2013年06月16日 19時25分

りくべつ鉄道運転体験(9)ふるさと銀河線「足寄」駅。

りくべつ鉄道・銀河コースの運転体験に参加すると陸別町内の特定のお店となるのですが、商品券500円×2枚=1000円が付いてきます。また宿泊する場合は2000円分の補助もあります。私は宿泊していないのでこの商品券は、陸別駅にほど近いお蕎麦屋さん(美味しかったです)と道の駅でお土産の買い物に使いました。

さて陸別を出発し一路、帯広を目指しました。次の目的地は足寄。ふるさと銀河線の旧・足寄駅は「道の駅あしょろ銀河ホール21」となっています。

駅前にはさすが足寄!地元出身の歌手松山千春さんのモニュメントがあり、観光客の方がここで記念写真を撮っていました。私は誰かにシャッターを頼むことなく、この写真を撮影しただけです。(淋しい話し…)また道の駅の中には「松山千春」ギャラリーもあってこの町が「松山千春の町」ということを肌で感じることができました。

その道の駅の中にはここが“足寄駅”だった時代の線路が残されています。本当にここに線路があったそうですが、建物の中に忽然と現れるこの光景は違和感があるものの一方で面白さも感じました。

また「道の駅あしょろ銀河ホール21」の北側には木造時代の旧足寄駅舎を『復元』した多目的観光施設があり、そこにも線路の一部と信号機がありました。ここからは「道東道」経由であっという間に帯広到着。

旧地北線/北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線は以前、いつの頃かは忘れてしまい申し訳ありませんが、根室本線・宗谷本線のように路線の高速化により札幌~北見・網走間の都市間輸送に力を注ごうと言う具体的研究がなされたことがありました。結局、ふるさと銀河線は廃線となり今に至っています。私にとって、今回「りくべつ鉄道運転体験 銀河コース」に参加したことは「地方」というものを再度考える旅となったことは昨日書いた通りです。廃線となった線路に再び列車が走っていることは、趣味的には楽しい出来事ですが夢幻のような不思議な光景でもありました。

2013年06月15日 19時19分

りくべつ鉄道運転体験(8)松浦踏切と百恋駅。

さて松浦踏切を道路中心に見るとこんな感じ。ふるさと銀河線時代も間違いなく踏切警報機、遮断機の設置されていない第4種踏切だったでしょう。

列車が通らないためこの踏切は廃止されています。ただ踏切施設「とまれみよ」の標識もあり、右側にはりくべつ鉄道による「線路横断注意!」の看板もあります。しかし、ここは今、正式には踏切ではありません。ふるさと銀河線廃止時に、踏切も廃止されています。法律上、ここを乗り越え、更に北見側に走行可能区間を延ばすことが認可されることは可能性がゼロとは言えないまでも難しいと思われます。参考までに運転体験の起点金澤踏切は、安全確認に万全を期することで特例として“渡る”ことが認められていると聞きました。

ここ松浦踏切を超えることは出来るのでしょうか?期待するしかありません。

さて上の写真で左側に写っていた駅舎風の建物。「百恋駅」の駅舎です。今、北海道陸別町の「陸別町商工会」のHPにある『りくべつ鉄道構外特別運行!!』(運転体験ではなく乗車体験)の説明には「陸別駅~百恋駅(旧しもくんねべつ)」間の運転と書いてあります。

一方、運転体験銀河コースの説明では【金澤踏切~松浦踏切】となっています。

そもそも「百恋」の名前はここの地名ではありません。陸別町が作っているペットボトル入りの水「陸別百恋水(りくべつひゃっこいみず)」(注:ひゃっこい=ひやっこい=冷やっこい…多分)に因んでここに作ったとのことでした。それにしてもパッと見、駅???と思わせるには十分な存在感でした。

「寛斎」まで戻る列車を見送りつつ、廃線跡の利用法について考えていました。ここの運転体験料は3万円。1日最大で4名。1日の収入は最大12万円です。一方、線路の保守費用、車両の維持費用、指導運転士さんやその他のスタッフの方たちの人件費等々の費用は如何ばかりでしょう。ペイできるからやっている事業でしょうし、付帯する経済効果や取材等による町の宣伝効果も考える必要もあるでしょう。

そこで1回3万円の価値をどう考えるべきでしょうか?多くの方は恐らく高いと感じ、参加している当の私であっても好きなだけではそう簡単に払える金額ではなく、やはり覚悟が必要です。ただその金額を支払うだけの価値がここにあると思っているからこそ陸別まで来ました。

