2011年03月01日 9時04分

三岐鉄道三岐線のこと(7)富田駅。

写真は、JR「富田駅」で暫しの休憩をする
「伊勢治田駅」で交換した「ED453」と「ED454」です。

電車は、「近鉄富田」を発着していますが、
貨物列車は、当然の事ながら「近鉄富田駅」には向かわず、
貨物の連絡運輸のためJR「富田駅」に入ります。

昔(昭和45年)までは、「近鉄富田駅」への連絡線がなく、
三岐線の電車もこの国鉄「富田駅」を起点にしてことは
先に書いたとおりですが、今回、再訪して驚いたのは、
昭和60年にこの国鉄「富田駅」を発着していた電車が
無くなったにも係わらず、駅名標が残っていたことです。

機関車の左端にあるのがそれで、
そこには、次の停車駅として「大矢知」の名前があり、
つまり、このホームが紛れも無く『三岐鉄道』の駅であることを
証明しています。
また、JR「富田駅」の跨線橋からこのホームに下りる階段の入り口は
板が打ち付けられ閉鎖されていましたが、写真の右端にある、
ホームから繋がる階段の先に少し、水平の通路部分があるのですが、
そこには「宇賀渓・藤原岳へ 三岐鉄道」の文字が
今もはっきりと読み取れます。

何も知らない関西本線の列車の乗客がこのホームを見たら、
多分、今は貨物列車が止まっているけど
電車も走っているのだろうと思ってしまうでしょう。

この風景は正しく“昭和”を髣髴させました。

2011年02月28日 18時51分

三岐鉄道三岐線のこと(6)近鉄連絡線。

「三岐鉄道近鉄連絡線」(「三岐朝明信号所」~「近鉄富田」間
1.1キロ)を行く、三岐鉄道の電車です。

「連絡線」というだけあって、本来なら支線の扱いでしょうが、
旅客の電車ベースで考えれば「連絡線」を含めた「近鉄富田」~
「西藤原」が『本線(三岐線)』と思ってしまいそうですね。
で、正真正銘の『三岐線』は、「富田」~「西藤原」間26.5キロで、
写真の電車の右側にある、高架線から真ん中のJR関西本線に
寄り添うように下りてきている線路ですが、
今や「三岐朝明信号所」~「富田」間は貨物専用線となっています。
※昭和60年までは電車が走っていた・・・。

さて「近鉄連絡線」は昭和45年の開業で、
それまで、「三岐線」から「近鉄」への乗り換えは
結構な大仕事でした。(もう、覚えている人が少数派?)
私の親戚が、今は「北勢中央公園口駅」と名前を変えた
「大長駅」の近くにあり、その開業までは、
何と「近鉄富田駅」から、『三岐線』に寄り添うように走る
「三岐鉄道」の路線バスがあり、それを利用していました。
「近鉄富田駅」開業後は、そのバスをあまり使わなくなりましたし、
そもそも自家用車で行き来するようになり
その路線バスの存在すら今日まで思い出すことはありませんでした。

高架線を颯爽と行く黄色い電車にも様々な歴史があるのです。
と、今日だけは言いたい!

2011年02月28日 9時08分

三岐鉄道三岐線のこと(5)太平洋セメント藤原工場。

三岐鉄道の屋台骨を支えているものといえば、旅客もさることながら、
太平洋セメント藤原工場からの貨物であると言っても過言ではありません。

その工場は、『三岐線』東藤原駅の左右に見えるのですが、
特に、「富田」方面から「東藤原」方面に向かう際に、
進行方向右側に見える(写真の)貨車への積み出しヤード(?)は
なかなか興味深いものがあります。

たまたま、「伊勢治田」から「西藤原」に向う時に、
写真中央の高架橋に貨車が並んでいて、
如何にも「貨物の積み出し作業中」といった光景が見受けられたので、
戻りの「西藤原」発の電車からその光景を狙ってみたのですが、
残念ながら貨車は見当たりませんでした。

