2015年03月08日 19時56分

愛知万博10周年そしてリニモ開業10周年。

2005年(平成17年)3月25日、2005年日本国際博覧会(略称:愛知万博、愛称:愛・地球博)が半年間の会期でスタートしました。10年ひと昔とはよく言ったもので、もう随分前の出来事のような気がします。

その愛知万博の直前、名古屋の鉄道界では2つの大きなトピックがありました。1つは名古屋鉄道空港線の開業。そして…。

2005年(平成17年)3月6日、愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)が開業しました。

2005_03_18 1

愛知万博にあわせて颯爽とデビューした浮上式鉄道に感動したことは今も鮮明に覚えています。この愛知万博塗装とゴンドラの組み合わせは恐らく多くの鉄道ファンが撮影しているのではないでしょうか?

ところで愛知万博の期間中、私は仕事で月に1~2回ここに通っており、往路は会社のシャトル連絡便を使っていたのですが、帰路は時間の関係でこのリニモを使うことが多かったと記憶しています。ただ夕方5時過ぎに仕事が終わった時は、リニモが激混みで大変。でも今思えばそれもいい思い出です。

2005_03_18 2万博開催期間中、大観覧車を背景に走るリニモ。

ということでリニモも今年で10周年。それに合わせて『リニモ開業10周年感謝祭』が3月15日(日)に開催されます。実は昨年、リニモにお勤めの方とお話しする機会があったのですが、リニモらしく浮上式という特徴を生かした演出をしたいとされていました。

2011_10_29リニモ車両基地見学会_60

いろいろな企画が用意されていますが、私がやってみたいと思ったのは浮上したリニモを手で押す体験。やっぱりそれが一番“らしい”と思っています。

最近は乗客が増加傾向にあるとは聞いていますが、まだまだ経営的には厳しいようです。世界でも珍しい「市民の足」である浮上式鉄道があまり鉄道ファンから注目されていないようで私には少々残念。勿論、単一形式の車両しかなく、撮り鉄ポイントも少ないというのは承知の上。

因みに私の鉄友でリニモ~三岐北勢線~近鉄内部・八王子線という周遊ルートを楽しまれた方もいます。ふわっと浮くリニモ。人気も浮くといいなあ。リニモ10周年でそんなことを考えていました。

2015年01月14日 19時29分

年明けに郵便局で見つけた2題。

普段あまり郵便局には出かけないのですが正月明けの先週火曜日、郵便物の窓口に所用があって行きました。

3Dドクターイエロー縮小

まず窓口のところに置いてあったドクターイエローの3Dポストカード。1枚540円で3種類あったので速攻で買いました。調べたところ愛知県、静岡県、岐阜県内の郵便局+津中央郵便局の窓口で、2,000 枚×3 種=6,000 枚が年末の12月25日に発売されていました。鉄友の知人に聞いたのですが知っている人はおらず、もっともだから買えたということになりますが、幸せのドクターイエローと相成りますでしょうか?

因みに郵便物として使うには84円の切手が必要となります。そうそう3Dの出来はなかなか良いと思っています。

あおなみ線の切手 縮小

もう1つ。こちらは昨年の10月3日に発売された「あおなみ線開業10周年記念」オリジナルフレーム切手。

1シートあたり82円×10枚=820円で、このセットとしては1230円。限定1000セットでかつ名古屋市内9区にある郵便局限定。

※中村区、中川区、港区、熱田区、昭和区、天白区、瑞穂区、緑区、南区内の全郵便局(計164 局)

私が購入した1月8日時点でその郵便局では最後の1枚でしたが、そこで何セット発売されたかまでは確かめませんでした。

昔から郵便局では様々な記念切手を出したりしているのでこうしたものがあること自体は当然といえば当然ですが、人知れず売りに出され、知らないうちに売り切れていく「鉄道モノ」の存在は昨今ではかなりレアなケースだと思い、このブログで紹介することにしました。

 

2014年08月09日 20時24分

大井川鐵道ビール列車(4)昭和の光景。

オハフ33の車内。

2014_07_26大井川鉄道ビール列車_97

写真にぼかしをかけ、色を調整して昭和の夜行列車の雰囲気を作ってみました。ただの宴会にしか見えないとしたらそれはあなたの心が「平成」しているのでしょう。

2014_07_26大井川鉄道ビール列車_78

白熱灯が気持ちを高ぶらせます。ところでこのオハフは本来、トイレ用に繋がれている車両で、こうした車内宴会を想定したものではありませんが、大井川鐵道的にはOKとのことで、こうして先回もそして今回も堪能しました。もっともそんなことをしているのは私たちのグループだけ(しかも全員)で、他の方たちは往復とも本来の“宴会場”で楽しまれていました。

2012_07_28大井川鉄道ビール列車_80

こちらは一昨年の車内。これだけ楽しませてもらっているので、つまみの空き袋とかは今回もちゃんとこの車両から撤収しています。後片付けの精神はブラジル/ワールドカップにおける日本人サポーターの行動の前から日本の伝統となっていたのかもしれません。(写真は少し加工しすぎました。反省)