岐阜県には旧神岡鉄道跡を利用するレールマウンテンバイクがありますし、トロッコ王国美深・りくべつ鉄道のように廃線跡が利用されている路線は少数派です。

この問題は簡単に答えがでることではありませんが、地域経済の活性化への取り組みという視点も含め注目していきたいと思っています。

2013年06月14日 20時15分

りくべつ鉄道運転体験(7)「下勲祢別」駅。

ここが「下勲祢別」駅です。

周りには家が数軒見当たりますが、まあ何もないところだと言えます。ふるさと銀河線「陸別」駅と北見側の隣駅「分線」駅との間は5.7キロ。そもそもこの辺りに駅があったわけではありません。

写真手前に何となく踏切があることが見て取れますが、ここが松浦踏切。ここが運転体験の限界ですが、車両はこのギリギリまで来るわけではなく、また写真の右側に仮設っぽいホームが見えますが、実際にはそこまでも列車が来ることはなく、その先の今、列車が止まっているが終点です。

なおここ「下勲祢別」駅にも駅名標があり、そこには池田方面には「かねらん」とあり、北見方面には「ぶんせん」とありました。なるほど納得で、「寛斎」駅の駅名標を含め一貫性があり、好感が持てました。“本線”上での運転体験はこうありたいというマニアの心理をよく知っていると思ったのですが、それよりこの運転体験を支える人たちの心意気の表れとも感じました。

写真の真ん中にあるのは手作り感バリバリの出発信号機・制限時速標識。運転体験される方はその辺りも是非、楽しんでほしいと思います。

2013年06月13日 19時10分

りくべつ鉄道運転体験(6)国道242号線からの俯瞰。

国道242号線(通称陸別国道)を北見方向から陸別に向けて車を走らせていて、間もなく陸別の市街地に入ろうとした時、国道は陸橋でふるさと銀河線を越えました。

車の中からチラッと見えた線路が良い感じだったので、橋を渡りきったところで車を停め、橋の上から線路を撮影しました。(北見側から池田側を臨む)

何度も使っている「北海道らしい」という表現をまたまた書いてしまいますが、この大自然は「北海道らしい」と言えると思います。また、今回の北海道「鉄旅」で、初めて広がりのある風景に雪がなかったのを何とか表現できないかと言葉を捜したのですが上手い表現が見つからず、『北海道を“南下”し、ここまできて枯木立の中にも春の兆しを感じることがあるのを知った』という程度しか思いつきませんでした。(残念)

実はこの写真を撮影した時はここを運転体験で通るとは全く知りませんでした。あとで写真をよく見てみたらレールが少し輝いていました。この線路が使われている証左ですね。

ということで運転体験終了後、ゆっくりとここを通り抜けていくCR70-8を待ち受けて“撮り鉄”。通過時間は運転体験のスタート時間でほぼ見当がついたので精神的にはゆとりがありました。この写真の『列車』も定時運行でした。

こちらは最初の写真の撮影時に陸橋の反対側を臨んだものです。

この写真は順光となっていますが、後追い写真でこちらに向かってくる列車ではありません。勿論、折り返しの列車を待ち受けることは『あり』なのですが、リスキーなので止めました。何故リスキーか?

理由は先の写真の場所には歩道がありますが、こちら側には歩道がないためです。陸橋にあるこの場所は、北見・池田両方面の両方からのサミットになっており、もしも撮影中に北見方面から車が来た場合、恐らくその車は私を避けて反対車線ギリギリか場合によってはセンターラインをオーバーするかも知れず、対向車を確認しにくいこの場所にあっては迷惑になると考えたからです。参考までにこの写真はたまたま両方向とも視界の中に車が見えなかったので道路を横断し、シャッターを押したものです。ようするに『この場所で待っていることが危険』というのがリスキーな理由です。

話しが横にそれましたが、この陸橋をくぐり暫く走ったところが終点の「下勲祢別(しもくんねべつ)」でした。

ところで1.6キロというのはどれくらいの距離でしょう。名古屋で言えば名鉄の「金山」~「山王」間が同じ距離です。何となく見当がつきますでしょうか?少なくとも名古屋市営地下鉄で1.6キロを超える区間はありません。

2013年06月12日 19時57分

りくべつ鉄道運転体験(5)「寛斎」発「下勲祢別」行き。

りくべつ鉄道「金澤踏切」~「松浦踏切」間の体験運転区間の起点・終点にはそれぞれ池田よりは「寛斎(かんさい)」、北見よりは「下勲祢別(しもくんねべつ)」の駅名が付けられ、方向幕も用意されていました。

