2010年12月24日 18時35分

忘年会の季節、最終電車の時間にご注意を!

今週のとある日の新瑞橋駅の写真です。

お酒が入るとついつい時間の過ぎるのを忘れ、
気が付くと最終電車を逃してしまっていた経験が
ハッキリ言って私はあります。

この日、名城線の右回り(八事⇒新瑞橋⇒金山方面)の
最終電車には滑り込みセーフでした。

上の写真は、新瑞橋駅の電光表示(電車接近表示器)で
私の乗ってきた電車が「最終」だったことが歴然です。
一方、下の写真は乗り換えのため、桜通線のホームに
行こうとしたら出ていた看板です。
『…最終は発車しました』などという文字の並びを見ると
「何とか最終電車に間に合ってほしい」と願っていた人には
「大ショック」ですね。
私は、野並方面への乗換なので、最終電車には間に合っており
かつ少し時間があったのでこの写真を撮りました。

上の写真の話しに戻りますが、
桜通線の電光表示は、古いタイプのため
この「OOゆき 最終電車」の表示は出ません。
11月24日のこのブログでも書きましたが
現在、取り換え工事中ですので
切り替わればこの「最終電車」表示もされるのでしょうが
あまり心臓にはよくなさそうです。

さて忘年会シーズンもあと少し、
皆様も最終電車の時間にはくれぐれもお気を付け下さい。

※東京並みとまでは言いませんが、名古屋でも郊外に向かう
 最終電車のお客さんは確実に増えている気がします。
※毎度のことながら、最終電車到着時の駅員さんの動きは
 乗り残しが出ないように
 緊張感が漲(みなぎ)っている気がします。ご苦労様です。

2010年12月21日 18時09分

一方、名古屋の地下鉄は統一の兆し?

9月4日のこのブログで、名古屋市営地下鉄の乗務員さんの
いる場所の正式名称は『運転室』、それとも『乗務員室』という
問題提議をさせていただきました。
今回、その名称が統一される兆しが出てきましたので
ここにご報告します。
※仰々しい物言いですが「言葉遊び」と言う事でお許し下さい。

なおこのブログをお読みいただいている皆様に
予めお伝えしておきますが
この件について交通局の発表は無く、
又交通局への取材・確認もしておりません。
所詮、私見ということでお許し下さい。
(誰も気にしていない???)

左側の写真は、9月4日にもUPしたこれまでの車両で、
右側の写真は桜通線用の「6050形」です。
実は「6050形」では『乗務員室』の文字はあっても
『運転室』の文字はどこにもありません。

これまでの車両で『乗務員室』の標示は
ご覧の様にドアのガラス部分にあり
そのドア上部に『運転室』のプレートがありました。
一方、6050形では、“ドアガラス”部分には何の標示も無く
ドアの上のプレート2種が『乗務員室』の名称で
統一されていました。
多分、今後新しく導入される車両から
『乗務員室』で統一され、いつか『運転室』は
無くなるのであろうと推察されます。

東山線で増備が進んでいるN1000形は
どうなっているのだろう?

2010年12月17日 9時05分

桜通線のホームドア工事。

名古屋市営地下鉄桜通線では
「ホームドア」(可動式ホーム柵)の工事が進んでいます。
※「ホームドア」の方が私には馴染みがいいですね。

写真は「高岳駅」で撮影したものですが
ゼブラ模様の中の「段差あり 足元注意」の文字が
如何にも工事進捗中の雰囲気を醸し出しています。
(「醸し出す」ようなモノではナイと一人突っ込み)

今回この写真をUPしたのはある理由から。
表示が1枚独立と2枚隣り合わせの2種類ありますが、
これが場所によりその位置が異なるのです。
パターン1)一枚づつ独立
パターン2)写真の中村区役所側が1枚、野並側が2枚
パターン3)中村区役所側が2枚、野並側が1枚
しかも、この3つのパターンはある一定のルールが
あるようで、例えばパターン1)は車両の連結部分で
見かけました。

ここ高岳駅のホームドアは、年明けの2月27日に設置され
3月5日に使用開始となっています。
今のこの状態からどのように進捗するかはよく分かりませんが
東京メトロ「丸の内線」のホームドア工事も
こんな感じで進んでいったのでしょうか?

何れにしろ、「中村区役所駅」の1月22日使用開始から
順番に野並方面に設置駅が伸びていきますが
ATO(自動列車運転装置)運行でない他路線に拡がるには
まだまだ時間がかかり、名城線・名港線の設置予定が
平成32年度と聞いたときは、『新線建設』並みの時間と
感じずにはいられませんでした。
※2000形の車両更新時期に合わせるのかな?
必要度と工費等とのバランスの問題なのでしょうが…。

以上、本日は「暇人」の戯言で失礼しました。

2010年12月16日 18時05分

君は「ハッチービジョン」を見たか?

