2012年08月31日 20時41分

「天竜浜名湖鉄道」(天浜線)文化財めぐりの旅(11)。

13:04に「金指」駅に到着。ここでは8分停車で13:12に出発です。

この駅はまずプラットホームが文化財です。特に三角形を組み合わせて作られた屋根を支える構造体は芸術的とも言えます。これほどの美しい柱を私は見たことがありません。天浜線の一押しと言っても過言ではありません。以上は個人的な感想ではありますが、乗った列車の停車時間が短ければ、是非、せめて車窓からでもご覧(ご確認)下さい。

一方、駅舎で私の目を惹いたのは自動販売機の左側にある柱です。良いアクセントになっています。

もう一つの文化財がこの貯水槽です。改札を抜けて取り敢えずその存在だけ確認してきました。蒸気機関車の全盛時代、こうした貯水槽は日本全国、どこでも見られたものですが、それがこうして“文化財”となる時代が来るとは思ってもみませんでした。ところで先日、若い方と話しをしていて驚いたのですが、蒸気機関車では「石炭」よりも「水」を大量に積む必要があり、その「水」のために一定の区間で給水停車を行っていたことを「最近まで知らなかった」と話していたことです。

ところで天竜浜名湖鉄道では登録有形文化財を巡る「天浜線文化財列車」というツアーを定期的に行っています。以前から私はそのツアーに参加したいものだと思いつつ、この日(7月28日)を迎えていました。正直言って、“解説”付きで回れるので、次回の開催を待とうかと思いはしたものの、スケジュールが合うかどうかは『賭け』みたいなものでもあり、今回思い切って出かけることにしました。定期列車にただ乗っているだけでは、全ての文化財をちゃんと見て回れるわけではありませんが、それでも登録有形文化財のある駅での交換待ち(でなくとも必ず停車はする!)は何度かあるはずで、ある程度は体感できることが出来ます。また私のように「西気賀」駅で昼食にすることで、見学場所を増やすことも可能です。

2012年08月30日 20時48分

「天竜浜名湖鉄道」(天浜線)文化財めぐりの旅(10)。

「西気賀」駅にレトロ色のTH3501が入線してきました。時間は12:50。私の乗車予定の掛川行きが12:55発ですのでここで交換・・・のように見えますが・・・。実はこの列車、定刻ではこの駅を12:21発で、30分以上遅れての運転でした。

掛川を10:57に出た列車が車両故障のため「天竜二俣」駅で車両交換したとか聞きましたが、それ以上遅れの理由を突っ込んでは聞きませんでした。私の乗る予定だった列車とは本来なら「三ヶ日」駅で交換だったので、ひょっとしてTH3501は「三ヶ日」までとりあえず向かうかと思いきや、その後もこのまま停車しており、こうして更に遅れの時間が広がることになったのですが、「新所原」の停車時間が20分近くあるのと、この天浜線の列車は列車交換する場合は、結構停車時間もあるので他の列車への影響を考えれば、ここ「西気賀」駅での交換にもちゃんとした理由がありそうです。

この写真は上の写真をトリミングしたもので、出発信号機の高さを見てもらうためにUPしました。昨年の7月3日、いすみ鉄道「国吉」駅の信号機の話しをUPしましたが、天浜線の方が若干高い位置にあるように見えましたが、いすみ鉄道の出発信号機の話しを書いた時に、「他にもありますよ!」とは「鉄」友から聞いてはいたものの、その時はあまり気が無く、天浜線に乗ってからその言葉を思い出しました。

「天竜浜名湖鉄道」(天浜線)文化財めぐりの旅(6)で「新所原」駅の出発信号機を“覚えておいて…”と書きましたが、ここ「西気賀」駅の出発信号機と『高さ』を比較してみてください。

そうこうしている内に上り「掛川」行きが定時で顔を見せました。私の写真は説明的な場合が多いのですが、この写真は私なりに旅情を心象的に撮ったつもりです。単なる自己満足です。ハイッ!

 

2012年08月29日 20時24分

「天竜浜名湖鉄道」(天浜線)文化財めぐりの旅(9)。

8月23日からほぼ1週間ぶりの「天竜浜名湖鉄道」(天浜線)文化財めぐりの旅です。続きでお読みください。

散歩から戻り、12:55の列車到着まで再度登録有形文化財のチェックです。まずは「登録有形文化財」のプレートです。

ここには登録番号が記載されており、そこには『第22-0146号 この建造物は貴重な国民的財産です 文化庁』の文字がしっかりと読めました。またこのプレートの上には「西気賀駅本屋」「西気賀駅待合所」の表示もあり、登録されているのが今シリーズ(7)で紹介した本屋と待合所であることがちゃんと分かります。

ところで「待合所」という言葉は、正直言ってあまりピンと来ていませんでした。Wikipediaには「何かを待つ間に雨雪、風や寒さ、日差し、排気ガスなどをしのぐために設けられた、一般的には簡易な建物。建物内にある場合には待合室と呼ばれるが…」との記述がありましたが、何となく私のイメージではバス停であり、鉄道駅には???ちょっと???という気がしないでもありません。