運転体験のためかそれとも「運転体験」開始以前から行われている同じ区間の「乗車体験」用に用意されたものかどうかまでは分かりかねますが、体験者には嬉しい工夫で、これだけで運転気分が盛り上がります。これが出来るのは所謂駅や車庫の構内での運転体験ではないここりくべつ鉄道ぐらいではないのでしょうか?駅構外の運転と言う共通点はありますが、碓氷鉄道文化村のEF63は電気機関車ですので方向幕は残念ながら似合いません。

寛斎駅舎の中にはご覧の駅名標があります。ここから池田よりの隣駅は『りくべつ』、北見よりの隣駅が『かねらん』であることが分かります。そうそう、終点の下勲祢別までの間に中間駅があるのです。この『かねらん』は地名としては片仮名のようで、運転士時刻表でそれを確認しました。

今回運転体験をして成程と思ったのがちゃんとダイヤが組まれていること。指導運転士さんが貸してくれる鉄道時計を運転台の所定位置に置いて、時間を確認(本物の鉄道同様秒単位)しながら出発時の指差し換呼を行い1722Dは『出発進行』となりました。

ダイヤで組まれた時間は、運転体験に来られる方の楽しみが減るのでここでは敢えて伏せさせていただきます。

『カネラン』駅ではドア扱いをします。この写真は私自身の運転体験終了後、次の方の体験時に撮影しました。

2013年06月11日 19時51分

りくべつ鉄道運転体験(4)運転体験「銀河コース」スタート。

2年ぶりのりくべつ鉄道。前に来たときは「Lコース」の体験運転でした。丁度そのころ「運転鉄」がマイブームで小湊鉄道、樽見鉄道、明知鉄道などで運転体験をし、りくべつ鉄道「Lコース」体験の前日の7月10日には三笠鉄道村のSL運転(S-304号)の機関士体験をしていました。勿論、りくべつ鉄道「Lコース」でも“運転”を堪能しましたが、昨年から「銀河コース」という日本の運転体験史上で最長距離となる片道1.6キロを2往復するコースが設置されたので、何とかその距離を運転したいものだと思い、ゴールデンウィーク明けのこの日にその願いが叶うことになりました。

さてこの「銀河コース」、「Lコース」体験者限定と言うことで、ここ陸別で一泊して1日目「Lコース」&2日目「銀河コース」という参加者が多いと聞きました。私も「Lコース」が未体験ならそういう選択をしたと思っています。まずはこの写真で跨線橋を渡ったホームに停車中のCR75-1で陸別駅構内を馴らし運転。

銀河コースの出発点は陸別駅の北見方向の構外にある金澤踏切を挟んだ先となるため、踏切直前まで運転して一旦下車。

踏切を歩いて渡り…と書くとまるで線路を渡ったみたいですが、実際には道路を横切り気動車庫?も兼ねているここ「寛斎」“駅”からCR70-8に乗務しました。金澤踏切を越えての運転体験は法令上認められていないと言うことで、残念ながら陸別駅のホームを出発しての運転体験は出来ません。

なお銀河コースで使用する気動車の交換等で踏切を通過することは認められているのですが、廃止となった『公道の踏切』を車両が通過するのはハードルが高いようです。

余談ですが、「トロッコ王国美深」では道路と交差する場所が数箇所あり、トロッコは車優先で通過することになっていますがこちらは“公道”ではないということで法令上での所謂『踏切』とはなっていないようです。

2013年06月10日 20時47分

りくべつ鉄道運転体験(3)陸別駅。

いろいろ寄り道して5月10日(金)10:20頃に旧「陸別」駅に到着。

私のりくべつ鉄道運転体験「銀河コース」の開始時間は11:00。ほぼ予定通りでした。

今回、駅前で目だったのが牛のベンチ。2年前の平成23年(2011年)7月11日にもここを訪れているのですが、その時はこの様な楽しいベンチはありませんでした。(当時の写真で確認しました)

この日の気温は12度。はっきり言って5月8日、9日の10度以下の気温に慣れかけていた私には『暑く』さえ感じました。この日、確か名古屋では25度近かったはずで名古屋に戻って気温差についていけるだろうかと心配になったほどです。(笑)

