2015年07月21日 19時59分

立山黒部アルペンルートを通り抜け(1)立山ケーブルカー。

「立山黒部アルペンルート」のスタートは『立山ケーブルカー』。立山駅~美女平間、1.3キロ7分の旅です。

2015_06_14-立山黒部アルペンルート_17

10:20発は予想を超えて満員。120人乗りなのでもう少し余裕かと思っていたのですがまあこれは観光地にとってはありがたいことです。

2015_06_14-立山黒部アルペンルート_26

定刻に出発!車両の一番先頭か一番後ろに乗りたいと思いつつ、残念ながらそうはならなかったものの、この程度の写真が撮れる場所を確保しました。及第点。

車内で「今時だなあ」と思ったのが一点。携帯で動画を撮っている人の多さ。私の隣にもそんな方が立っていました。

2015_06_14-立山黒部アルペンルート_30

空の荷台。トンネルの中で撮影すると実用品もオブジェ、芸術に見える。…そんな訳ないか。

荷台部分をピタッと止めたかったのですが揺れる車内では流石にそれはやはり無理で、まあ雰囲気の流し撮りもどきです。

2015_06_14-立山黒部アルペンルート_31

ところどころで絶景がチラッと見えますが、1994年(平成6年)7月5日に乗った時はもっと視界が広がっていたような記憶があります。そしてこの写真には荷台の先にチラッと保線担当と思われる方たちが写っています。こうした方たちがいて私たちは安心して観光することが出来るわけです。仕事とはいえ“感謝”。

※このケーブルカーの初乗り時は「立山開発鉄道」という会社でした。今は立山黒部アルペンルートの内、立山駅~黒部湖間の交通機関を運行する立山黒部貫光株式会社になっています。

2015_06_14-立山黒部アルペンルート_35

ケーブルカーの交換は私の年齢でもワクワクする瞬間です。何度もシャッターを押した中から、景色の広がりのあるこの写真を選んでしました。

こんな写真を撮っていないで、もっと純粋に絶景を楽しもうよ!と自問自答。でも止められない習性。

2015_06_14-立山黒部アルペンルート_41

そして美女平駅に到着。

2015年07月20日 20時49分

立山砂防工事専用軌道。

2015_06_14-立山黒部アルペンルート_8平成27年6月14日(日)。立山駅周辺を散歩中。

2015_06_14-立山黒部アルペンルート_3

書き忘れていたのですが、この日のメインイベントは市内軌道線はともあれダブルデッカーエキスプレスではなく実は『立山黒部アルペンルート』の通り抜け。立山駅ではケーブルカーの予約を電車の到着時刻9:44から最短での接続となる10:00発ではなく10:20発としてこうして立山砂防工事専用軌道ウォッチングをしていました。

といってもこの日は日曜日なので立山砂防工事専用軌道は動いていません。

2015_06_14-立山黒部アルペンルート_9

静かな線路。でもこうして見ているだけでも心が躍ります。

2015_06_14-立山黒部アルペンルート_2

この看板から砂防工事だけではなく、専用軌道の保線、補修も行われていることが伺えます。

世界でも有数の景観だと私が確信するこの軌道は、1度だけ、2008年(平成20年)7月16日に乗っています。実施日が平日のため、それまで休めそうな時期を狙って何度も応募していましたが、予想通り何度も落選する苦渋の日々を過ごした後の歓喜の1日でした。

その時の体験は2010年8月12日からこのブログでUPしています。

今回は短い時間でしかも線路だけの訪問でしたが、当時を思い出すには十分でした。

2015_06_14-立山黒部アルペンルート_12

そして立山駅に戻りいよいよこの日の本命に挑戦です。それにしても観光バスで来る人が多いのにはビックリ!中国からの観光客が多いとは聞いており、確かにその通だったのですが、世界中から来ていると言っても過言ではないほど様々な国の方がおられ、色々な言語が飛び交っていました。

