2014年03月11日 20時40分

ぎふローカル鉄道博覧会/明知鉄道(3)リニア中央新幹線。

2014_03_08明知鉄道_6

恵那駅に着くとこのアケチ10形が出迎えてくれます

例えばこの日、10:28についた時はアケチ12(10:30発)が停車中でした。

2014_03_08明知鉄道_44

そして恵那市中央図書館のC1274との出会いを終えた私を迎えてくれたのは11:38発のアケチ13。リニア中央新幹線ラッピング車両です。

2014_03_08明知鉄道_47

今回の明知鉄道訪問の目的の中にこの車両の撮影も入れていました。

ところで岐阜県では、2027年開業予定のリニア中央新幹線の中間駅(中央本線美乃坂本駅に隣接)と明知鉄道を結んで観光客用の蒸気機関車を走らせる構想を明らかにしています。

本当に実現するかどうかが決まるのはまだまだ先の話しでしょうが、それはともかくまだ10年以上先の話しをこうしてラッピングしていることについて、リニアに賭ける地元の期待感は確実に私に届きました。

2014年03月10日 20時38分

ぎふローカル鉄道博覧会/明知鉄道(2)C1274。

平成22年(2010年)7月24日に「運転体験」で訪れて以来の明知鉄道ですが、今回は明智駅に真っ直ぐ向かわず「恵那市中央図書館」に向かいました。

2014_03_08明知鉄道_9

建物の手前の屋根の中に何かいる???

2014_03_08明知鉄道_26

静態保存のC1274号機です。最近、地元(東海3県)の静態保存蒸気機関車は、チャンスがあれば見ておこうと思っており、そんなこともあって来たのですが保存状態はかなり良さそうな感じがしました。

2014_03_08明知鉄道_19

このC12も「明知線」で活躍していたそうで、地元ゆかりの機関車とのことでした。ただ私が気付かなかっただけかも知れませんが、案内看板を見つけられませんでした。

2014年03月09日 18時29分

ぎふローカル鉄道博覧会/明知鉄道(1)千種駅。

昨日(3月8日)は、「ぎふローカル鉄道博覧会」のイベントの一つ、No.12「明知鉄道 明鉄見学ツアー」に参加しました。

DSC_0004

起点は千種駅。私が千種駅を日常的に使っていたのは40年以上前の浪人時代で、駅舎の背景が高層ビル群になろうとは夢にも思っていなかったはずです。

 2014_03_08明知鉄道_1

さて乗換駅・恵那までの移動は9:34発の快速中津川行。ロングシートで恵那まで乗りたくないなあと思ってみたところでしょうがない。諦めて8両編成の最後尾の車両のシートに身を委(ゆだ)ねました。

窓外に高架化された勝川駅の変貌ぶりを眺めつついつしか眠りについていました。

2014_03_08明知鉄道_4

恵那には10:28(定時は10:27と思われる)に到着。跨線橋を渡っていたらセントラルライナー仕様の313系の向こうに恵那山が見えました。(薄らだから確認しづらいかも)

2014年02月20日 20時46分

「あおなみ線フェスタ」臨時列車をお見送り。

2014年2月16日(日)16:16。市民鉄道サミットに参加した方たちを乗せて名古屋駅に戻る列車が出発。(名古屋駅着16:41)

DSC07364

洗車機から顔を出した電車を撮影する機会はなかなかありません。ましてや普段は立ち入ることが出来ない潮凪車庫ですのでなおさらです。

DSC07367

この写真は絵にはなっていないのですが、まあ記録写真という事で…、にしても入替信号機が真ん中にあり…、これより奥には入れないし…、言い訳がましい今日の記事でした。

この後16:30にイベントは終了。私は名古屋レール・アーカイブスの会員の方と展示物の撤収があったため居残り。

DSC07381

その代わり、終了直後のこんなガランとした風景を撮影。ところでこの潮凪車庫で感じたこと。これは人から言われて「そう言えば…」と思ったことなのですが、それは匂い。名古屋臨海高速鉄道では重要部検査・全般検査をJR東海に委託しており、そのためかどうかまでは断定できないものの『工場』独特の「油の匂い」というか何とも言えない匂いがなく、「澄み切った空気感」が漂っている感じがしました。

 

2014年02月19日 20時58分

「あおなみ線フェスタ」で“萌え”。

私が会員となっているNPO法人名古屋レール・アーカイブスでは「あおなみ線フェスタ」に昭和の時代の名古屋の鉄道写真と乗車券類を展示協力しており、その関係で2月15日(土)に準備をし、ついでに構内の写真を撮影しました。

DSC_0417

DSC_0420

さてここからは私が会場で「いいなあ」と思ったものを少々。

DSC_0415

DSC_0416

この2両は「乗って」みたいというより「運転」してみたい!