もっともこうして「西気賀」駅の待合所を見てみればまあ“待合所”という表現が合っているとは思ってはみたものの、これまで私はこの場所をどんな風に呼んでいたのでしょう?ホーム待合室?だったような・・・。やっぱり「待合所」だったっけ?まあこのブログに改めて書こうとして、“正式名称”って何だったのだろうと立ち止まることはよくあることです。

それにしても、例え地元の人であろうと、ただ通り過ぎる旅の人であろうと恐らくこの建物を『文化財』と思う人は少ないでしょう。この表現はその価値を貶めるつもりで書いているのではなく、日常の中にこそ「文化財」として価値のあるものが存在しうる…、また日常の中に潜む歴史的価値のあるものに気付く心を持ちたいと思うからです。

写真に写っているベンチで列車を待ちながらしばし文化財について考えてみるのも良いのではないでしょうか?

2012年08月23日 22時46分

「天竜浜名湖鉄道」(天浜線)文化財めぐりの旅(8)。

一括りで『浜名湖』と言っても、別名のついた“湾”もいくつかあり、「尾奈」駅~「都筑」駅の間で見られる水域は『猪鼻湖』と呼ばれています。そして今回の写真は『細江湖』と呼ばれる所で、撮影したのは昼食を摂った「西気賀」駅から歩いて5分ほどの場所でした。

岸辺に腰を下ろして水面に浮かぶ鳥の群れを眺めつつ、一人何も考えずに「ボーっ」としているのは、「どれ位ぶりであろうか?」などとどうでも良いことを考えていました。正直言って心は穏やかだったものの、その程度のことしか考えられない自分が情けなくもありました。それより、強い日差しの中で一人耐えるように湖岸に佇む男性の姿は他人からはどのように見えたか心配です。

まあそんなことは別にして、食後の散歩を楽しんだのは間違いありません。11:55に到着して次の列車の出発時間は12:55のジャスト1時間は、食事+散歩を楽しむのに丁度よい感じでした。

2012年08月22日 22時56分

「天竜浜名湖鉄道」(天浜線)文化財めぐりの旅(7)。

お昼時にかかる時間帯で『「天竜浜名湖鉄道」(天浜線)文化財めぐりの旅』をする場合、一番の思案のしどころがどこで昼ご飯を食べるかという点です。

選択肢はいくつかあるのですが、ここはやはり「西気賀」駅の“駅ナカレストラン”を選択することにしました。

「西気賀」駅には11:55着。TH2104号の“パノラマ”展望シートならぬ運転席横の特等立席からみた「西気賀」駅は、如何にも昭和の国鉄駅、しかも典型的なローカル線の駅に入線した感じでした。その存在全てが私にとって懐かしくもあり、しかもここには『現役』の存在感があり、感慨無量でした。

この駅にも2つの登録有形文化財が存在します。まずはこの「本屋」です。ホームを切りかけてそこにある階段は、以前はどこでも見られた光景ですが、最近ではあまり見かけません。列車を降りてこの構内踏切を渡り、階段を上り改札の木製ラッチを通り抜けた時「昭和の時代を知っている」自分が妙に愛おしく思えました。まあ、単にそれなりの年齢にただ達しているだけなのですが…。

そしてこの駅舎を正面から見て出入り口の左側、昔は駅員さん達が忙しく働いていた場所が今はレストランになっています。

店の名前は「グリル八雲」。以前がどうであったかは知りませんが、今の営業時間は、平日が(火曜日は定休日)は11:00~14:00のランチタイム営業で、土日祝は11:00~19:00で食事ができます。

昼間の列車のほぼ1時間間隔は、ここで昼食を摂るには丁度良い時間で、いつものひたすら“乗っているだけ”を少し反省し、ゆっくりとレストランの客となりました。

2012年08月21日 20時04分

「天竜浜名湖鉄道」(天浜線)文化財めぐりの旅(6)。

平成24年7月28日の11:22。「天竜浜名湖鉄道」(天浜線)登録有形文化財めぐりの旅がいよいよ始まりました。

※ここ「新所原」駅の出発信号機を少し覚えておいてください。

 

天竜浜名湖鉄道がHP(駅に置いているパンフレット)で国の登録有形文化財を掲示している順番は、「掛川」が起点となっており、今回私はそれと逆方向での旅をしており、何らかの資料を参照している方にとっては分かりづらいかと思いますがご容赦ください。

さて私のこのブログで最初に登場する文化財がこの駅「三ヶ日」です。この駅舎が正に“文化財”です。と書きつつ、実はこの「三ヶ日」駅が「新所原」駅から最初の“文化財”ではありません。あくまでもHP・パンフレット等での話しで、実際には「知波田」駅~「尾奈」駅の間にある『利木隧道(りきずいどう)』も2011年1月26日に登録されています。参考までに天竜浜名湖鉄道の登録有形文化財は36ありますが、紹介されているのは30です。アプローチのし易さなども考慮されているのでしょうか?

