OD451が牽いて来た列車の最後尾にDD511801が繋がれます。
連結作業は毎度のことながら心ときめく一瞬です。
そして編成が整うと出発準備完了。
こうして下の図でD線からA線に転線して、重要文化財を通り四日市(東藤原)に向かっていきました。
B線~D線と列車を引っ張ってきたOD451はそのままD線を戻り、C線に転線してDD511801が牽いて来た列車に繋がれました。
そして太平洋セメントに向けて徐(おもむろ)に出発していきました。
(注意)
この入替を撮っていると末広橋梁を渡る戻りの列車は撮影できません。理由は…、止めときます。それほど勿体ぶることもないですね。実はこの入替中、C線とD線を跨ぐ踏切が“開かず”となり身動きが取れない状況となるからです。2枚前の写真に写っている踏切です。
現役では最古の鉄道可動橋、末広橋梁。
昭和6年(1931年)12月に製作され全長は58メートル、幅は4メートル。平成10年(1998年)12月25日に国の重要文化財に指定されました。
そうなのです。国の重要文化財に指定されて以来、早い時期に来たかったのですが、いやはや10年以上の月日が流れてしまいました。
末広橋梁は「跳開式(ちょうかいしき)」と呼ばれる可動橋で、要は列車が走らない時間は、船が通行できるように橋桁を跳ね上げておくタイプです。その時、跳ね上げてなくても通れそうな船が私の前を行き過ぎました。
文化庁の「国指定文化財等データベース」⇒「末広橋梁」⇒「構造及び形式等」には、以下のような解説がありました。
●鉄製プレートガーダー橋 四基(跳上橋 一基を含む)、コンクリート製橋台 二基(築堤部護岸を含む)・コンクリート製橋脚 四基(機械室を含む)、バランスウェイト・支柱及び巻上装置 一式(操作室を含む)よりなる
とまあここの構造物のその全て、つまり遍く(あまねく)指定されていることは間違いなさそうです。
ところでデータベースの所有者名には、株式会社日本貨物鉄道・株式会社東海旅客鉄道・三重県とあり、港湾施設となるので三重県の名前も入っているのであろうと思いましたが、意外性はありました。
それにしてもただの動く橋なのですが、その美しさに目を奪われました。
平成25年10月30日(水)。突発的に休めることになり、三重県四日市市の末広橋梁(旧四日市港駅鉄道橋)に出かけることにしました。
DD51が牽引する貨物列車がゆっくりと橋を渡って行きます。(12:53頃撮影)
少し遅めの昼食を済ませ、次の下り列車を待ちました。のんびりとした昼下がりです。(14:55頃撮影)
何れも三岐鉄道東藤原駅発のセメント列車で、JR富田駅~(関西本線)~JR四日市駅~(通称・四日市港線)~太平洋セメント四日市出荷センターを結んでいます。
10月17日の赤川鉄橋に引き続いての貨物列車撮影。でもここは特別な理由があって来たわけではありません。いやっ、理由はあったのですが、ただ赤川橋梁のよなに何か差し迫った事情もなく、でももう何年も前から来たかった場所です。
近鉄四日市駅はホームの位置の関係で、名古屋線と湯の山線の電車はこんな感じで停車します。ありそうでなさそうで面白いと感じたのでシャッターを押してみました。
折り返しで乗車したのは11:08発の特急。次の急行でも間に合うのですが、ゆったり座ることを優先させました。
乗車したのは喫煙車だったのですが、車内は空いていました。席について目についたのが空気清浄器。
新幹線の700系ではお馴染みだったのですが、近鉄にもあるとは知りませんでした。
それはともかくその後は、近鉄名古屋~名鉄名古屋~犬山~明治村とトントントンと行き、明治村に無事着きました。家族には「何やっとるの」と呆れられました。…だけではなく、SNSで繋がっている人と明治村のコンサート会場でたまたま席が近かったのですが、「えっ?えっ?えっ?」と、「しまかぜ」に乗っていたのにどうしてここにいるの?と驚かれました。
私は「鉄」です。「鉄」活は、私にとって最優先課題です。(笑)