2018年09月08日 17時19分

真岡鐡道D51運転体験(10)D51 168が走る。

最後は動画。運転体験参加者だけが撮影できるある意味特典映像。D51は歩くのと変わらないスピードで走りますが、何せ至近距離での撮影なので迫力は十分。

2018年09月07日 17時21分

真岡鐡道D51運転体験(9)乗車駅証明書と清算書。

真岡駅発16;32の真岡鐡道の列車は下館駅に16:58着。水戸線の小山駅行きは17:04に発車し、小山駅着17:25。

7分の乗り継ぎで東北新幹線17:32発やまびこ216号に乗車。

小山から東京方面の新幹線は日中、1時間に1本なのでどうしてもこれに乗りたかった。

下館駅をマナカで入場したため、本来は一旦下車しなければならないのですが、水戸線の電車が結構混んでいて、出口まで行く時間が無くなり、小山駅新幹線乗換え口で乗車駅証明書をもらって下車時に清算することに。

実はこの日、名古屋に直接帰るのではなく寄り道する予定だったのですが、これが後々まで尾を引くことに。

大宮駅で新幹線を下車し、その後在来線に乗り継ぎ。

そのため、大宮駅では特急券のみ清算し、乗車券(マナカ)は下車駅で清算することになりました。

私としては、一旦ここでリセットのつもりだったのですが、大宮駅清算窓口の駅員さんの判断で、改札を一旦出て、再度入場という手間を省いてくれたものと理解しています。珍しいというより私はこのパターンの清算書を初めて体験しました。

今回の行動はまあ時刻表検索サイトの出した解答のままだったのですが、しまった!と思ったのは下館駅で、下車駅までの乗車券を買っておけば良かったという事。ただ首都圏の広大な駅内を、検索サイトが導いた結果とは言え、荷物を持ってその通りに動けるかどうか自信がなく、その場合、行動パターン(目的地までの経路)が変わることを前提にしていたのでこうした事態になってしまいました。

ところで武蔵野線の帰宅ラッシュって凄いですね。武蔵浦和駅から北朝霞までは地下鉄東山線の朝のラッシュ並み。と書いても知っている人にしか分からない。キャリーバッグを持つ私はせめて体を小さくしていました。

2018年09月06日 17時19分

真岡鐡道D51運転体験(8)運転終了。

D51の運転席から前方を見る。視界は想像よりも狭い。

加減弁(自動車でいうアクセル)を少し動かしただけでも、その“加減”がよろしくないと100トン超の機関車の動輪は、いとも簡単に空転します。私は頭では分かっていたつもりでもやらかしました。

一方ブレーキですが、その重さからかD51は思いのほか簡単に止まってしまいます。それがD51なのです。

簡単に動かせるなどとは思っていませんでしたが、蒸気機関車の運転はその扱いづらさが面白い。そして圧縮空気で動いているとはいえ、大型蒸気機関車の運転の感覚は十分堪能できます。

再チャレンジを熱烈希望。

(余談)

大宮の鉄道博物館のD51シミュレーターを一度体験していますが、その面白さを再認識しました。今回、“本当に動く”D51を経験しているからこそ言えそうなのは、大宮のシミュレーターがどれだけ本物感があるかと言う事。真岡鐡道のこのD51だけではなく、大宮を再チャレンジしたいとも思いました。ところで今も朝一番で予約終了なのでしょうか?

以前、鉄道博物館で運転した時は、夕方にたまたまキャンセルが出てそれに気付いたというに幸運に恵まれた結果でした。

帰路は真岡発16:32発の下館行きに乗車。

偶然、真岡鐡道開業30周年記念ヘッドマーク付き。こういうのってちょっと得した気分にさせてくれます。

下館駅行きの車内にて、また来ると心に誓う。

2018年09月05日 17時17分

真岡鐡道D51運転体験(7)運転開始。

真岡鐵道D51146号蒸気機関車の体験運転会は13:15にスタート。

会議室で蒸気機関車の構造をまず勉強し、その後実際のD51を目の前にして動く仕組みを学びます。

14:30。いよいよ実技の始まりです。

実際の走行距離は40メートルほど。先に運転しての感想ですが、短いと言えば確かに短いです。でもその距離でD51を十分に体感できます。(私の肌感覚です)

メーター類は一部付け替えられ、安全に運転体験できるようになっています。

いよいよ私の出番。

仕事している時より凛々しく、家族といる時より幸せそうだという外野の声あり。

ブレーキ弁に手をかけ前方確認。

2018年09月04日 16時27分

真岡鐡道D51運転体験(6)9600形の思い出。

台風の最中です。既に日本海に抜けたようですが、まだまだ風の強い名古屋です

ところで最近の鉄道事業者は、運休の計画情報を早目に出すようになり、利用者もそうした情報をチェックし心の準備が出来るようになりました。

例えばですが、地元を走るあおなみ線も昨日の段階で今日の午前からの運休可能性の情報を出し、今日の昼前には公式HPに金城ふ頭発&名古屋駅発何時何分の電車から運休になると掲示していました。

大きな被害が出ないことを祈るばかりです。

さて真岡鐡道SLキューロク館。

その名前の由来となる9600形(49671)。実はこの機関車も圧縮空気で動きます。つまり真岡鐡道の蒸気機関車は、全4両の全てが動くのです。

客車スハフ4425号。

中に入れば私の青春時代。

こんな風景をかつては日本中どこでも見られました。そして私自身も見ています。

この写真は2015年4月19日にこのブログでUPしたもの。昭和48年(1973年)8月4日の唐津線車内です。45年という月日が流れても、やっていることはあまり変わりません。