2014_07_26大井川鉄道ビール列車_100

楽しい時間の過ぎるのは本当に早く、20:44に新金谷駅でフィナーレ。列車と反対側の金谷駅送り込み電車に乗車。2時間40分ほどの宴会時間は程よい長さですね。来年もこの地に来ることを心の中で誓いました。

2014_07_26大井川鉄道ビール列車_104

金谷発21:05の電車で私は浜松に向い、新幹線に乗り継いで名古屋に戻りました。ところが…。参加したのは名古屋の鉄ちゃんが多いのですが、お二人が何と夜の9時過ぎに逆方向(静岡方面)に乗車。その目的地は熱海だそうで「明日(27日/日)は伊豆急でんしゃまつりだ!」と張り切っていました。元気だなあ…。おっと、人のことは言えない。。。

2014年08月08日 20時09分

大井川鐵道ビール列車(3)千頭駅の夕景。

平成26年(2014年)7月26日(土)18:00ジャスト。ホイッスル1発とともに列車が動き始めました。

2年前に一度この列車にのり、その魅力に取り憑かれた私です。昨年は駄目でしたが、今年は満を持しての参加です。

2014_07_26大井川鉄道ビール列車_34

料金は6000円で、新金谷~千頭間の列車往復(金谷までの送迎電車あり。宴会場の送迎バスは何度も乗っていますが、送迎電車はここ位?でしょうか)とビール&サワー飲み放題+ご覧のおつまみ+団扇が付いています。持ち込み自由なので各人の好きな飲料やプラスのおつまみがテーブルを賑やかにしていました。灰皿は使えますが、実際にここで使う人は少ないと思います。

2014_07_26大井川鉄道ビール列車_47

窓は全開。昼の暑さが信じられないほど涼やかな風が客車の中を渡っていきます。時々『お客さん』が入ってきますがこれもビール列車ならではの楽しみです。そうそうっ、トンネルでは微かに煙の匂いも…。

2014_07_26大井川鉄道ビール列車_48

千頭駅には19:13着。トーマスグループのデコレーションもここまでやれば“本物”ですね。ここにトーマスも並んでいた時は凄い人だったそうですが、流石に午後7時過ぎともなれば…。

2014_07_26大井川鉄道ビール列車_69

夜の帳(とばり)が下りた19:30。いよいよ夜汽車を楽しむ昭和の大人の時間が始まりです。

2014年08月07日 19時56分

大井川鐵道ビール列車(2)E102の車内。

ビール列車は客車が4両。

2014_07_26大井川鉄道ビール列車_7

お座敷車両×2両+展望車+オハフ33となっています。

※写真はホーム入線前の入れ替え中のものです。電気機関車も含め大井川鐵道はSL列車でなくとも昭和レトロ感満載です。

2014_07_26大井川鉄道ビール列車_22

それにしても大井川納涼ビール列車が30周年である事はこのヘッドマークを見るまで考えてもいませんでした。長い歴史があるんですね。

2014_07_26大井川鉄道ビール列車_24

ホームに入ったE102は窓が開けられており、運転台を覗き見。こうしたこともビール列車の楽しみの一つです。そうそうっ、開けられているのは全ての窓で、機械室も覗けます。

(参考)

2年前のヘッドマークはこれです。

2012_07_28大井川鉄道ビール列車_50

2014年08月06日 19時46分

大井川鐵道ビール列車(1)きかんしゃトーマス。

今年の大井川鐵道はこの話題で持ちきり。

きかんしゃトーマス - コピー

この写真は鉄友のあそびにんさんが7月26日に撮影されたもの。あそびにんさん、ありがとうございました。

2014_07_26大井川鉄道ビール列車_5

でも私は運転やイベントが全て終わった午後5時過ぎに新金谷に到着しました。右側に停車中の『近鉄特急』が私の乗ってきた電車です。

目的は「大井川納涼ビール列車」。浜松で遊んだ後は、大井川の川風に吹かれながらの宴会です。今回は鉄道友の会の方に誘われての参加で、総勢は21名でした。今回の参加者は私と同じように浜松工場に行っていた方もおられましたが、あそびにんさんの様に機関車トーマスの撮影に汗を流していた方もいらっしゃいました。鉄活の後のビールは本当に美味い!のです。

