2011年02月01日 18時01分

桜通線の「可動式ホーム柵」使用開始。

名古屋市営地下鉄桜通線「中村区役所駅」に
上飯田線に続く「可動式ホーム柵」が設置されました。
※写真は、電車到着時で「ホーム柵」はまだ閉じた状態です。

1月22日からの稼動なので、既にご覧になった方も
多いとは思いますが、私も遅まきながら見学してきました。

これから「名古屋駅」(2月5日)、
「国際センター駅」(2月12日)と続き、
以下「車道駅」(3月12日)までは毎週土曜日に使用を開始し、
徳重延長の3月27日を挟んで、
4月16日の「今池駅」から再スタートし、
断続的に7月16日までかかって「野並駅」まで
使用駅が増えていきます。

桜通線はATOで運行しているので車両や地上電気設備に
新たな設備投資が必要ないこともあって名古屋市営地下鉄では
早い時期での設置となったものですが
それでも総事業費は19億円となっています。

乗客の安全のためではありますが、経費は掛かるものですね。
私としては、この「ホーム柵」が
『安全な市営交通』というイメージに繋がることで乗客が増え
設置費用が地下鉄の収支悪化の要因にならないことを願っていますが
そう簡単にことが進むことはないのでしょう。

PS)この写真、覚えておいてもらえませんか?
   明日の夕方UPする写真と比較してほしいと思っています。

2011年01月31日 8時00分

「トンネルウォーク」落選しました。

「名古屋市長選」・「愛知県知事選」・「名古屋市議会の解散投票」の
選挙運動の真っ最中ですが、私は落選しました。

何っ?と言えば、2月20日(日)10:30~開催予定の
名古屋市営地下鉄『桜通線』野並・徳重間開通記念イベント
「トンネルウォーク」の参加者募集にです。

先週、写真のはがきが名古屋市交通局から私宛に
到着してしまいました。
“やはり”というか“案の定”とは思いつつも落胆は隠せません。

そもそもハードルが高そうではありました。
A 地域の方 (参加者全員が緑区、天白区にお住まいの方)
B 一般の方 (A以外の方)
以上の2パターンの募集で、Aの募集人員が300名で
Bの募集人員が400名。
私のような南区民はBで応募するしかなく、
ハードルが高いのは承知していたものの、
残念ながら願いは届きませんでした。

知り合いの『緑区民』は「当選した」と一昨日仰っていましたので
せめて次回お会いした時に“土産話し”でも聞ければと
思っています。

ところで最近こうした応募は、『ネット』もしくは
片道の『はがき』での応募が多く、
「当選者のみ通知」のパターンが一般化しているのでは
ないでしょうか?
今回の応募は『往復はがき』だったので
とりあえず届けばとっとと“諦め”がつくというものです。
・・・負け惜しみですが。

それはともかく、今朝は“落選”すると、こういう『はがき』が
来ると言うお話しでした。チャンチャン!

2011年01月21日 8時15分

地下鉄の自動券売機でお客さんが混乱?

名古屋市営地下鉄名城線「八事日赤駅」では、
今、写真の「ユリカ トランパス 発売 積み増しは 矢印 
お願いします」の看板が立てられています。

因みにその看板の後ろの券売機にも
「ユリカ(トランパス)」の購入、積み増しに関する
注意書きが掲出されています。

要するに「マナカ対応自動券売機」では、
「ユリカ(トランパス)」の購入や積み増しが出来ないことに
起因しているのですが、大改革時の混乱は
こういうところでも起きている訳です。
ただ、このような大きな看板を他の駅で見かけたことが無いので
(私が知らないだけかもしれませんが)
八事日赤駅の利用客の特性かも知れません。

それにしてもこうしたことは、当然最初から分かっていたはずで
対応が後手に回っていると思われるのですが如何でしょう?

これまでも、1万円札が使える券売機と使えない券売機があり
1万円札を握り締めて、右往左往(大袈裟ですか?)した経験が
私にはあります。
その度に「全部、一万円札が使えるようにしろよ!」と
何度も思いました。

今回はそれよりももっと根本的な自動券売機の仕組みの違いだけに
乗客への利便性が図れないなら、最初からこの看板を
掲示すべきだったと思います。

2011年01月20日 9時03分

地下鉄桜通線の新瑞橋駅の「案内表示」。

そろそろ止めたら…、とか
くどい!とか言われそうですが
名古屋市営地下鉄桜通線の「案内表示」です。
昨日の帰宅時、新瑞橋駅のホームでふと上を見ると…。

手前の大きく写っている「案内表示」は、
昨日まで『調整中』の貼り紙の下に“電光表示”が
見えていた新しく設置されたモノです。

一方、後ろの『調整中』の貼り紙のある、
電光表示が出ていない方は
昨日まで使われていた「案内表示」です。
桜通線新瑞橋駅の開業当時から使われていたこの「案内表示」、
桜通線野並延長が平成6年(1994年)3月30日でしたから
もう17年も経つんですね。