もしもこの線に乗る機会がありましたら、一度狙ってみても良いでしょう。
但し、一瞬の出来事です。
(写真テーマ⇒「鉄道」と「貨物」)

2011年02月27日 18時44分

三岐鉄道三岐線のこと(4)西藤原駅の展示車両。

「西藤原駅」には3両の車両が保存されています。
上段の写真がそれです。

先頭から、蒸気機関車「102号」。
2両目はディーゼル機関車「DB25号」。
3両目が電気機関車「502号(いぶき号)」です。

それぞれに歴史があり、その詳細を記した説明板が
各車両ごとにありますので、
是非、「西藤原駅」まで“電車”で来て、内容をご確認下さい。
でも、それではあまりにつれないので、各車ワンポイントのみ。

●「102号」…元々、ここ「三岐線」で働いていたが、
 その後、他社で活躍した後、『三岐鉄道』の「開業70周年」
 (平成13年)を機会に里帰り。
●「DB25号」…『三岐鉄道』で働いたことは無かったが、
 関連会社の名古屋の『三岐通運』で働いていたのが縁で、ここに来た。
●「502号」…中部国際空港の埋立土砂輸送のために
 三岐鉄道にやってきた。「いぶき」の名前は前任地ゆかり?

さてさて、3両の保存車両とゆっくりと対面した後、
私は「西藤原駅」発14:13、
「近鉄富田駅」14:57の乗客になりました。

と、ここまで書いていて、そう言えば「三岐線」の
現役電車の写真ってまだ出していないことに気付いたので
今回は2段積みの写真に後から思いついてしたのですが、
下段の写真は、「西藤原駅」に到着直前の、
折り返しで私が乗った電車です。(101+102)

2011年02月27日 8時08分

三岐鉄道三岐線のこと(3)西藤原駅。

「三岐鉄道三岐線」の終点、「西藤原駅」です。

終点といっても大きな町があるわけでもなく、
また、貨物列車の終点は2つ手前の「東藤原駅」で、
この駅の立地等で取り立てて何かということはありません。

さて私は13:36分に到着した電車を降り、
そのまま折り返さずに、一本遅い電車に乗ることにして
駅を探検しました。(大袈裟ですね。反省!)

実は平成15年10月19日にも私は車でこの駅に来ており、
ここ「西藤原駅」に展示してある車両群(と言っても3両ですが)や
「ウィステリア鉄道」が走る光景を楽しみ
(大人が一人で乗るのは憚られる・・・)、
その後、「三岐線」の「丹生川駅」に隣接する
『貨物鉄道博物館』に行っています。
ただ、その時は、何も考えずに写真を撮っており、
殆どの写真にUPで人が写っていたりでこのブログでは使えません。

この愛らしい駅舎もかって撮影した写真は使えず、
今回、資料用に撮影し直しました。
駅舎右側の緑色の蒸気機関車風建屋には「C11 1」、
左側のエンジ色というかオレンジ色の蒸気機関車風建屋には「WISTERIA EXPRESS」のヘッドマークが掛かっています。
どちらにも、本格的な前照灯と煙突がついており、
なかなかスタイリッシュな外観の駅だと思っています。

2011年02月26日 8時03分

三岐鉄道三岐線のこと(2)貨物列車が…。

「伊勢治田駅」に「ED453」と「ED454」の
重連が牽く貨物列車が入ってきました。
私がここ「伊勢治田駅」から「西藤原駅」に向かう
13:25発の列車と交換するためです。

この時、驚きの光景が眼前で繰り広げられました。
(単なる私の知識不足という説もありますが…)
「伊勢治田駅」は島式ホームで、ここで“電車同士”が行き違います。
“電車同士”と敢えて表現したのは、実は貨物列車は、
このホームの線路に入って来なかったのです。