因みに「三ヶ日」駅の選定理由は『国土の歴史的景観に寄与しているもの』であり、「利木隧道」も同じです。

文化財だけではなく、時折進行方向右側に姿を現す浜名湖の風景の旅情も格別です。

2012年08月20日 20時03分

「天竜浜名湖鉄道」(天浜線)文化財めぐりの旅(5)。

JR「新所原」駅の隣に、「天竜浜名湖鉄道 新所原」駅はあります。国鉄時代に乗車している私にとって、かっては通らなかった場所を通ることになりました。

この駅舎には写真でも「うなぎ」の幟(のぼり)が見えることからもお分かりいただけますが駅ナカのうなぎ屋があります。この日が土用の丑の日だったわけではありませんが、まだ昼食には早い時間にも関わらず列ができていました。参考までに写真に写っている列は、「天竜浜名湖鉄道」の乗換のために乗車券を購入する方たちではありません。残念ですが…。

「新所原」発11:22の128レはTH2104号。

車内はクロスシートで、全線乗車すると2時間を超える路線は「やっぱりこれだよね」等と思いつつ写真を撮りました。

2012年08月19日 20時01分

「天竜浜名湖鉄道」(天浜線)文化財めぐりの旅(4)。

さあいよいよ「天竜浜名湖鉄道」天浜線への乗換駅「新所原」に到着です。豊橋発11:04の「掛川」行きは11:14の定時に到着しました。この313系のある風景もいつからごくごく当たり前になったのでしょうか?この辺りを80系が現役で走っていた頃を知る人間にとっては、時代の変貌を感じる瞬間であると共に、変化に乏しくなった列車風景を感じていたりしています。ところでこの列車の「掛川」着は12:06。一方私はこれから「天竜浜名湖鉄道」で同じ「掛川」を目指すのですが、『文化財めぐり』ではどの駅の何を見るかは、この時点でまだキッチリと決めておらず、さて何時になったら「掛川」到着となるのでしょうか?もっとも大井川鐵道「生ビール列車」が控えているので、16:30頃までに到着しなければなりません。

JR東海「新所原」駅では予定通り「マナカ」で『ピッ!』として下車。「Suica」で東京の私鉄や全国のJR駅の改札を通過するのは当然のようにしている私ですが、JR東海とはいえ「マナカ」でJR駅の改札を通るのは少々「ドキドキ」していました。やっぱり慣れなんでしょうねえ。

2012年08月18日 20時58分

「天竜浜名湖鉄道」(天浜線)文化財めぐりの旅(3)。

「豊橋」には定時の10:48に到着。正面に車止めが見えてきました。毎日この風景を見ている人は、恐らく毎日この駅を使っている人でも殆どいないでしょう。ここから先へは一歩も進めない線路は、私の様にたまにしか(稀にしか)使わない者にとっては、“終着駅”への到着した感じがあり、結構ワクワクします。

さて、この日2番目のイベントです。

これも大したことではないのですが、「豊橋」駅の『ICのりかえ改札機』体験です。思わず“体験”という言葉を使いたくなるほど、楽しみにしてやってきました。その使い勝手がどうこうではなく、実はホームにどのように設置されているかが楽しみだったのです。

名鉄「マナカ」を持ってきた私は、まずこの「のりかえ 名鉄線→JR線」のICカードのタッチ部分に触れます。それで「乗換」手続き終了!

参考までに「のりかえJR線→名鉄線」の『ICのりかえ改札機』はこんな感じ。通路上にポンと立っているのが何となく不思議な感じですが、「成程ね!」という気がしました。

2012年08月17日 20時56分

「天竜浜名湖鉄道」(天浜線)文化財めぐりの旅(2)。

「前後」発10:06の急行は快調に走って行きます。そうしている内にこの日の最初の“イベント”(私にとって)が近づいてきました。

まあ、それほど珍しい風景ではなく、私が単にこれまで写真を撮っていなかっただけなのですが、それがこの舞木(まいぎ)信号所です。名古屋本線の「藤川」~「名電山中」の間にあって、単に「舞木検査場」への引き込み線が分岐しているだけなのですが、私の興味はそこに存在する「ホーム」です。

恐らく乗務員用のもので長さにして20メートルもない感じで、もの凄い過疎地の臨時乗降場でももう少しホーム長はあるのではと思ってしまうほどでしたが、それでも2011年1月15日にUPしたオーストラリアの「ZIGZAG」駅のホームよりは存在感がありました。で、なぜ写真を撮ったかと言えば、「いつかはこのホームに立ってみたい」という『だけ』のことで、でも気持ちは分かってほしいと切に願っています。

そんな写真を撮影しつつ「国府」駅で祭礼の提灯を見つけました。こうしたものを駅で見つけるとどんな祭りなのかつい気になってしまうのですが、既に電車は動き始めており、そもそも目的地に向かわなければなりません。

ところで3500系の良さは120キロ走行と「車内案内表示器」を備えているところ。この写真は、実は「118キロ」を指しており、決して「110キロ」ではありません。この「118キロ」の前後には「120キロ」走行もあったのですが、例によって、カメラではちゃんとした数字が撮影できず、「118キロ」でタイミングが合ったのが精一杯でした。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!