2015年07月19日 20時29分

富山地方鉄道ダブルデッカーエキスプレス/立山駅到着。

2015_06_13~14-富山地鉄_119

2015年(平成27年)6月14日。9:44、立山着。その到着を待っていた9:44発の電鉄富山行きが出発しました。

2015_06_13~14-富山地鉄_120

14760形のこの編成は「立山あーとれいん2015」のヘッドマークがついており、立山町のウェブサイトによれば車内には立山町の魅力を伝える写真が展示されているとの事。(2015年6月14日現在)

電車の運転時刻はウェブサイト/立山町⇒立山あーとれいん⇒時刻表で確認できます。

2015_06_13~14-富山地鉄_122

「やっぱり京阪だ!」と言いたくなる『テレビカー』のエンブレム。きっちり残されています。

2015_06_13~14-富山地鉄_123

立山駅の構内をこの位置から始めて撮影しました。名鉄からキハ8000系が乗り入れていたなんて今や知る人のほうが少ないでしょう。

DSC02444

今回の乗ったダブルデッカーエキスプレスの乗車券と特急券。どうせ乗るならダブルデッカーとも思いましたが、今回は普通の座席にしました。因みにダブルデッカーが満席だったわけではありません。単なる私の気分の問題で、名古屋に帰ってからどうせだったら乗っておくべきだったと思ってもどうしようもありません。

どうでもいい話ですが、富山地方鉄道の特急はお初で、乗っていてプチ優越感。

2015年07月18日 20時24分

富山地方鉄道ダブルデッカーエキスプレス/電鉄富山出発。

京阪3000系は、私の好きな電車の代表格です。名鉄のパノラマカーも好きなのですが、何せ身近すぎてその価値を見出せない一面もありました。

一方京阪3000系について言えばその昔、京都の四条大橋で京阪と京都市電が平面交差していた時代に、堂々たる編成が大通りを横切る姿は未だに忘れていません。

2015_06_13~14-富山地鉄_94

富山地方鉄道10030形の並び。やっぱり旧京阪カラーに馴染みがあると言ったら怒られそうですが、実は富山地鉄色もすっかり地元に溶け込んでおり、違和感はいつの間にかなくなっていました。

2015_06_13~14-富山地鉄_104

ダブルデッカーエキスプレスは3両編成なので、電鉄富山駅での先頭車の停車位置はこんな関係になります。

2015_06_13~14-富山地鉄_100

ダブルデッカーの車両にはこんなイラストがあります。

2015_06_13~14-富山地鉄_111

また車内にはこんなエンブレムも。富山地方鉄道の大きな期待感を実感できます。それにしてもこの車が富山に来てもう2年近くなるんですね。早いものです。

2015_06_13~14-富山地鉄_114

8:54に電鉄富山を出て穀倉地帯を行く電車。富山平野の典型的な風景です。(だと私は思っています)

2015_06_13~14-富山地鉄_116

でも少し時間が経てば常願寺川を渡る橋は絶景ポイント。富山市という県庁のある大都市からわずか40分足らずのこの景色に出会えるのは富山ならではと言えるでしょう。

2015年07月05日 19時34分

「しなの鉄道開業10周年」記念フレーム切手

いうまでも無く、しなの鉄道は1997年(平成9年)10月1日、北陸新幹線長野開業に伴い開業した第3セクターです。もう18年も経っているんですね。早いものです。

しなの鉄道10周年切手

2007年にはこの「しなの鉄道開業10周年」記念フレーム切手も発売されていましたが、正直言って当時は地域限定のこうした“鉄道”切手に私はあまり興味がなく、収集するというところまでは行き着きませんでした。

なおこの切手はNPO法人名古屋レール・アーカイブスに寄贈された所蔵品です。会として切手類はそれほど大量に保存している訳ではありませんが、時代に応じて様々な切手が発売されているのはその通りで、これからも寄贈を受け、所蔵品を充実させ、何かの機会に公開したいという気持ちは持っています。