DSC_0431

私は鉄道車庫の公開って行ったことがほとんどありません。ユニットクーラーの展示は他の鉄道会社ではあるのでしょうか?

2014年02月18日 20時38分

「あおなみ線フェスタ」と中京テレビの関係。

2月16日(日)に名古屋臨海高速鉄道潮凪車庫で開催された「あおなみ線フェスタ」。

DSC07369

潮凪車庫の全景を撮る場所がなかなかなく、諦めて正面から入った場所でこんな写真を撮影。実は一番奥には野跡駅とここを結ぶシャトルバスが停まっています。その光景はある種、珍しいかも?というより珍しい!

DSC07378

で、その会場に展示された1本の短い古レール。

DSC07375

「 CAMMNELL SHEFFIELD」の刻印があります。

実はこのレール、このブログで1月8日に「旧笹島駅で古レールを発掘!」のタイトルでUPした中京テレビの新社屋建設現場から発掘されたもの。名古屋市役所の方から「あおなみ線フェスタ」で展示したいとの依頼を受け、今回の展示が実現しました。

DSC07376

製造年の「1887」の刻印は、1月8日に笹島で見た時よりもはっきり見えました。では最後に再掲ですが笹島での発掘時はこんな感じでした。

2014_01_08中京テレビ新社屋建設現場_1

2014年02月17日 20時43分

あおなみ線潮凪車庫で体を洗われる。

12:49に名古屋駅を出発した電車はゆっくりゆっくりと進んで行きます。

DSC_0441

近鉄特急(時間的には宇治山田行き)に追い抜かれ、

DSC_0443

稲永の駅には13:06頃到着。名古屋駅を出てから17分なので、ノンストップではあるものの通常運行の電車並みのスピードです。

そして13:11。遂にその瞬間がやってきました!

DSC_0451

本線を右に見ての分岐。乗客の方の多くが立ち上がってこの瞬間を楽しんでいました。

DSC_0456

そして次のアトラクションは洗車機体験。豪快に身も心も洗われた気分でした。

DSC_0458

洗車機を通過した直後の窓。この風景は新鮮でした。

そして何と定刻の13:20に潮凪車庫で下車と相成りました。洗車機の通過時間もダイヤに織り込まれていたとは驚きでした。

DSC07348

2014年02月16日 22時45分

「あおなみ線フェスタ」&「市民鉄道サミット」。

今日(2月16日)、名古屋臨海高速鉄道/あおなみ線潮凪車庫にて「SLあおなみ号」走行一周年を記念した「あおなみ線フェスタ」が行われ、多くの市民で賑わいました。私もこのイベントに参加したのですが、その理由は…。

1)潮凪車庫の一般公開は“初めて”。

2)NPO法人名古屋レール・アーカイブスが場内の展示に協力している。

3)中京テレビもこのイベントにあるものを提供している。

などなどいろいろありました。

またこの「あおなみ線フェスタ」に合わせ、名古屋と鉄道をテーマにした講演・市民意見発表・討論会を行う「市民鉄道サミット」も開催されました。その市民鉄道サミットの参加者(聴衆)は一般公募されており、その当選者は名古屋駅から潮凪車庫に直接乗り入れる特別列車に乗車と言う特典付き!ということでまずは名古屋駅に入線した特別列車をパチリ。