2014_07_26大井川鉄道ビール列車_13

と、その前に、トーマスを一目見たいと車庫に行ったのですが、車庫の見学は残念ながら17時までで、これが精一杯でした。

2012_07_28大井川鉄道ビール列車_8

おまけですが、トーマスのC11227。一昨年は青い「SLくん」でした。(平成24年7月28日撮影)この時も走行には間に合っておらず、こんな写真しかありません。

2014年05月27日 21時01分

福井鉄道2014(5)速報!FUKURAMがローレル賞。

北府駅から乗った電車から赤十字前駅で下車(10:30)。

2014_05_10福井鉄道_90

越前武生駅からここ『赤十字前』駅の少し先までが「鉄道線」で、そこから「軌道線」(路面電車)となり、次に停車する『木田四ツ辻』は所謂“電停”となります。

2014_05_10福井鉄道_94

ここで下車した目的はこの除雪に使われる電気機関車(11号)をカメラに収めること。1923年(大正12年)製というほぼ90年前の車両が今も現役であるということに驚きを隠せません。

2014_05_10福井鉄道_98

さて、ここから越前武生方面に一旦折り返すことにしました。目的はF1000形/FUKUAM(フクラム)に乗車すること。

ところでこのF1000形/FUKUAMは2014年ローレル賞を受賞しました。まずはおめでとうございます。私がお邪魔した5月11日(土)段階では勿論、それはまだ発表されておらず、でも賞に値する車両であることは「乗った」からこそ納得しています。

2014_05_10福井鉄道_100

話しを戻して5月11日(土)、何故この日の運用が私に分かっていたのでしょうか?種明かしをすれば、この電車は越前武生9:08発の電車の折り返しだからです。JR武生駅から越前武生駅に向かう途中、この電車が走り去るのを見ていたので、時刻表から計算してここで出会えると確信していました。

2014_05_10福井鉄道_102

車内は思ったより広くゆったりしていました。もともと鉄道線サイズの電車が走っていたからこのサイズが実現したのかもしれませんね。

2014_05_10福井鉄道_110 - コピー

2011年に新規開業した清明駅で下車。そこから少し歩いて麦畑越しの電車撮影に挑みました。清清しい風景で、それにしても福井県が麦の産地とは知りませんでした。流石に時期的に麦秋とまではなりませんでしたが、それでも「良し」と自己満足しています。

※水が張られた田の水鏡狙いも一瞬頭をよぎったのですが、その場所はもっと越前武生よりで、今回はその後のスケジュールの関係で少々お手軽にこんなところで狙ってみました。

ところでこの写真を撮影した後は街中に移動し、こんな写真を撮っていました。

2014_05_10福井鉄道_169

2014年05月26日 21時00分

福井鉄道2014(4)800形に乗車。

北府駅発9:54発の田原町行きは800形(802号)でした。

2014_05_10福井鉄道_77

名鉄時代に乗り、その斬新な座席レイアウトに感動モノでしたが、その新鮮さは今も変わりません。

2014_05_10福井鉄道_79

この電車にはローレル賞のエンブレムがありました。

2014_05_10福井鉄道_83

今回、福井鉄道に乗り気付いたのが、分岐器部分を囲っているスノーシェッド(雪除け)の多さです。(写真は水落駅)やはり雪国なんですね。

2014_05_10福井鉄道_85

神明駅は福井鉄道の中でも大きな規模の駅だと思います。注目は一番左側、駅舎に連なるホーム。福井鉄道はご存知の方も多いと思いますが路面電車型車両の導入に伴い、ホームの高さをそれに合わせて切り下げているのですが、此の駅では電車(高床式)時代のホームの名残が見られます。ホームを切り取った部分の白さが妙に目立つのですが、いつからこの姿かについては私には分かりません。なお実際の電車の乗降は右側の島式ホームとなっています。

2014年05月25日 20時53分

福井鉄道2014(3)北府の車庫。

北府からの次の電車は9:54発。20分少々の時間がありましたのでいろいろ見て周りました。

2014_05_10福井鉄道_67

隣にあった駐車場でアスファルトに埋もれるような線路を発見。こんなものを見つけるとなぜか嬉しくなってしまう私です。

2014_05_10福井鉄道_55

建屋の外の側線にいた電気機関車(デキ3)と600形(602号)。602は今後、運転されることはあるのでしょうか?

2014_05_10福井鉄道_65

さてこの日運休となったレトラム(735号)は、この車庫内にいたはずなのですが、どこにいたのかは分かりませんでした。と思いきや、家に帰り写真を再点検していたら、工場の中に特徴のあるパンタグラフだけが見えていました。

2014年05月24日 20時49分

福井鉄道2014(2)北府(きたご)駅。

2014_05_10福井鉄道_59

福井鉄道で越前武生から最初の駅がここ北府(きたご)駅。私が昭和50年(1975年)8月22日に最初にこの線を乗ったときは「西武生」駅という名前でした。

2014_05_10福井鉄道_45

ソフトバンクのコマーシャルに登場したことですっかり有名になったこの駅ですが、この「北府」という駅名は西武生から改称される前には、廃線となった「福井鉄道南越線」に同名の駅がありました。但し、読み方は「きたごう」でした。

2014_05_10福井鉄道_49

駅舎内は、福井鉄道の歴史を語る展示がなされています。車庫見学もかねてここで一列車遅らせるのはお勧めコースです。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!