2010年05月03日 9時06分

長良川鉄道 開業記念入場券

今年のゴールデンウィークは
家の「鉄道」資料を
一つずつ整理しています。

そんな中、長良川鉄道の
開業記念入場券が出てきました。

台にしたのは開業記念の下敷きで
入場券は(A)(B)2種類ありました。

思い起こせば昭和61年12月11日(木)の
正に開業の日、
私は開業記念列車の中にいました。
但し、仕事で。

当時担当していた番組で
この開業に合わせて美濃加茂市を取材したもので、
長良川鉄道発足時には
第3セクター「樽見鉄道」の設立・運営に
尽力された西濃鉄道の方も
役員でいらっしゃって
大変お世話になったのを思い出しました。

2010年05月02日 9時00分

名鉄5700系が好きですⅡ

5700系の特徴の一つに
パノラマカーの伝統を引き継ぐ
デジタル式速度計があります。

実はこれが私の大のお気に入り。
「デジタル式」にもかかわらず
何とも「アナログ」な匂いがするのです。
郷愁を誘うというか何というか。

他の鉄道会社ではあまり見かけない
客室内で見られる速度計。
名鉄ではミュースカイでも
当然のように今走っているスピードが
確認できます。

最前席に座り展望を楽しみながら
この速度計の数字が「0」から
だんだん増えていくところを見る。
たとえ普通電車であっても至福です。

2010年04月30日 23時44分

JR東海 TOICAカード利用駅

JR東海「TOICA」カードの
利用できる駅が広がっています。

私は、無人駅がどうなっているのかと思っていたら
写真のように降りるときには『出場』に、
乗る時は『入場』にタッチでした。

名鉄のように自動販売機+自動改札機ではなく
想像しなかった形態でした。
まして、「出場」と「入場」が分かれているとは
思いもよりませんでした。

話しは変わって5月2日まで
以前、このブログで書きました
旧中央線・愛岐トンネル群の見学会が
開催されています。
詳しくは愛岐トンネル群再生委員会のHPで
ご確認いただきたいのですが
写真の駅は「定光寺」駅ですので
見学会に参加すると
この黄色と緑色のペアが確認できます。

でも何で2つに分かれているのだろう?

2010年04月30日 9時09分

名鉄5700系が好きです

個人的な好みの問題ですが
名鉄5700(5300)が好きです。

正直言ってあまりカッコいいとは
思っていません。
私が惚れ惚れしながら見入る電車は
新幹線500系です。

でも5700(5300)が好きです。
写真の「須ケ口」行き普通は
桜駅を9時1分発で
東京に出張するときなど
よく乗っている電車で
必ず5300がきます。
(写真は5404)
その先頭車の一番前の
進行方向右側のシートは
パノラマカーに負けない展望が楽しめます。
(金山でこの席に座れます)
そして乗降扉が1.4メーター幅の
ワイドなのはいいのですが
何ともサイドビューがしまらない。
でも私には愛らしく見えます。

2010年04月29日 9時19分

秘境6駅 探訪の旅

今日からゴールデンウィークです。
皆さんはどんな「鉄」ウィークを
過ごされるのでしょうか?

今年の私の唯一の「鉄」は
写真の乗車票(豊橋~天竜峡)です。

ご存知の方も多いと思いますが
JR東海ツアーズ主催の
「飯田線 秘境6駅探訪の旅」に
参加します。(一人でですが…)
今日から5月5日まで
毎日催行されるものですが
さすが「鉄ブーム」&「秘境駅ブーム」。
何と、4月頭ですでに満席。
キャンセル待ちで「一人なら」ということで
何とか5月4日(火)のチケットを
手に入れました。
臨時列車は373系の3連だそうですが
一体、何人が参加するかが怖いツアーです。
何せ秘境駅はどこも狭い!

2010年04月20日 9時05分

八事日赤駅の看板

いつもの風景が
知らない内に変わっていることって、
前も書きましたがありますよね。

今回もそんな1枚。

お恥ずかしい話し、毎日使っている地下鉄名城線
八事日赤駅の「中京テレビ」の看板が
変わっていました。

これまでは、白・黒で、
「チュウキョ~くん」と「会社名」が
離れていました。
※以前、このブログでも紹介しました。

それがカラーになって、
会社名もデザイン文字で、かつ一枚になっていました。

担当部署に確認したところ4月1日に
変更したとのことでした。

2010年04月14日 12時19分

福井鉄道・北府駅

ソフトバンク「お父さん犬」のCMが、
福井鉄道の駅で撮影されたことは
放送を見てお気づきの方も
多かったと思います。

新聞記事で、
その「お父さん役の犬」のぬいぐるみが、
ソフトバンクから福井鉄道に提供され、
撮影された福武線「北府(きたご)」駅の
名誉駅長に就任し、
まずは、越前武生駅でお客さんを
出迎えることになったのを知りました。
ところが私は
その「北府」の名前に違和感を覚えました。

写真は、私が昭和53年9月29日に
福井鉄道を乗りつぶした際の
車内乗車券です。
ここにも「北府」の駅名が。
(社)武生/粟田部の間にあるということは
南越線。(昭和56年に廃線)
何と、この3月25日に、
「西武生」駅が改名されたことが
分かったのですが、でも何で場所も違う
「昔の名前」になったのかな?
(読み方も「きたごう」だったような…)

2010年04月13日 9時05分

中央線 荷物室

4月11日の「愛岐トンネル群見学会」の帰り、
定光寺駅から16時16分発
3648Mに乗りました。

その電車の中の一こま。
車内の一角を仕切った荷物室です。
以前見たことはある光景ですが
最近は、いつ見たのか思い出せませんでした。
でも、その時は「ご迷惑…」という
文字は無かったかも?

車掌さんの足元の袋には
「木曽福島⇔金山」と書かれており
車掌さんに聞いたところ
駅間の連絡便とのことでした。
因みに足の見えている車掌さんは
この荷物の担当で、
客扱いは、よく見れば
写っている車掌室の中の方が
やっていました。

2010年04月11日 9時02分

新瑞橋駅のモップ

水の入ったバケツと
バケツに隠れているのはモップです。

見つけのは地下鉄名城線
新瑞橋駅の一番金山駅寄りの片隅。

何に使うかと言うと…。
発見した経緯を説明する方が
分かりやすいと思いますが、
名城線の電車が新瑞橋駅に
到着すると同時に、
運転士さんが飛び出してきました。
何事かと思ったら
モップを水に浸し、
おもむろに前面窓ガラスを拭き出したのです。

そして、モップを元に戻し、電車は出発。
時間にして1分足らずでしょうか?
全線地下の名城線にあって
窓を拭いた理由は分からずじまいのままです。

2010年04月01日 9時06分

C57、お別れ列車名古屋駅出発

関西本線229レ、
15:53定時に出発。
この日のためにピカピカに磨き上げられ
未だかって見たこともないほど
美しいC57139でした。
※このC57は、今でも見られます。
 JR東海の研修所で保存されています。

ところでこの写真を改めて見て、
驚きなのは私が撮影している場所です。

今では絶対にあり得ませんね。
当時はどんな仕切りだったんでしょう?
古き良き時代のひとコマです。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!