つい先日、名古屋市営地下鉄桜通線の新型車両「6050形」の
第3編成に乗りました。

そこで、「えっ?何これ?」。
「ハッチービジョン」何て聞いたことがないぞ。

早速、名古屋市交通局のHPで確認。
12月1日付けの「報道発表資料」の中に
『…ハッチービジョン…』がありました。

この「ハッチービジョン」を既にご覧になった方も
いらっしゃるかとは思いますが、報道資料には
●行き先表示(漢字・ひらがな・英語)
●次駅案内(漢字・ひらがな・英語)
●扉の開案内 ●駅設備案内 ●所要時分案内
●乗換案内 ●交通局からのお知らせ ●マナー案内
が表示されるとあり、私もその内容を確認しております。

ところで私が最初にこれを見た時、
6050形の第1編成には無かった記憶があり
一方で第2編成にあったかどうかの確信が持てず
それでもやっと第1編成に無く、第2編成にあることを
確認できたので今日、UPすることにしました。

名古屋市交通局の資料によれば
『平成22年12月以降に、新たに導入する(中略)編成に
設置…』とあったので、第1編成に無かったのも
“むべなるかな”でした。

このビジョンだけではなく、桜通線から当面目が離せません。

2010年12月04日 8時00分

名鉄の「マナカ」対応券売機?

昨日の名古屋市営地下鉄に続き、
名古屋鉄道の「マナカ」対応と思しき券売機です。
●名鉄名古屋駅で昨日(12月3日)撮影。
◆告白…上記で「名鉄名古屋」と入力しているつもりが
 「新名古屋」と無意識に指が動いており、
 変換して気付き修正。昭和の頭はなかなか平成になりません。

地下鉄と全く同一としか見えない券売機なので
「マナカ」対応と想像しているのですが
これまで私が気付いていなかっただけかも知れないと
思い始めました。
何故なら、既に汚れが目立ち始めていたのと
金山か中部国際空港で見たような記憶が…。

それはともかく、私にとっての『新発見』ということで
今回はお許しください。
多分、名古屋市営地下鉄の自動券売機更新と言う
身近な変革があったから今回の「事態」を招いたのでしょう。
(少々大袈裟ですね)

ところで名鉄の券売機の所に
『(新)自動券売機の操作ガイド』なる冊子が
置いてありました。(名古屋鉄道営業部業務課名義)
この券売機にかける名鉄の意気込みを感じます。
それによると「ミューチケット」も購入できるようで
確かに、タッチパネルの左サイドの一番下に
「ミューチケット」の選択ボタンありました。
(タッチパネルで「ボタン」というのも何ですが…)
そうすると、どこの駅でも自動券売機さえあれば
「ミューチケット」が買える?なれば利用者には朗報でしょう。

ところで、券売機の「地の色」が青(水色)となっています。
名古屋市営地下鉄が「黄色」なら名鉄は「赤色」だろうと
思っても、やっぱり券売機には似合わないかな?
それとも今の名鉄を代表する色は「ミュースカイ」の『青』?

2010年12月03日 9時00分

「マナカ」対応自動券売機?

昨日、会社帰りの名古屋市営地下鉄「八事日赤」駅で
自動券売機に“おやっ”?
ただ電車の時間が迫っていたので確認するのを諦め
まあ、明日でも良いかと思いつつその場を立ち去りました。

それが桜通線の「鶴里」駅で確信に変わりました。

自動券売機が、写真のように黄色が目だつ
新しいタイプに取り換えられていました。
「八事日赤」も「鶴里」もまだ1台ずつで
全面更新とはなっていませんがこれから増えてくるものと
思います。

普段、自動券売機は殆ど使わないので
この更新がいつ始まったか分かりませんが
何せこの色はとても目立つので、
上記の2駅では昨日・今日のことでしょう。

まあ時期が時期なので「マナカ」対応間違いなしですが
1)黄色のパネル部分に「ユリカ」の文字がどこにもない。
  早くも「ユリカ」非対応か?と思いきや
  “タッチパネル”のところに
  「ユリカ」「積み増し」の文字がありました。失礼。
2)券売機の「地下鉄一日乗車券」の下に
  黄色いテープで隠された何かの文字がある。
  ※ひょっとしてここに「マナカ」の文字が
   隠れている?
何れにしろ今日これからこの自動券売機で
乗車券を購入してみます。

●ところで名鉄はどうなっているのかな?
 明日は少し早起きして「名鉄経由」か?

2010年11月24日 8時00分

桜通線の「電車接近表示器」。

写真は、今月頭に撮影した桜通線鶴里駅の
「電車接近表示器」です。
※今回、「接近表示器」と私は書いていますが
 その正式名称は何なのでしょう?