DSC07340

ヘッドマークは「しおなぎ」。青ベースでシンプルですが、これは好感が持てました。

DSC07341

4両編成の各号車には名古屋のアイドルグループOS☆U(今日は「あおなみ線隊24」かな?)のメンバーが乗車。沿線ガイドをしつつ車内を盛り上げていました。

DSC_0439

因みに私が乗車した3号車は望月綾乃ちゃんと荒木美穂ちゃんのお2人が担当でした。なお補足するまでもありませんが、2人とも私の子ども達よりはるかに年下です。それにしても先に「沿線ガイド」と軽く書きましたが、ちゃんと説明できるレベルになっており、また乗客の皆さんとのやりとりも凄くしっかりしていて少々驚かされました。ただの可愛い女の子ではなかったです。『地元密着アイドル、これからも頑張れ!』私からのささやかなエールです。

2014年01月08日 22時00分

旧笹島駅で古レールを発掘!

名古屋市中村区にかってあった国鉄の貨物駅「笹島」の跡地は「ささしまライブ24」として再開発が進められています。そして中京テレビはここに本社を移転すべく、建設工事に取り掛かっています。今朝はその工事現場に行ってきました。

2014_01_08中京テレビ新社屋建設現場_1

おおよその場所はこの写真で分かるかと思いますが、あおなみ線「ささしまライブ」駅の丁度南あたりになります。

とまあそんななんやかやで大規模な建設工事に付き物なのが『埋設物』の発掘。

2014_01_08中京テレビ新社屋建設現場_25

そして出てきたのは不思議な形をしたコンクリートの塊。この構造物を廃棄すべくコンクリートの部分をはがしたところ出てきたのが古いレール。

2014_01_08中京テレビ新社屋建設現場_2

そして私にお呼びがかかりました。「この古いレールは貴重なものなのでしょうか?」と。

一番最初の写真に写っているのは、産業遺産に詳しい「中部産業遺産研究会」の方、古レールの研究をされている方たちです。(オレンジ色の服の方は立ち会ってくれた工事関係者の方です)

このメンバー(私を入れて5名)が集まった理由は、ここが正に鉄道駅の跡地であり、その駅舎にこの古レールが使われていた可能性が高く、もしも刻印があり製造メーカーであったり製造年が分かればそれが貴重なモノかどうかの判断ができると思ったからです。

プラスこの場所(笹島駅)は旧「名古屋駅」であり、、、とこれは私個人の妄想だったりしましたが…まあ関西鉄道(明治時代に開業し、のちに国有化。今の関西本線)で使われたレールだったら楽しかろうとも思いました。

2014_01_08中京テレビ新社屋建設現場_10

「CAMMEL SHEFFIELD 1887」と言う文字が見えましたが、1887と言えば明治20年。古いことだけは間違いありませんが、このメーカーのレールは特に珍しいモノではないとのことですが、その再利用法は「建物の基礎」として使われておりこれはあまり例がないようです。

もう少し深い話しは同行して頂いた専門家の方の分析を待ちたいところですが、何れにしてもこの地に鉄道駅があったからこそこの古レールが発掘されたことだけは間違いなさそうです。

(注)レールは一定期間使われると安全性の理由から交換されます。またレールは良質な鉄で出来ていることから、駅の柱などに再利用されることは決して珍しいことではありません。

 

 

2014年01月07日 20時24分

あおなみ線フェスタが開催されます。

2013_02_13SLあおなみ号_26

平成26年2月16日(日)に「あおなみ線フェスタ」と「市民鉄道サミット」が、あおなみ線潮凪(しおなぎ)車庫で開催されます。

詳しくは名古屋市役所のHP(市政情報~報道発表資料~平成25年12月分~あおなみ線フェスタの開催及びメインイベント「市民鉄道サミット」の参加募集について)でご確認いただけますが、なぜかこのイベントの情報があまり出ていないような気がします。

「あおなみ線フェスタ」は潮凪(しおなぎ)車庫の特別開放で、あおなみ線では初めての車庫イベントとなっています。

一方、「市民鉄道サミット」は鉄道を活用した都市魅力向上策について考える「講演」「市民意見発表」「討論会」というラインナップになっているのですが、このサミットの参加者は150名限定で、「名古屋駅」」から「潮凪車庫」まで特別列車に乗車し、車庫への線路を走るという貴重な体験が出来ます。締め切りは1月20日となっていますので、2月の「鉄」活の一つに加えては如何でしょうか?



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!