2015年07月04日 19時32分

しなの鉄道「ろくもん」(4)噴煙たなびく浅間山。

小諸駅では、「ろくもん」の乗客を駅前の「停車場ガーデン」に案内するミニツアーが行われています。

2015_06_13-しなの鉄道 ろくもん_27

殆どの乗客の方がそこに行かれており、指定席に乗車する私たちも付いて行きました。雰囲気としてはワイルドフラワーのお庭という感じ。色々な花が咲いており、晴れていればもっと華やかな印象になったのでしょうが、それでもいい感じの10分でした。

2015_06_13-しなの鉄道 ろくもん_31

と言っても私たちは他の乗客の方たちとは離れ、別の所に向かいました。もっともほんの数歩のことなのですが、それはホームの一角とも言える場所にある明治42年建築のレンガ造りの『油庫』。

小諸駅の鉄道施設のランプの灯油を保管するために作られたもので、建物の入り口には「少量危険物貯蔵取扱所」の看板がかけられており、往時を偲ぶことが出来ます。

2015_06_13-しなの鉄道 ろくもん_38

さて駅前に戻り、「浅間登山口」のモニュメントをパチリ。天辺にある何か変な形のモニョモニョは噴火する浅間山の雰囲気を形にしたものだそうです。(と、聞きました)

2015_06_13-しなの鉄道 ろくもん_55

その浅間山は「ろくもん」車内からもよく見えます。そして絶景ポイントで電車を減速する「撮影タイム」も用意されています。

2015_06_13-しなの鉄道 ろくもん_56

6月16日(火)に浅間山のごく小規模な噴火のニュースが駆け巡りましたが、13日はこんな感じでした。

さてこの撮影場所はどこでしょう?それは「ろくもん」に乗ってのお楽しみに残しておきましょう。

2015_06_13-しなの鉄道 ろくもん_60

「ろくもん」は15:48の定時で軽井沢着。食事つきプランはとても魅力的ですが、それとは別にこの電車の折り返しとなる「ろくもん3号」も狙い目かもしれません。何せ食堂車も含めて全車指定席なので、食事は出ないものの手軽に食堂車に乗ることが出来、特に3号車は座ってみたい!

2015年07月03日 19時31分

しなの鉄道「ろくもん」(3)小諸駅。

小諸駅には15:00着の15:17発。

2015_06_13-しなの鉄道 ろくもん_23

しなの鉄道の駅はそもそも国鉄~JRの大幹線である信越本線の駅だけあり、拠点駅はどこも風格があり、また広々しています。ここ小諸駅はJR東日本小海線との共同使用駅ですが、駅舎側の番線をしなの鉄道が使っています。

2015_06_13-しなの鉄道 ろくもん_22

そのホームではこんな可愛いお出迎えも。

「りのん」という名前がついており、「こもろ市民まつり」のみこしのために製作されたご神体との案内がありました。

2015_06_13-しなの鉄道 ろくもん_45

こちらは改札口の直ぐ横にあった水槽。金魚が泳いでおり、「ろくもん」の乗客の方たちも足を止めて覗いていました。

2015_06_13-しなの鉄道 ろくもん_36

一旦改札の外へ。実は「ろくもん」の乗客は外に出ることが出来るのです。その理由は…。

2015年07月02日 19時29分

しなの鉄道「ろくもん」(2)1号車の車内。

一方、軽井沢方の先頭車となる1号車。この車両は供食されませんが、その代わり気軽に乗ることが出来ます。

参考までにこの日、私が乗車した長野発軽井沢行きの「ろくもん2号」はよもやのガラガラ。しなの鉄道の人も驚いていたほどなので、梅雨時の土曜日で、かつ人があまり動かないであろうとこの時期を狙った私の思惑はドンピシャリではまりました。

2015_06_13-しなの鉄道 ろくもん_18

運転室後ろの場所。ソファーで寛ぐことが出来ます。

2015_06_13-しなの鉄道 ろくもん_19

向かい合いの2人席と4人席があり、こちらは4人席。大形テーブルがあり、通勤通学対応の輸送力列車115系の改造とは思えない優雅さです。

小さなお子さんのいる家族連れがこの席で食事しながら旅をするのにはうってつけでしょう。

2015_06_13-しなの鉄道 ろくもん_46

「木のプール」。子供向けかな?と思ってみていたら、食堂車の大人のお客さん達もここに入って記念写真を撮影されており、人気の場所です。一応、私も撮ってもらったのですが、公表は差し控えます。