毎日見ている『案内表示』なので、多分、
昨日から切り替わったものと思われます。
(確信はありませんが…)

ところで新しい「案内表示」ですが、
パッと見おかしいところは無いのですがやはり・・・。
実は「野並方面」の文字の所は
本来、“発車時刻”が表示される場所で、
昨日思ったのは、「こんな表示も出せるんだ」ということ。

今朝は、まだまだ目が離せない「案内表示」でした。

2011年01月19日 8時00分

地下鉄桜通線の「接近表示器」。

昨年の11月24日、今年に入って1月12日と
名古屋市営地下鉄桜通線の「接近表示器」の話しを
書いていますが、先日、
写真の「新瑞橋駅」でテスト運用中の「接近表示器」の横の柱に、
この表示器について「案内表示」と
書いてあるのを見つけました。
『・・・徳重駅開通に伴う案内表示の改修・・・』
しかも、「案内表示」は“赤の大文字”となっており、
ひょっとして私がこれまで書いていた「接近表示器」は誤りで、
名古屋市交通局としての統一見解は
「案内表示器」ではないかと思ってしまいました。
で…、どうなんでしょう?実のところそんな決まりは無いのかな?

ところで今回の改修での変更点は
次に到着する電車の発車時刻の表示がされるようになったり、
ニュースが表示されるようになったり、まあ幾つかありますが
何れにしろ、名城線等で既にお馴染みのものです。

ただ、改めて2つの“案内表示”を並べて見ていて、
新しい方の「まもなく電車がまいります」と
これまでの「瑞穂運動場西を出ました」の差は
如何でしょう?
意味合いは同じで、利用者から見ても大差は無いのですが
最近、東京などでもこの「電車がまいります」の方が
多数派のような気もします。

普通、変える場合は何かしら意味があるものですが
今回の変更の意図は何なのでしょう?
小さなことに拘ってしまう“器”の小さな今日の『駅長』でした。

2011年01月16日 9時00分

マナカ券売機等、現在テスト中!

左側の写真は、名古屋市交通局の「マナカ」用の機械。
「マナカ 現地確認テスト実施中」の貼り紙には
昨夕、気付きました。

右側の写真は、名鉄の「マナカ」用の機械。
先日まで布で覆われていましたが、昨日の朝
それが取り払われ、電源が入っていることに気付きました。
珍しいのか、私以外にもこの機械を“撮影”している方がおられ
続いて私が撮影するのは一瞬躊躇われましたが
勇気を奮ってパチリとシャッターを押しました。

写真の機械は交通局・名鉄とも駅の改札内にあるもので、
何れも下車時の精算機の横に設置されているものです。、
よって「カードの残高不足」等への対応用「チャージ機」と
思われました。
※名鉄の方の機械がどうみても「チャージ機」と
見受けられたこともその理由です。

何れにしろ、交通局・名鉄の職員の方が
機械がちゃんと作動するかどうかのテストを
何度も繰り返しているのは間違い無さそうなのですが、
名鉄の方はカバーがあるわけでも、掲示があるわけでもなく、
一方で電源の入った無防備な姿をさらしており
知らない人が見たら、『「マナカ」はもう始まっった』と
勘違いしたとしても無理からぬ状況でした。

ところで今日この写真をUPしたのは、
自動券売機は交通局と名鉄で比較的似た印象があったのですが
この2つの「チャージ機」はどう見ても似ていません。
同じ条件の場所に置かれているにも係わらず・・・です。
それぞれがオリジナルデザインとしたとしか思えませんが
機能面での違いもあるのでしょうか?

2011年01月14日 18時01分

『manaca(マナカ)』カウントダウンボード登場。

たまにはいつもと違う場所に行ってみるものですね。
などと言うほどの大層な事ではなく
今朝、東京出張の帰りに「名古屋駅」から「本山」乗換えで
「八事日赤駅」まで地下鉄に乗ったのですが、
その名古屋駅で『manaca(マナカ)』のカウントダウンボードを
見つけました。(「名古屋駅」だけ?そもそもいつからある?)

あと“28日”とあり、考えてみれば1か月を切ったんですね。
(「考えるまでもないでしょう」という突っ込みありがとうございます)
それにしても早いものです、
まあ、これ一つとっても名古屋市交通局の力の入れようが
伺い知れる訳ですが、乗車システムを根本から変える
今回の『manaca(マナカ)』導入ですから、
周知広報の必要性の視点からは当然と言えば当然で、
「OOまでやったら合格」という線引きは出来ませんし
それゆえこのボードは、取り組みの一つとして、
評価できると思います。

また、東山線の車内でも、
『「記名式マナカ」を予約購入すると抽選で2000名様に
500ポイント』プレゼント企画についてのアナウンスがあり
“いよいよ”という実感が湧いて来ました。

さて、私は今、予約購入をするかどうか迷っています。
何故なら、私は定期券ではなく「ユリカ」で通勤しており
それを使い切るまでは“必要で無い”とも言え、
多分、2月中には購入することにはなるにしても
使わないカードを持つのも…。
ここまで書いていたら「好きにしたら」の天の声が
聞こえてきました。今日はここまで。失礼します。

2011年01月12日 8時04分

桜通線新瑞橋駅の「接近表示器」が試験運用?