さて受付で体験運転料“3万円”を払い、運転開始までの暫くの間、陸別駅のホームのベンチでのんびりしていました。

※りくべつ鉄道の運転体験は今回で2度目。最初に行った平成23年7月11日の時の様子はこのブログで2011年8月10日から8回連載しています。

2013年06月09日 8時10分

りくべつ鉄道運転体験(2)ふるさと銀河線、今も残るレール。

北海道に桜前線が上陸してからもう結構経ち、6月6日の「釧路臨港鉄道の会」のブログ『つれづれ鉄道日記』ではサクラサク東根室駅が紹介されていました。でもこのブログは相変わらず冬景色の北海道「鉄」旅。今回の「鉄」旅の最終目的地は東根室駅ですが、一体いつ到着の日を迎えるのでしょうか?恐縮ですが寒々しい風景にもう少しお付き合い下さい。名古屋の最高気温は30度を超える日もあるというのに…。

「小利別」を出て10分ほど車を走らせていたら、線路が残されている区間に出ました。

そこから少し行くと今も現役に見える橋がありました。

国道には「川上橋」という名前があったので、ふるさと銀河線の旧「川上駅」の近くであろうと推察しました。

橋の名前は、利別川に架かっている橋梁なので「第**利別川橋梁」もしくは「利別OO橋梁」だと思うのですが、確認するのを怠りました。ただ「池田」を起点にして95キロ地点であることは、この写真の真ん中にキロポスト(距離票)で確認できます。

※95キロは池田起点で「分線」~「川上」間。

2013年06月08日 19時32分

りくべつ鉄道運転体験(1)池北線廃線跡巡り。

宗谷本線の美深から旧国鉄池北線/りくべつ鉄道(北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線)陸別駅まで公共の交通機関(鉄道&路線バス)を利用すると、地図で見れば分かりやすいのですが、旭川と北見の2箇所でスイッチバックすることになります。(遠軽を入れれば3箇所)

昼の12時半過ぎに美深を出発すると、一番早くても北見には夜の19:45着です。また翌日は北見8:08の北海道北見バスに乗車で9:41に陸別着です。時間的には問題はなく、例え陸別で運転体験のスタート時間まで少々時間あっても構内の見学をすればよいので、これで時間を持て余すことはありません。ただ今回は廃線跡を少し楽しむのも良かろうと思い、レンタカーを選択しました。前日の宿泊先の宿のある北見市留辺蕊町(「蕊」の字は私には到底書けません)からは、北見市中心部の西方に位置する置戸町へ峠越えでショートカットでき、時間的にも余裕が出来ました。

写真の場所は旧ふるさと銀河線で言えば「置戸」~「小利別」間。廃線跡は線路こそ無いものの整備されている漢字で、丸で遊歩道のようになっていました。

小さな支流の橋梁が今も手付かずで残されています。(清水川橋りょう 97K815M77地点)

小利別駅の駅舎とホームは今も残されています。駅舎は公共トイレとして使えるようになっていました。

その小利別の国鉄時代の入場券。前の写真で列車交換可能駅だったことが分かりますが、私はこの駅に昭和52年に訪れた証拠です。ここから北見方面へは池北峠を越えて置戸に向かっていたのですが、その間は15.9キロもありました。池北峠は車では丘を越える感じなのですが、鉄道ではさぞかし大変な峠越えの一つであったであろうと感じました。

 

2011年08月14日 19時05分

りくべつ鉄道で運転体験(8)「陸別」駅の施設・車両たち。

「運転体験」の話しを終わったのですが、「りくべつ鉄道」で見られる施設と
車両について少し触れます。

写真は見ての通りの転車台で、一見綺麗で新しく見えますが、
実は国鉄網走線・池田~陸別間開業前の明治42年(1909年)に
設置されたもので、北海道に現存する転車台では最古のものだそうです。
ところが老朽化が進んだため、平成21年度に修復され、
今では“現役”当時とまでは言えないでしょうが、美しい姿を私たちに
見せています。

この他、車両ではCR70・75型が全部で6両、また保線作業車や
除雪モーターカーもあり、駅構内を『散歩』するのも楽しい時間です。
「運転体験」で走る線路の確認も含め、1時間ほどが『あっ』という間に
過ぎていきました。

また「りくべつ鉄道」の今後の楽しみですが、
既にご存知の方もいるかとは思いますが、7月24日(日)に、
今回のシリーズ(3)でUPした下段写真のフェンスの奥の線路を、
列車が走りました。(体験乗車の方も多数いたようです)
1.6キロの区間だそうですが、この話しを『指導運転士』さんから聞いた時
いつかは“2キロ”を越える運転体験が可能となることを不埒にも
願っていました。
(でも、陸別地区の『観光の超目玉』になる可能性はありますよね)
一方で、線路の保守は大変であろうとも察しています。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!