例、桜駅の桜。3月25日と30日。

台湾のD51の撮り鉄話が始まったばかりですが、地元の季節ネタを1つ。

このブログで毎年UPしている名鉄桜駅の桜。今年はなかなか行くチャンスが無く、もっとも実態は私が怠惰なだけなのですが、まずは3月25日(日)の様子。ちょっとだけ早かった感じ。

もう一歩で満開。

この角度で見る桜の木ですが、以前はもっとホームの方に出ていたような気がします。

ここからは3月30日(金)、まさに今日です。

出勤前に撮影に行きました。んーっ、ちょっと遅かったか。

ちらほら散り始めており、桜の盛りは本当に短いと改めて実感。

昨年からチャンレンジしているパターン。知人の写真に触発されてのアングルですが、1枚だろうが連写だろうが、これはと言うタイミングでシャッターを押せたことがない。それでもここでUPしているのは、私の気合!を見て頂きたい一心から。

来年こそ!

2018年02月19日 15時27分

愛知環状鉄道の電車がささしまを行く。

一仕事終わったところでの休憩中。

何と眼下を行くのは愛知環状鉄道の2000系。

ここささしまでこの電車を見るのは初めて。JR東海の名古屋工場での整備を終え、これから戻るところを偶然見かけたようです。

携帯電話のカメラを起動させるだけで精一杯。そもそも普段は一眼レフどころかコンデジも持ち歩いていません。

これはトリミングした写真。携帯カメラの限界ですね。JR東海の313系と同様の配色ならばともかく、ぱっと見これだけだと私にはJR西日本の車両の印象あり。名古屋市内居住とは言え、愛知環状鉄道の車両を見ることは何年ぶりだろう。

高層ビル群を行く愛知環状鉄道2000系。事前に公表されていて、私が知っていればちゃんとした記録写真を撮影すべく、と言ったところですがこればかりは仕方がない。

かと言って社内をいつも一眼レフ片手に歩く勇気なし。というよりそれ以前の問題。

2018年02月06日 17時28分

受験生へのメッセージ。

受験シーズン真っ盛り。鉄道の駅での駅員さんから受験生へのオリジナルメッセージが話題となっています。

中京テレビの隣には愛知大学があることから、最寄りの名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)「ささしまライブ駅」にも今年はメッセージがありました。

ところでこのメッセージですが、下車する人にはちゃんと見える位置に置いてあり、手書きの文字だけでなく装飾もあって、あおなみ線スタッフの愛情を感じます。

話は戻ってそもそもこの写真は私ではなく中京テレビのスタッフの撮影。何か鉄道絡みの写真を撮影すると、私に連絡が来るとは何とも良い会社だと思います。(笑)

私が大学受験したのは45年前。駅を降りると「切符売り場が込み合うので、帰りの乗車券をあらかじめ買って下さい」とは言われた記憶はあるものの、こうした心温まるメッセージっていつから始まったのでしょうか。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!