2018年09月02日 17時10分

真岡鐡道D51運転体験(4)D51146。

TX×常総ライン往復きっぷの看板。快速電車の出発時間も書いてあり、意気込みを感じます。因みに下館駅~秋葉原駅間を時刻表検索サイトで調べたら、常総線快速~つくばエクスプレス快速と乗り継げば、小山駅からの東北新幹線利用と結構いい勝負をしていました。

下館駅舎。平成25年(2013年)にも利用しているのですが、その時は真岡鐡道からJRへの乗り継ぎだけで改札の外には出ていません。

案内に従い真岡線ホームへ。

10:49に乗車する11:10発の列車が到着。

真岡までの27分の小さな旅の始まりです。

真岡駅が近づき、目を凝らすといました!D51146。

これからこの機関車の運転です。

2017年07月15日 11時01分

魚梁瀬・馬路森林鉄道(4)撮り鉄。

運転体験後はプチ撮り鉄。たまたま私以外にも運転体験の方がおられたので、撮影をすることが出来ました。運転どころかそもそも乗る人がいなければ、撮影のためにわざわざ運転してほしいなどと言えるはずもなく、ラッキーでした。何故それほど人が少ないかと言えば、この時間にここにいるには高知市内からならば午前7時台に出発しなければならず、ここに来るのはなかなか大変なのです。

前の写真と同じ場所で、山の中の爽やかさをイメージした一枚。

園内周遊中。

踏切もありますが、遮断機の位置が…。

何せスピードが遅いので、私は走って追いかけながらの撮影。

こうして魚梁瀬森林鉄道探訪が終わりました。

2017年07月14日 20時58分

魚梁瀬・馬路森林鉄道(3)運転体験。

平成29年5月28日(日)、魚梁瀬森林鉄道の運転士デビュー。

平成3年の復元機関車。その運転台はシンプルです。

左側の丸いつまみがいわゆるノッチ。右に回すとエンジンの回転が上がり動き始めます。一般的な鉄道車両では見たことが無く意表を突かれた瞬間。

運転台からの風景。

魚梁瀬丸山公園を2周して体験終了。右の方が今回の旅の同行者。私の運転する列車の乗客でした。

ところで運転体験は毎度の事ながら、定位置に止めるのは難しい。今回も御多分に漏れず随分手前に停まってしまいました。

2017年07月13日 20時55分

魚梁瀬・馬路森林鉄道(2)運転準備完了。

馬路村魚梁瀬丸山公園。そこを一周する線路が敷かれており、夏休みを除き日曜日だけ乗車体験、運転体験が出来ます。だからここには日曜日に来なければなりませんでした。線路の幅は762ミリ、約400メートルを走ります。

朝10時から乗車体験、運転体験が始まるのですがその前の9:44頃、運転準備が整ったところで顔を見せてくれました。

体験運転までに少し時間があったので森林鉄道館の見学。

右側の機関車は野村式。平成元年に修復され動態保存されています。

私が現役時代を知る木曽森林鉄道の機関車と比べると一回り小さく、可愛い感じ。

他にも保存車両があり、現役時代に思いを馳せることが出来ます。

2017年07月12日 20時39分

魚梁瀬・馬路森林鉄道(1)日本遺産「森林鉄道から日本一のゆずロードへ」。

平成29年5月28日(日)。日曜日にここ馬路村に来るべく全日程を組んだ今回の旅。その理由は…。

お世話になった宿。ネットで調べた結果では、ここ高知県馬路村魚梁瀬地区で恐らく1軒だけの宿。但しネットで予約する術はなく、久しぶりに電話で予約。旅に出る際、宿の手配がネット経由オンリーになって久しいことに気付く。余談ですが、宿を電話予約したのは2011年、北海道三笠市に蒸気機関車の運転体験に行った時以来のはず。

庭に鯉が泳ぐ。そんな風情が良い。林業でこの魚梁瀬エリアが活況を呈していた時代は、ここを訪れるお偉いさんたちがこの旅館に泊まっていたことでしょう。

森林鉄道の魚梁瀬駅。と言っても昔からこの場所に森林鉄道の駅があったわけではありません。

かつてこのエリアは木材の一大産地で、山と海岸(運び出すための港)は森林鉄道で結ばれていました。しかしその歴史は昭和38年(1963年)に終わり、それを今に伝える施設がここ魚梁瀬にあるのです。

と言ってもともと「魚梁瀬駅」があったところは、今はダム湖に沈んでおり、ここは魚梁瀬地区全体が高台移転した場所に、森林鉄道の往時を伝えるために作られた施設。

ところで写真にある日本遺産とは?

「日本遺産(Japan Heritage)」は(地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産(Japan Heritage)」として文化庁が認定するものです。

ストーリーを語る上で欠かせない魅力溢れる有形や無形の様々な文化財群を,地域が主体となって総合的に整備・活用し,国内だけでなく海外へも戦略的に発信していくことにより,地域の活性化を図ることを目的としています。

以上、文化庁のホームページから転載。

森林鉄道は日本遺産です。

でここで何をするかと言えば「運転体験」。

杉板の体験記念乗車券。

日付印もちゃんと杉板に。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!