(少しはしゃぎ過ぎており、社員としての品位を保つためにカット)

2015_06_13-しなの鉄道 ろくもん_20

車内販売のコーヒー。小さなカップですがお値段はお手頃な200円。1号車の売店で注文をすると席まで持ってきてくれました。

ところでこの「ろくもん」は2人旅。知人と上田電鉄の車内で合流し、私と同様に初「ろくもん」ということで一緒に信州の旅を楽しみました。

2015年07月01日 19時23分

しなの鉄道「ろくもん」(1)乗車。

平成27年6月13日。長野県をのんびり鉄旅。

2015_06_13-しなの鉄道 ろくもん_1

これから上田駅14:23着、14:35発のしなの鉄道の観光列車「ろくもん」に乗車です。

2015_06_13-しなの鉄道 ろくもん_16

「ろくもん」の名前は、ここ上田ゆかりの武将・真田家の家紋六文銭に由来するもので、電車にあるロゴは家紋をデザインしたものとのこと。

また車体の色は真田幸村の「赤備え」に由来した濃い赤とのことですが、そもそも「赤備え」って何?ということでネットで検索してしまいました。(^_^;)

そう言えばしなの鉄道上田駅の暖簾もこの色ですね。

2015_06_13-しなの鉄道 ろくもん_5

115系の正面顔を上手く利用してデザインされたヘッドマーク。

2015_06_13-しなの鉄道 ろくもん_13

食堂車のロゴ。塗装がピカピカ過ぎて周りの風景が反射し、なかなかオンリーの写真が撮れません。贅沢な悩みです。逆に言えばそれだけ丁寧に保守がなされていると言えます。ついでですが窓の透明感も半端ではありません。観光列車としてはこれだけでも評価に値します。例えば掃除の行き届かない飲食店にあまり行こうとは思わないのと同じでしょう。

2015_06_13-しなの鉄道 ろくもん_8

3号車の襖(ふすま)で区切られた席を外から一枚。

この日も食堂車(レストランカー)は満席で、車内の写真を撮る事はしていません。

2015_06_13-しなの鉄道 ろくもん_17

115系の真ん中の乗降扉があった場所。このあしらいは水戸岡鋭治氏のデザイン力の真骨頂といったところでしょうか。

2015年06月28日 19時49分

上田電鉄別所線/6000系デビュー記念乗車券。

下之郷駅に戻ってきました。

2015_06_13-しなの~上田電鉄_153

で、気がついたこの建物。上田丸子電鉄と大きな表示がありました。上田「交通」ならまだしも地元の人でも忘れていそうな社名。かっての名前を知っている身としては「へぇ~」です。乗り鉄の楽しみの一つにこうした発見があります。もっともいつも目を皿にしてばかりいては、それこそ『乗る楽しみ』どころではなくなりそうです。枝葉末節に捕われず、気が付いたら面白いものを見つけたという程度が良さそうです。

2015_06_13-しなの~上田電鉄_158

14:05発の電車が到着。無事に乗車しました。

DSC02439

スタンプラリー「全国鉄道むすめ巡り2015」の台紙と6000系デビュー記念乗車券。特段、「鉄道むすめ」に萌えるということはありませんが、私自身は鉄道事業者と鉄道むすめのコラボは『あり』と思っています。スタンプの置いてある駅が各社の終点駅というのが工夫の為所で、興味をお持ちの方でこれに参加する方は是非、鉄道を使いましょう。

DSC02440

ということで上田電鉄のスタンプは「別所温泉駅」で押しました。因みに記念乗車券は上田駅で買っています。さて今回の上田~別所温泉間の乗車券は「1日まるまるフリーきっぷ」(1,180円)を使っています。往復運賃と同額ですが、下之郷で途中下車しているので少々お得になりました。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!