その時、私は、しっかりとカメラ(コンデジですが…)を構え、
目の前にやって来るであろう貨物列車を待っていましたが、
その列車は目の前どころか遥か向こうの貨物線に入っていきました。
そして焦ってシャッターを押したのがこの一枚です。

「西藤原駅」から折り返して「近鉄富田」に戻る時に
この駅の線路の配置を確認したのですが、
どうやら旅客線の方が『従』で、貨物線が『主』のようでした。

私の常識では計り知れない「所変われば品変わる」の典型でした。

ところで、何故私は、この駅で貨物と交換することが分かったのでしょうか?
その答えは「踏切の警報音」。

先に「西藤原」方の踏切が鳴り出したのですが、
電車の時刻表では該当する電車が無いのは分かっていたので、
「これは貨物に違いない!」と思ったのです。
そこまでは良かったのですがねぇ・・・。

2011年02月25日 17時31分

三岐鉄道三岐線のこと(1)伊勢治田駅。

先週土曜日の三岐鉄道北勢線からの流れです。

「乗り鉄」で『「北勢線」を乗った後、
「三岐線」を乗るにはどうするのが合理的か?』と問われれば、
『阿下喜駅から三岐線伊勢治田駅まで“歩く”のが一番ですよ。』と
私を含め「乗り鉄」であれば10人中10人が答えるはず。
ということで「阿下喜駅」から徒歩20分で
写真の「伊勢治田(いせはった)駅」に到着です。

実はつい先日、「鉄」仲間の間で、
「北勢線」と「三岐線」の乗り継ぎの話しがでた事があり、
このルートを誰とも無く言い出し、
そこにいた全員が知っていたのはある種、驚きでした。

20年以上昔とは言え、取材で北勢町を隅々まで取材した私ならともかく、
「鉄」の方々の行動力には改めて『敬服』せざるを得ませんでした。
※「伊勢治田駅」のある場所は、員弁川を渡るのですが旧・北勢町にあります。

さてこの「伊勢治田駅」ですが、
「三岐鉄道三岐線」を乗った(撮影した)ことがない方には
少々説明が要るかもしれません。
この線は長い編成の貨物列車が往復しているだけあって、
交換可能駅の線路有効長は長く、また、「伊勢治田駅」の様に、
貨物の留置線を持つ駅もあったりで、
『私鉄』というよりは、一昔前の『国鉄』駅の雰囲気を
今も伝えていると思っていただいて、あながち間違いではないと思います。

●駅の真ん中の電気機関車は「デキ202・203」です。
●その後ろには「クハ1238・・・」が留置されていましたが、
「751系」の部品取り用でしょうか?

2011年02月22日 18時03分

manaca(マナカ)導入で大変だ?!

マナカ導入から暫くが経ち、使用する人が日増しに増えている気がします。
導入当初から、何かとトラブルが発生しているようですが
今日は自動改札機の『注意表示』の違いを見てきたので
それを報告します。

左側が名古屋市交通局の自動改札機で
右側が名鉄の自動改札機です。

両者の一番大きな違いは、
磁気式乗車券の投入口の上のステッカーの有無で、
名古屋市交通局のモノには、「マナカを入れないで!!」とありますが、
名鉄にはありません。

2月11日のマナカのスタート当初、
マナカを自動改札機に投入する人が相次ぎ、
マナカが中で詰まったりの“事故”が発生しているとの報道が
されていましたが、その後、名古屋市交通局の改札機には
写真のような注意を促す「ステッカー」が貼られました。
一方で名鉄の改札機にはそのようなステッカーはないので
名鉄でのマナカ投入トラブルは限定的であったということでしょうか?
それとも、名古屋市の方が“親切”ということでしょうか?

