2010年03月31日 18時18分

本日(3月31日)、
名鉄「桜」駅に桜の開花状況を
見てきました。(しつこい!)
写真の状況で、あと一歩でしょうか?
まあ、“駄洒落”の類ですし、
「桜」好きで地元の私だけが
気にしている話しですね。
明日はまともな話しをUPします。
ところで桜駅の桜は一本桜ですので
花見をするような桜ではありません。
悪しからず。
本日(3月31日)、
名鉄「桜」駅に桜の開花状況を
見てきました。(しつこい!)
写真の状況で、あと一歩でしょうか?
まあ、“駄洒落”の類ですし、
「桜」好きで地元の私だけが
気にしている話しですね。
明日はまともな話しをUPします。
ところで桜駅の桜は一本桜ですので
花見をするような桜ではありません。
悪しからず。
やっと見つけました。
昭和44年9月30日(火)
関西本線名古屋口、最後のSL旅客列車。
C57139が牽く229レです。
名古屋駅を15:53に出発し、
亀山着が17:44。
(今なら普通で1時間20分)
「さようなら」の飾りが
郷愁を誘います。
モノクロ写真も郷愁をさそいます。
昨日(3月24日)の朝、
名鉄「桜」駅に行きました。
1番ホームの真ん中にある
駅名看板のすぐ後ろの
桜の開花状況を確かめるためです。
満開までには
あと1週間というところでしょうか。
「桜」と桜が1枚の写真に
おさまったからと言って
「それが何か?」と言われたら
それまでですが…。
名古屋市営地下鉄の駅名看板の続きです。
こちらは代わって「新瑞橋」駅の看板。
『イオンモール新瑞橋 前』とありますが
実はこの駅は、桜通線と名城線の乗り換えで
私はほとんど毎日使っているのですが、
いつから掲示されているのか思い出せません。
※つまり毎日見ている風景が
いつの間にか少しだけ変わったのです。
このモールは3月9日に開業したばかりで、
この『… 前』は名古屋の地下鉄では
一番新しい『… 前』看板のはずで、
少なくとも1月は無かったのでは…。
毎日の通勤コースで、
いつもの景色に注意をはらうということは
皆さんもあまりないのでは?
ある日気付いたら、小さな風景がかわっていたなんて
経験はみなさんありませんか?
名古屋市営地下鉄 名城線・八事日赤駅。
この駅は中京テレビの最寄り駅で
駅名看板の下に、
このように『チュウキョ~くん』付きの
「中京テレビ前」が掲示されています。
勿論、有料の広告であり、
例えばお隣の「八事」駅は
『中京大学前』と掲示されています。
続く。
名鉄・西枇杷島駅。
駅員はいないのですが
写真のような『驚き』の説明が。
駅員はいないが、「係員はいる」ということです。
実際に、停車する電車が来るまで
ホームに入れず、
到着直前に確かに係員の方の誘導で
ホームに向かいました。
通過電車も多いことから
『駅員』として乗客への切符販売などの
サービスを行うことより
「安全対策」を優先させているということでしょうか?
私は無人駅でありながら、
乗客への対応をする係員のいる駅を
初めて知りました。
どなたか他にご存知の駅があれば教えてください。
一度、行ってみたいと思っています。
名鉄・西枇杷島駅は
元は準急電車も止まる駅でしたが
今では30分に1本しか止まらない
無人駅です。
※ラッシュ時はもう少し多いですが…。
駅舎も「蔵」風で風情があります。
続く。
たまたま名鉄の西枇杷島駅を
利用しました。
ホームが狭いのは見ていただいたとおりです。
通過電車がある時にホームにいるのは正直、
迫力があるのを通り越します。
続く。
D51934牽引荷物列車、加太駅出発。
加太越えに向かうため
精一杯のスタートダッシュです。
この加太越えに挑むD51達は
山線用に大型集煙装置に重油タンクを乗せた
重装備仕様と聞いていました。
当時は事の重大さを
あまりわかっていませんでしたが…。
ところで、たった1日でこれだけの本数の列車を
しかも日の短い冬に
名古屋から無理しない範囲で
撮影できたのはやはりよき時代だったと
いうことでしょうか?