昨日の夕刻、家路を急ぐ私の目に思わぬものが
飛び込んできました。
「いつかこの日が来る」ことは分かっていましたが…。

等と仰々しい書き出しになりましたが、
設置だけされ、以後、何とも変化がなかった
桜通線の新しい「接近表示器」。
ついに電源が入り、そしてそこには「徳重」の文字が…。

去年の11月24日、「接近表示器」の話しをUPしましたが、
もう随分待った気がします。
写真は、桜通線新瑞橋駅のモノで上が「野並」方面、
下が「中村区役所」方面です。
まあ、名城線ホームで見慣れている表示器と同じではありますが、
これも桜通線で見るともなればそれはまた別の話し。
とは言っても、写真の表示が点いたり消えたりしていただけで
他の表示は全くありませんでした。

もう一回書きます。「徳重」の文字が…。

ところで昨日から地下鉄各駅では
「マナカmanaca早わかりガイド」の配布が始まりましたが
このガイド、八事日赤駅では夕方、私が帰宅する頃には
一部も残っていませんでした。
利用客の関心の高さを感じます。

と、ここまで書いて「名古屋市営地下鉄」と一言も
書いていないことに気付きましたがOKですよね?

2011年01月01日 18時30分

平成23年、「ユリカ」から「マナカ」へ。

平成22年12月28日(火)、
年の暮れに「名古屋グランパス」の『Jリーグディビジョン1』
優勝記念ユリカが発売されました。
「えっ?今頃発売??」という気もしましたが
グランパスの優勝については、正直、
もう少し名古屋が盛り上がっても良かったのではと
思っています。
まあ、そんなにサッカーが詳しい訳ではありませんが…。

さて限定5000枚のこの“記念”ユリカ。
2月11日の「マナカ」導入を控え
名古屋市交通局の発表では、最後の“記念”ユリカとのこと。
普段なら“記念”モノをあまり買わない私ですが
流石に、名古屋圏の交通機関にとって一大変革の記念だけに
今回だけは買ってしまいました。
それも『グランパス優勝』という“悲願”達成の
“記念”ということで、「ユリカ」の終焉に花を添えたと
思っていますが、「マナカ」になったらどんな記念券類が
発売されるのでしょう。
名鉄は今まで通り、記念乗車券・入場券を発売するのでしょうが
名古屋市交通局は???近々では「徳重」延長もありますし…。

(余談)グランパスのユニフォームが“アウェイ”なのが
 残念というか、こればかりは致し方ないですね。
 今年は“ホーム”のユニフォームでの優勝を期待しています。

2010年12月31日 18時31分

「サクラサク」今年の桜は咲いたかな?で、来年も咲かせよう!

今年最後のブログを書いています。
何を書こうか散々迷いましたが、まずは今年1年のお礼を。
拙文にお付き合い頂きありがとうございました。

今年の2月26日、
「初めまして。中京電鉄「鉄研」駅長の稲見です。」で始まった
このブログですが早いもので641回目の更新です。

上の写真は、名鉄が「合格祈願」切符として12月18日から
発売した「~合格祈願~サクラサクきっぷ」です。
下の写真は無人駅である『桜』駅に掲出されているもので
「ご愛嬌」ということでUPしました。

学問の神様・菅原道真を祀る名古屋市北区の山田天満宮で
ご祈祷を受けたものだそうで、
『桜(サクラ)』駅から『390円(サク)』区間の
語呂合わせになっています。
因みに発行枚数も『合格』に合わせて
5900『ゴ(ウカ)ク』枚だそうです。
こちらはちと苦しい。

参考までに「桜」駅から390円区間の対象駅は13駅。
*本線4駅、犬山線2駅、三河線2駅、津島線2駅、常滑線2駅
 河和線1駅。(稲見調べ)

ともあれ、このカタカナの「サクラサク」って一体何?
私が大学を受験した今から37~8年前、
例えば地方から東京の大学を受けた人は、
合格発表を見に行くこと自体がとても大変だったため
各大学のサークル等が、運営資金集めの目的も含めて
入学試験会場で、『合格発表』の結果を遠方の受験生に
“電報”で知らせるサービスの受付をしていました。
その“合格”時の文言が『サクラサク』でした。
因みに“不合格”の時は『サクラチル』。
大学によってこの文言のバリエーションがありましたが、
さて、今は???

この切符は「合格祈願」ですが、「合格」に限らず、
切符のご利益で来年が皆様にとって良い年でありますように。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!