また、「しっかりタッチ!」も、名古屋市は『読取部』の下に
大きな文字で表示されていますが、
名鉄は、『読取部』のサイドに縦文字で表示されています。
見易さでは、私は名古屋市に軍配を上げておきましょう。

そう言えば「Suica」や「PASMO」等の導入時は、
どんなトラブルがあったのでしょう?
相当に混乱したという話しは聞いていますが
何せ名古屋ではないだけにあまり実感がありませんでした。

今回のマナカは過去の反省を生かしたのでしょうか?
全て、利用者が慣れてくれば解消される問題ではあるのでしょうが…。

ところで「TOICA」導入時には混乱したという記憶がありません。
何故???

2011年02月14日 18時09分

雪の日に「宇治山田駅」に行くなんて(2)。

写真は、「宇治山田駅」のホームに隣接の、鉄道車両用ならぬ、
『バス』用の「転車台」(ターンテーブル)です。

「無くなった」とは聞いていなかったのですが、
一体何十年ぶりかというご対面となりました。
※ご存知の方も多いと思いますが、しばしお付き合いの程を。

「宇治山田駅」が山田線の終点と言うか、鳥羽線が開通する前、
高架ホームの1番線に隣接して、志摩方面へのバス乗り場があり、
名古屋・大阪方面からの電車に接続し、鳥羽・賢島に向かう
バスに直接、乗り込める構造となっていました。

私が小学校の3~4年頃だろうから、今をさること約50年前、
1年に1回、夏休みに出かけていた1泊の家族旅行で
ここからバスに乗って賢島に向かった記憶があります。
当時はまだ鉄道に興味がない時代で、
後々、鉄道の趣味を持ってからもこのバス乗り場を改めて見たことはなく、
今回が、半世紀ぶり(?)2回目の出会いでした。
それにしても、そのその昔の時代に、電車を降りたホームから
そのままバスに乗ったことを覚えているわけで
やはり、そのインパクトは相当なものだったと思われます。
※バスが数珠繋ぎだったということも覚えています。

ところでこの転車台、バスの方向転換をするスペースを
高架駅の構内に作ることができず、それゆえお出ましとなった次第ですが
私はバスマニアではないので、大型バスの転車台が全国に
どれほどあったか(あるのか)は知らないのですが
相当珍しい存在ではないのでしょうか?

それにしても、この転車台もさることながら、そもそもバス乗り場が
今もほぼ原型を保っていたのが、今回の訪問での一番の驚きでした。

鉄道の転車台(ターンテーブル)だけではなく、
たまにはバスの転車台に注目するのも良いのでしょうが
一体、いつまで現役だったのかも気になっています。

2011年02月14日 8時01分

雪の日に「宇治山田駅」に行くなんて(1)。

雪の近鉄「宇治山田駅」です。

「賢島」の帰りに少し時間が出来たので、
同行者の「またかよ」という冷たい視線を横目に途中下車。
写真を10枚ほど撮影しました。

この駅舎は平成13年11月20日、国の登録有形文化財(建造物)に
指定されており
正式な登録名称は「近鉄宇治山田駅本屋」です。

昭和6年と言いますから今から80年ほど前に
参宮急行電が開業した駅で、
文化庁の解説の全文を引用しますが
『参宮急行電鉄の終着駅として建設。
高架線ホームに対応した間口約120mほどの3階建ビルの南西端に
5階建塔屋を建ちあげる。
外観はクリーム色のタイル,テラコッタやスペイン瓦により
スパニッシュ様式で仕上げる。
設計はもと鉄道省建築課長の久野節。』とあり、
主に、外観について触れられていますが
私・個人的には内装の照明などのインテリアに心が動きました。

とはいうものの、この駅の“価値”に以前から注目していたかと言えば
そんなことは無く、恥ずかしながら10年前の「文化財」登録後です。
それまでも時代がかった“雰囲気”のある駅とは
思っていましたが、今回のように駅舎内も含めて
何枚も写真を撮影したのは“お初”でした。
「まあ、そんなところでしょう」ということでお許しを。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!