それはそれとして、これまでのものが、
手前の「接近表示器」で
いずれ後ろの「接近表示器」に切り替わります。

“切り替わります”と言ってもいつから使用されるなどの
インフォメーションがされていませんので
その内に変わるのだろうとは思っていますし、
遅くとも来年3月27日の「徳重」延長時には
切り替えとなるのでしょう。

新しい「接近表示機」は他線区同様、
出発時間が表示されるタイプであることが間違いなく
利用者にとっての利便性は高くなると思われます。

で、この新しい「接近表示機」ですがホームだけではなく、
鶴里駅では、改札口の外側にも付けられており
階段を下りてきて、自動券売機・改札方面を見やれば
否応無く「接近表示機」が目に入ります。

もしも出発直前なんかに乗車券を買っていると
一寸“気が急いて”精神衛生上あまり良くないかも
しれません。

同様の工事は、桜通線全駅で行われている模様で
『鉄』に方の興味はそそらないとは思いますが
日常の利用者には、結構大きなインパクトがあります。

2010年11月23日 18時50分

「リサイクルベンチ」に気付いていますか?

あまりにUPな写真で恐縮です。
これは名古屋市営地下鉄「八事日赤」駅のベンチに
貼られているシールです。
「このベンチは使用済みユリカをリサイクルして
作られています」と書いてあります。

今朝からのエコ繋がりなのですが
名古屋市営地下鉄では「紙製磁気式乗車券」は
トイレットペーパー等に100%リサイクルしていると
聞いていますし、「プラスティック製ユリカ」は
駅のベンチ等にリサイクルしています。

ところでこのベンチのシールですが、同様のものを
他の鉄道事業者で見かけたことはあったのですが、
例によって名古屋市の場合は
これまで気付いていなかったのかも知れませんが
それでも「八事日赤」のベンチのシールは
間違いなくこの1~2か月のことで
開業当初は無かったのでは?

2つの話しが混在しており分かりにくくて申し訳ありませんが
一つは、鉄道会社の「環境」への取り組みであり
もう一つは、人間の記憶の話しです。

名古屋市交通局が平成20年に出版した
「名古屋の地下鉄 メモリアル50」の70ページには
このシールが貼られたベンチが写っているので
当時から確かにシール付きあったのでしょう。

まあ見慣れた風景も、時にはリセットした気持ちで
眺めてみると新しい発見がありそうですね。

2010年11月23日 9時04分

名古屋市認定エコ事業所って?

私が時折、名鉄「桜」駅を利用していることは
以前このブログでも書いていますが、
使っているからこそ気が付かないこともあります。
この「名古屋市認定エコ事業所」のプレートもそれ。

ということで早速「名古屋市」と「名古屋鉄道」のHPを
見てみました。

『エコ事業所』の定義は、名古屋市のHPによれば
「環境に配慮した取り組みを自主的かつ、
積極的に実施している事業所」とあり、
名鉄のHPでは、この『エコ事業所』の認定を
平成19年6月に受けたと記載されていました。

名鉄「桜」駅の認定番号は、写真では分かりにくいですが
「00845」とあり、名古屋市で845番目の
「認定事業所」ということであると思われました。

因みに名鉄の認定事業所は名鉄のHPに、
●名古屋市内の全駅(37駅)
●名古屋市内のサービスセンター(3箇所)
●本社
●名鉄病院
とあり、とりあえず名古屋市内の名鉄駅に行けば
どこかにこのプレートが掲示されているはずです。

それにしてもこの「桜」駅の『エコ事業所』プレートは、
改札から入った真正面にあり、
よくぞ3年以上も気付かなかったものだと
自分に呆れ返っています。

2010年10月28日 8時58分

リニモの“浮上”は実感できたか?

リニモの良さは、写真を見ていただいた通り、
パノラミックに広がる前方視界ですね。
●平成17年3月18日撮影。流石にまだ空いていた。

この時、乗車した藤が丘駅で、
日本初の浮上式鉄道を実感しようと敢えて深々と席に座り、
車体のどんな動きも逃すまいと全神経を集中させていました。

ここからは私の感想であり、本当の音や動きと
異なる場合もあります。ご容赦下さい。

1)浮かんだその瞬間は「ゴトっ」とした感触がありましたが
空中浮揚の揺らぎの様なものは感じませんでした。
2)走行中は、高規格軌道のロングレール以上に
静かで何の動揺もありませんでした。
3)停車時、路面に着地する訳ですが、思いの他、
しなやかにたおやかに「スッ」と定位置に下り
それでも少しだけ微妙な動揺を感じました。

他の乗客の方が、私の顔というかその一部始終を見ていたら
きっと恐ろしく緊張感ある表情をしていただろうと
推察されます。
まるで生まれて初めて飛行機に乗ったときの様だったのでは
ないでしょうか?

万博が始まり、大混雑のリニモに乗っていた時は
このような感触を楽しむような状況にはなく
一つ一つの動きが、リニモが発しているのか
大勢のお客さんが発しているのかは分かりませんでした。

ところでこの浮上式鉄道、
私はJR東海の超伝導リニア(実験線)には
抽選に外れまくったので乗ったことは無いのですが
実はイギリスで乗った経験があります。(続く)



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!